PC-9801BX3にFDX68を接続して行った実験の記録、およびFDX68からPC-98用FDDを制御するにあたっての情報や考察のまとめです。FDS+のように内蔵ドライブとの切り換え、コントローラモードとの切り替えを行うボードの製作も試みています。 → https://github.com/takamame0205/FDX68_PC98_mini
0
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
きょろ㌠ @tme205

ちなみにシリアルコンソール、文字化けが酷かったんだけど、標準のMini UART使うのやめて、BTに繋がってたPL011を奪い取ったら文字化けなくなって快調。 pic.twitter.com/ouKblP07Nx

2021-12-06 00:07:25
拡大
GIMONS @kugimoto0715

@tme205 R1も付いてないように見えますが…

2021-12-06 16:56:52
きょろ㌠ @tme205

そっか、R1を取り付け忘れていたら確かに読み出し動作に支障が出そうですよね…。

2021-12-06 17:52:54
きょろ㌠ @tme205

GIMONSさんにご指摘いただいたので基板を確認。R1を間違えてR2の場所に付けてしまっていました…お恥ずかしい😖 pic.twitter.com/XOwemGns3E

2021-12-06 20:50:47
拡大
きょろ㌠ @tme205

おかげさまで読み出しはできるようになりました。make_hdでのダンプでも特に異常なし。 pic.twitter.com/uUQ02B8Rzy

2021-12-06 23:17:45
拡大
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

しかし書き込みがやや不安定。fdxtoolで作ったブランクディスク、フォーマットはできるけどたまにエラーになるし、make_hdでダンプすると色々とエラーが。もう少し点検が必要ですね。 pic.twitter.com/ANqqKgot2f

2021-12-06 23:20:00
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

コントローラモードに切り替えてOSDからの1.25MB 2HDのダンプは動いているようだけど、所々でリトライが発生してる。 pic.twitter.com/4vPZFE1YPO

2021-12-06 23:45:02
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

ダンプしたイメージをエミュレーションモードで読み込むのも問題なし。make_hdでもエラーはない。 pic.twitter.com/uQ8caTh6OA

2021-12-06 23:52:02
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

うーん、現状言えること: 1.エミュレーションモードとコントローラモードの接続を切り替えるロジックは動作していそう 2.ホスト→FDX, FDD→FDXへの転送で時々エラーが出る 3.FDX→ホストは大きな問題なさそう 4. FDX→FDD(リストア)は未検証

2021-12-06 23:55:26
きょろ㌠ @tme205

ということで、リストアしてみたけどエラーでまくってるねえ💦 つまり、FDX→FDD は全然ダメ。 こういう症状だとRead DataかWrite Dataのラインを疑いたくなるけど、ここにはアナログスイッチは挟んでなくて直結してる。ノイズが載ってるかもだし、やはりロジアナで見てみるしかないか。 pic.twitter.com/OrUSbcgXFb

2021-12-07 00:05:45
拡大
きょろ㌠ @tme205

BX3に載せたFDX68が安定動作しない理由について考えていたのだけど、GORRYさんが「FDXは安定して3A供給できる電源使わないととまともに動かない」とツイートされているのを見つけた。現状FDX68用のラズパイの電源を2SJ496でスイッチしているのだけど、それが何か影響している可能性も考えられるか。

2021-12-09 08:45:41
きょろ㌠ @tme205

2SJ496のデータシート見ると、VGS=-5VでIDは安定して3A流せる。いっぽうでVGS=-5V, ID=-3AでのVDS(ON)は-0.4~-0.5Vと、少し電圧降下がある。そのあたりが悪影響を与えてる可能性もあるかもね。これを避けるためにはリレー使用にするか、電源ユニットいじって電圧を5.25Vギリギリまで上げるか??

2021-12-09 08:48:58
きょろ㌠ @tme205

というわけで、BX3の各部の電圧を測ってみた。電源ユニットの出力は12.02V/5.14V, ラズパイの電源端子は5.04V/3.33V. 特に問題はなさそうだけど、ラズパイに負荷がかかれば他商品低下するのかもね。 pic.twitter.com/8VOLp45xZA

2021-12-09 22:48:46
拡大
拡大
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

電源の半固定抵抗すこしいじって5.2Vにしてみた。+5%以内なのでギリギリOKと思ってる。ラズパイの電源電圧は5.11V. 12Vも高くなりすぎてはいない。しばらくこれで使ってみるかなあ。マージンが少なくなるのでマザボやドライブ類壊す可能性があるし、感電の危険があるのでよい子は真似しないように😅 pic.twitter.com/9HDRHsGPL1

2021-12-09 22:57:22
拡大
拡大
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

今日もFDX68+BX3と格闘中。まずは電源電圧の安定化を徹底することにした。RS232Cレベルコンバータと電源制御用のシールドの作り直し。左が新、右が旧。部品の付け方が変なのは設計ミスへの対応のため。 pic.twitter.com/S9Y9S4ly5b

2021-12-11 16:39:28
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

やったこと: +5Vの配線(2SJ496のドレインとソースに繋がる配線をジャンパーで強化、電源接続コネクターやケーブルの変更、コンデンサーの大容量化。ついでにFDX68シールドと干渉しないよう、ICソケット不使用に。

2021-12-11 16:40:28
きょろ㌠ @tme205

この状態でFDX68シールド基板の電源電圧を図ると約5.1V, 0.1Vのアップ。ラズパイの安定動作のためにあえて5.1V出力のACアダプター使うという話もあるので、これでちょっと状況が改善するとよいのだけどねえ。

2021-12-11 16:43:12
きょろ㌠ @tme205

現在のところ、たまに出ていた低電圧の警告も出なくなったし、シャットダウンできないとか変にフリーズするのとかもなくなった感じ。しばらく使ってみないとわからんけどね。

2021-12-11 16:47:18
きょろ㌠ @tme205

うーん、なんか盛大にノイズが乗ってる疑惑。ターミネーション抵抗含めてもう一度シールドの確認するかねえ。 pic.twitter.com/QjpEGpCQ5X

2021-12-11 22:58:20
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

最新のラズパイOSだとIPアドレス固定にしたほうが何かと安定する気がするんだけど、気のせいかね。昨年あたりのOSだとあまり感じたことないんだけど。

2021-12-12 14:01:53
きょろ㌠ @tme205

ほんとFDD関連のコネクタ嫌い。向きがまちまちだったりねえ。ちなみにFDX68とFD1231Tはコネクターの向きが逆だということに今頃気づいた。うっかり反転しないケーブル作ってたので接続としては間違ってなかったようだけど。

2021-12-12 16:56:51
きょろ㌠ @tme205

そしてFDD側の26ピンは34ピンとはまた逆、ややこしすぎる。

2021-12-12 17:04:40
きょろ㌠ @tme205

自作の怪しい基板が信用できないので同じく自作の怪しいケーブルでマザーとFDXを直結してみたけどやっぱり書き込み時にエラーが出るなあ(スキップセクタができている)。根本的にBX3とFDXは相性悪い? pic.twitter.com/Qxjdm3GXtN

2021-12-12 20:21:30
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

ちなみにFDXの起動は、fdx68mount.sh を利用してq1オプションを指定しているつもりだけど、それでいいんかな。 pic.twitter.com/doWvVpevtm

2021-12-12 20:23:04
拡大
きょろ㌠ @tme205

確認のためバックグラウンドのfddemuを止めて、明示的にq1オプション指定したらなんかうまく行った。 pic.twitter.com/LIaRoK2T93

2021-12-12 20:31:55
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

しかし、数は減ったもののやはりエラーはある。根本的解決にはなってないねえ。 pic.twitter.com/MbVbfUTZFl

2021-12-12 20:34:13
拡大
きょろ㌠ @tme205

FD1231Tに繋ぎかえてロジアナ繋いでみたら、なんかDS0にだけやたらノイズ乗ってるね。問題があるのはマザボ? 7438的なICの不良の可能性も考えないと。 pic.twitter.com/NaTJDsOR3Q

2021-12-12 21:18:24
拡大
きょろ㌠ @tme205

しかし、拡大するととても規則的な波形が1ms強の間隔で出ている。故障にしてはきれいすぎる印象。なんだろこれ。 pic.twitter.com/8MhSyMjP8c

2021-12-12 21:22:21
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

マザボ点検のため再度バラす。 pic.twitter.com/ZeEuuGRKKp

2021-12-13 22:14:31
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

DS0, DS1以外に、Pin15にも同じようなノイズ乗っている。ここはNCじゃなかったっけね。

2021-12-13 22:36:17
きょろ㌠ @tme205

これぐらいの時期になると、FDDインターフェースは7438とかIFDとか一切介さずに、このカスタムチップに直結されている模様。 pic.twitter.com/lI875twlMj

2021-12-13 22:45:42
拡大
きょろ㌠ @tme205

ひとまずノイズの乗る端子の結線を確認 FDDコネクタ → uPD95140 pin4(DS0) → pin149 pin7(DS1) → pin148 pin15(NC?) → pin145

2021-12-13 22:54:13
きょろ㌠ @tme205

なんかよくわからんけど、pin146と147にはきれいな波形のパルスが出ている。148,149には何らかの理由でそれが混入しているのか、あるいはもともとこういうものなのか。

2021-12-13 23:26:54
きょろ㌠ @tme205

BX3+FDX68、再度確認中。マザボはチェックしても怪しいところはなく、はんだクラックの可能性も考えて念のためにスーパーIOチップ(?)やその周りの部品のはんだ付けをやり直してみたけど、やはりDS0/DS1に定期的に乗るパルスは変わらず。これはもともとこんなもんなんかね。

2021-12-18 15:30:01
きょろ㌠ @tme205

しかし、make_hdでダンプ操作をしているとその間は使っていないほうのドライブも含めてパルスが出なくなる。悪さはしていないってことか。

2021-12-18 15:31:36
きょろ㌠ @tme205

うーん、マザボとFDXを自作の変換ケーブルで直結したけどやはり読み出しは問題ないが、書き込みでところどころエラーが出る。あとできることと言ったらOSのバージョン下げるぐらいしか思いつかんねえ。

2021-12-18 16:05:06
きょろ㌠ @tme205

うーん、あとはやっぱりfddctl --stopしないとGPIOからのシャットダウンができないときがある。できるときもあるし、再現性がよくわからない。OS標準の機能を使わず、昔ながらの方法でGPIO監視してやるしかないかね。

2021-12-18 16:13:39
きょろ㌠ @tme205

busterのアップデート、なんかbullseyeのときと違って、DLエラーになっても何度でも自動的に再接続してくれるし、こっちのほうがよくない??

2021-12-18 20:23:14
きょろ㌠ @tme205

2021-01-11-raspios-buster-armhf-lite を使ってみたけどあんまり変わらなかった。やはり書き込み時に数か所エラー。もう一度ロジアナでチェックしてみるかなあ。

2021-12-18 21:10:31
きょろ㌠ @tme205

DOS6.2のFORMAT.EXE. これを見ると、SIDE切り替え→INDEXを待つ→WGをアサートして書き込む→次のINDEXでWGをネゲートする→トラック・サイド切り替え→…の繰り返しっぽいね。あと、STEPを送った後一瞬DSを離している感じ。これが正しいとするとフォーマット中にそのままベリファイはしてないっぽい? pic.twitter.com/kK9oZTAO0d

2021-12-18 22:53:49
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

しかし謎なのが時々このように書き込みが止まるときがあること。このときFORMAT.EXEのプログレスバーも止まっている。何が引き金になって止まるんだろ。 pic.twitter.com/Iqsv7F4wo2

2021-12-18 22:56:11
拡大
きょろ㌠ @tme205

拡大すると、INDEXが来てWGをネゲートしたあと、本来ならすぐにSIDEをアサートするはずなのに、しばらくの間DSを離してしまっている。FDD→FDC向きの信号は特に変わったところはないし、何が原因なのかさっぱり…。 pic.twitter.com/PC7GW5EWSi

2021-12-18 23:23:47
拡大
きょろ㌠ @tme205

FDX68の再挑戦、2018-03-13-raspbian-stretch-lite.zip あたりでいっぺん試してみよ。

2021-12-21 22:19:40
きょろ㌠ @tme205

おお! 初めてFORMATでエラーなし。BX3で使うときは古めのOS使うほうがいいんかなあ。ちなみにFDXのバージョンは1.2Aです。ちなみにOSアップデートはせず、sambaやphpは組み込まず、fddemuをコマンドラインから直接起動。もう少し検証を継続。 pic.twitter.com/ItpZ0uYwRw

2021-12-22 00:22:10
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

同じ条件で1.3でもテスト。残念ながらスキップセクターあり。make_hdでもエラーあり、数的には最新OSと変わらない感じ。BX3で運用するなら1.2Aのほうが相性良いのかもだけど、たまたまかもしれないのでまた何度かずつやってみます。あと、最新OSでの1.2Aの挙動も確認してみないと。 pic.twitter.com/IVW5smIPRE

2021-12-22 00:32:57
拡大
拡大
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
0
まとめたひと
きょろ㌠ @tme205

無言フォロー失礼いたします。電子工作・マイコン/PC(レトロも:PC98/88,X1,X68…)/ガジェット/関数電卓/ポケコン/PDA。趣味の似ている方ほぼフォロバ、詳しくはツイフィール参照 #PC98愛好会 PC-98LM-069💙💛 ICON:しもしも様(@lets_try_simo2)作