
「ボカロはあくまで楽器」 最新「VOCALOID6」にAI採用 人間の再現にこだわりすぎないヤマハの考え(要約) itmedia.co.jp/news/articles/…
2022-10-24 08:43:49
★飲みに行けるwボカロP ★雀豪★投稿曲⇒ nicovideo.jp/user/27369437 ★無言フォローOK。 ★GUMI&IA使い ★Cubase ★20世紀風のメロディを21世紀のリズムに乗せて届ける = 20.5世紀プロジェクト ★アラカンで何が悪い! ★アイコン:浦野ラウ様

ああ、やっぱそうなのね。 twitter.com/ejiwarp/status…
2022-10-29 23:54:56
@DekunoboBK なんか記事を見るリンクだけ張ったツイートに引用RTされた感触で追記ですが、生放送で村上社長が「なぜCeVIOとSynthV AIではなくV6に選んだのか」に対して「中島愛ではなくGUMI AIが欲しかったから」と回答したという。(ちなみに私はコメントで情報を頂いたため割と元箇所がわからん)
2022-10-30 10:34:44
@DekunoboBK ちょっとここで発散すべきかは迷うけど、きっかけがあればツイートをして後でまとめるつもり。 まず、本人収録ではなくGUMI再現が要件でしたので、GUMI V6はV4のサンプルを使ってAIで再現してる。 利点は仰った通り「素片接続のピーク性能を苦労なく安定に出力」。 twitter.com/DekunoboBK/sta…
2022-10-30 12:29:48
いやー、やっぱGUMIちゃんの方がいいゎwww 意外と呂律はGUMIちゃんの方がいい。 歌いまわしも魅力的。 機械的に調声するつもりだったが、やや人間側に倒れてる。 けどCevio AIやSynth V ほど人間的じゃない。 ちょうどいい感じかなボカロらしくて。 曲調もあってか、10年前のボカロ曲の感じになったw
2022-10-29 19:43:32
いやー、やっぱGUMIちゃんの方がいいゎwww 意外と呂律はGUMIちゃんの方がいい。 歌いまわしも魅力的。 機械的に調声するつもりだったが、やや人間側に倒れてる。 けどCevio AIやSynth V ほど人間的じゃない。 ちょうどいい感じかなボカロらしくて。 曲調もあってか、10年前のボカロ曲の感じになったw
2022-10-29 19:43:32
@DekunoboBK なぜ急にこういう話をするというと、 @PSGOZMIKU さん昨日のスペースで、シンセサイザーの操作UI、ピアノロールなどの環境をDTMとCGMベースで音楽としての蓄積なく触ると、人間では歌えないものが頻発してシーンで固定する弊害についての語りをしましたが(続き twitter.com/PSGOZMIKU/stat…
2022-10-30 12:32:31
@DekunoboBK @PSGOZMIKU そもそも今の現状でシーケンサーベースで思考すべきか、生産性より高い操作UIが来る可能性はすでに来てる。一つの理由はGoogle AudioLM、言わばイラストAI的なもので任意に曲調だけ注文して適当に生成してDJ感覚で生成モデルを駆使する作曲スタイルが今後来るかもしれない。 twitter.com/ejiwarp/status…
2022-10-30 12:35:00
そして、音声/波形生成(Audio Generation)というタスクは似たようなポジションなので、Google AudioLMが最近話題となったため似たようなことが起きる可能性が出てきてる。 google-research.github.io/seanet/audiolm…
2022-10-19 11:55:11
@DekunoboBK @PSGOZMIKU その可能性を見越しして「もしかして長く生き残るにはシーケンスよりも変声器としてのほうが」とV6がVOCALO CHANGER機能を送り出したと思ってる。 実際SynthVとかの方の任意AI Liteライブラリーをシーケンサーとして使って、VOCALO CHANGERでGUMIに歌わせてる例。 twitter.com/shizumu96/stat…
2022-10-30 12:37:49
SynthVの適当なAIライブラリで自動調声して、音声をVOCALOID6のVOCALO CHANGERに通すだけで超簡単にGUMIが歌ってくれます。 なんかもうこれで遊んでるだけで満足(えっ pic.twitter.com/MK3zWXmZCf
2022-10-26 20:00:02
くろかわ しずむ / 動画編集・作詞・DTM・合成音声 VOCALOID等を使ったトークロイド動画を作ってます。あらゆる合成音声ソフトを喋らせちゃう変態。 現在動画編集でこっそり副業中。 各種依頼はHPやDMからどうぞ! Youtube: bit.ly/2ZdbWmu ニコニコ: bit.ly/35LshpG

SynthVの適当なAIライブラリで自動調声して、音声をVOCALOID6のVOCALO CHANGERに通すだけで超簡単にGUMIが歌ってくれます。 なんかもうこれで遊んでるだけで満足(えっ pic.twitter.com/MK3zWXmZCf
2022-10-26 20:00:02
@DekunoboBK @PSGOZMIKU そこで追記するのはSoftVC VITSの手法、この辺りは中国の記事が目にしたのでhuggingface.co/spaces/innnky/…
2022-10-30 12:40:08
@DekunoboBK @PSGOZMIKU 元々人間の投稿および人間の閲覧と評価のペースを想定したPIXIVにイラストAIが殺到して棲み分け施策不足で混乱が陥ることは、ニコ動でも十分ありうる。いまは日数百曲程度ですが今後一日数万単位となり「ただ作曲だけでは確実に聞き手に届かない」事態がありうる。 twitter.com/_akhaliq/statu…
2022-10-30 12:46:21
Mubert-Text-to-Music 🎵🎵🎵 Colab notebooks demonstrating prompt-based music generation via Mubert API GitHub: github.com/MubertAI/Muber… pic.twitter.com/2Ycwl7RUvX
2022-10-20 05:06:44
Mubert-Text-to-Music 🎵🎵🎵 Colab notebooks demonstrating prompt-based music generation via Mubert API GitHub: github.com/MubertAI/Muber… pic.twitter.com/2Ycwl7RUvX
2022-10-20 05:06:44
@DekunoboBK @PSGOZMIKU ただ、最初で書いた通り、次の生産性を高めたツールによって、前世代の操作スタイルの欠陥が上書きされるが、新世代はそれ自身に欠陥があり、よく言われた「AIのイラストは手が苦手」などなどがある。つまり生成モデルの生な出力をベタ打ちならぬ「ペタ貼り」は今後各投稿サイトには弾かれるであろう。
2022-10-30 12:51:17
YouTubeとかニコニコ動画にオリジナル楽曲をアップしています。 youtube.com/channel/UC0hHZ… nicovideo.jp/mylist/25408628

操作上の欠点というのは生産活動における問題。聴衆には欠点には映らず、その時代らしさやテイストになる。こうしたテイストは特定のシーンでは価値が出てくる。未だに毛筆を使い、その文字を求める人がいるように、ツールの世代が移り変わっても「あの頃の音」を懐かしんで求める人々は残る。 twitter.com/ejiwarp/status…
2022-10-30 13:11:06
昨日のスペースではそうした2010年代ボカロ音楽らしさとは何か、そしてそれはどう捉えるべきかという話をしたかった。人間は渦中にいると自分の身に起きている新しい事象に気が付かない。ぼんやりしていると何十年先に「あれはそういう事だったのか」と歴史的な位置付けをすることになる。
2022-10-30 13:14:45
ボカロ音楽は当時にしてもダサかったし時代遅れで安っぽく聞こえた、という実感を残すことも大事だが、その感情が引いた後に、何が産まれたのかを検証して次世代に繋げていきたいという思いは少しある。
2022-10-30 13:17:33