安田 洋祐 @yagena 経済学者|大阪大学准教授 専門はゲーム理論、マーケットデザイン。
0
安田 洋祐 @yagena

<転売備忘録> 多くの経済学者は、転売が起こるのは1次市場の価格が安すぎるからで A. 均衡価格p*で販売すれば(超過需要が発生しないので)転売はそもそも起こらない と考えます。ただ、これは B. 均衡価格p*で販売すれば転売屋による転売はそもそも起こらない ことを意味しません。A≠B。なぜか?

2021-07-29 01:03:34
安田 洋祐 @yagena

<転売備忘録> 多くの経済学者は、転売が起こるのは1次市場の価格が安すぎるからで A. 均衡価格p*で販売すれば(超過需要が発生しないので)転売はそもそも起こらない と考えます。ただ、これは B. 均衡価格p*で販売すれば転売屋による転売はそもそも起こらない ことを意味しません。A≠B。なぜか?

2021-07-29 01:03:34
安田 洋祐 @yagena

もし転売屋が均衡価格で一人分を購入したとすると、その代わりに C. 本来購入できるはずだった消費者 のうち誰か一人が買えなくなります。Cの仮定から D. この消費者の支払い意欲はp*以上 ですので、転売屋は(消費者への販路が確保できていれば) E. 最低でもp*円で売れる 有利な状態を実現できます。

2021-07-29 01:04:13
安田 洋祐 @yagena

実際に転売屋がいくらで取引できるかはケース・バイ・ケースでしょうが、Eの性質から(情報の非対称性を前提としても) F. 提示価格をp*未満に下げる必要がない ので、転売自体で損をするリスクがありません【注】。 この議論は、購入できない消費者が一人ではなく複数人の場合でも同様に成立します。

2021-07-29 01:05:22
安田 洋祐 @yagena

【注】転売行為自体に費用がかかる場合や、消費者への販路が確保できていない場合には、転売屋は損をする可能性があります。ただ、ネット上での取引などを通じてこうしたコストが大きく下がっている(だからこそ問題が深刻化している?)と推察。また、ここでの議論では供給量を一定と仮定しています。

2021-07-29 01:06:28
安田 洋祐 @yagena

以上の議論から、仮に売り手が最初から G. 均衡価格で販売していても転売屋が参入する 余地があることが分かります。つまり、転売屋の参入を阻止できない市場では H. 需給均衡価格で売り手が消費者に直接売ることすら難しい 場合が出てきます。この直感は、経済学者も共有した方が良いように感じます。

2021-07-29 01:07:30
安田 洋祐 @yagena

もちろん、売り手が最初に設定した定価が均衡価格のp*よりも安い場合には、さらに転売屋にとって“おいしい”状況になります(最低価格p*で転売しても儲かる!)。したがって I. 転売屋の参入余地を減らすためには価格をp*に近づけよ という、伝統的な経済学の提言が間違っているわけでもありません。

2021-07-29 01:13:00
安田 洋祐 @yagena

補足1) 転売屋が複数いる場合も性質Fは成立します。たとえば2人の転売屋がそれぞれq1、q2だけ購入した場合、各転売屋(=i)は「ライバルの販売戦略と関係なく」価格p*で必ず購入したqiを売ることができます。(価格p*のもとで残余需要がq1+q2となるので) 供給制約のある複占モデルのイメージです。

2021-07-29 03:15:03
安田 洋祐 @yagena

補足2) Aで消費者間の転売が起こらない理由。均衡価格p*で購入した消費者(=i)の支払い意欲viはp*以上であるのに対して、潜在的な転売相手(=j)は未購入者のため「vj<p*」が成立する。jに売るためにはp*より安く転売する必要があるが、それなら自分で消費した方が便益が大きいのでiは転売しない。

2021-07-29 03:21:05
0
まとめたひと
Eji @ejiwarp

ボカロとパソコン関連など自分が気になったものをつぶやいてみる。ミク大好きです。よろしくお願いします。