
台座を削り SL-E383F 真下に Tortoise を無理やり2個づつ並べたため、正規の位置からピアノ線が片側 1.5mm もズレてテンション不足を心配したのだが、ガイド板を少し下に下げたらテンション不足も補われ、トング先端は十分に圧着されるようだ。別途フログ給電もするから通電不良の心配もないと思う。 pic.twitter.com/F70nXxppUx
2022-10-22 12:26:57

ネジ止めとテンション調整が終わったので、思い切って表に飛び出た Tortoise のピアノ線を切断。次にフログ給電コード4本を Tortoise 切替接点4番に各々ハンダ付け。テスタで給電切替が機能することを確認。最後に SL-E383F 製品ジャンパ線に 0.65mm 単芯コードから引き抜いたビニル被覆を被せた。 pic.twitter.com/rLgmJabjUa
2022-10-22 17:51:48

SL-E383F を触り始めた当初、一番最初に「どー考えてもショートするやろ?(^_^;)」と大騒ぎした「 >< 」部分のレールについては、結局のところ「各々反対側のフログ」と同じ電気を給電してやれば良い…という結論に達したので、Tortoise 切替接点から電源もらうことにした。たぶんこれでOKのはず。 pic.twitter.com/WJow5RMV5H
2022-10-24 16:33:28

色々考えながらやってるので、とにかくメチャクチャ時間がかかってしまう。遅々として進まんが「これは絶対焦っちゃ駄目なヤツ!」と自分で自分に言い聞かせながら作業してる。
2022-10-24 16:35:27
頑張って SL-E383F 用の端子盤をこしらえた。今度の端子盤は材を貫通するコードが斜めになってるところがミソ (^_^)v。各端子とも、裏表で間違いなく導通していることを確認済み。 pic.twitter.com/cwwNf7iTH5
2022-10-24 18:18:56

頑張って端子盤をこしらえたは良いが、これまた現場取付の準備作業が面倒臭くて大変だった。まだまだこんなことがあるから留置線レールは固定出来ない。配線作業は明日以降。この写真を見て再度確認しながら作戦練るつもり。 pic.twitter.com/aOOqpL9IKM
2022-10-24 19:05:32

汎用コネクタ・端子|秋月電子通商 akizukidenshi.com/catalog/c/ccon… 朝から秋月で「いわゆるコネクタ」を探してるんだけど、メス側コネクタにツバが付いてて、端子台みたいに木材などにネジ止め可能なシリーズが見つからず困ってる。そういうニーズは無いのかなぁ?
2022-10-25 09:28:16
なるほど。検索文字列に「多芯」を加えたら色々出てきた。これよコレ、こんなの!w 本多通信工業 MRシリーズ product.htk-jp.com/series_search/… 第一電子工業 D/MS (D263) シリーズ ddknet.co.jp/product/circul… ヒロセ電機 QR/P シリーズ hirose.com/product/series…
2022-10-25 09:56:40
@TodaProduction DSUBコネクタかな? 昼間の仕事ですとAMP D-3100かな(圧着工具がひつようですけど)
2022-10-25 11:10:46
@masashi_214 D-sub って、なんとなくあんまり大電流は流せないような気がしていました。AMP D-3100 も初めて知りましたが、安くて良さそうですね? 色々とケーブル処理をほったらかしにしてるので、そろそろ標準工法を決めていきたいところです。
2022-10-25 11:43:59
@TodaProduction AMPは工具が高いので、ハンダ付けタイプが良いですね。キャノンコネクタとかアンフェノールですね。 monotaro.com/g/00258772/?t.… monotaro.com/s/?c=&q=%E3%82… あと、昼間の仕事ではモレックスの3191とか5559を使いますが、工具が高いのと、ネジで止められません🤔
2022-10-25 12:30:11
すごい配線の量だな? 本当に正しいのか?ちょっと不安になる (^_^;)。 pic.twitter.com/2akgiZPUXq
2022-10-25 13:42:45

@IKOPON1 はい、お粗末すぎて巷で盛んな IKO PON さん界隈の議論には参加出来なかったのですが w、あとあとグニャグニャ動くとこじゃないのでカシメはしていません。単なるラグ板にハンダ付け…のイメージです (^_^)。
2022-10-25 15:24:54
端子盤をネジ止めし、とりあえず全コードの配線を済ませた。ただし Tortoise 動力ライン (バスワイヤとコントロールパネル行き) のみハンダ付け完了。走行電源、及びフログ給電は まだ Tortoise 側にはハンダ付けしていない。ゆっくり見直して確認するつもり (この状態でテスト出来りゃ良いんだが…)。 pic.twitter.com/ztPv4SrkRC
2022-10-25 18:37:49

見直ししたら Tortoise-D の動力ラインが逆さまだった (^_^;)。修正してテスト用電源を引っ張り出してきた。 1.青コードはバスワイヤ 2.赤コードは Tortoise A-D 3.白コードは Tortoise B-C 4.赤白が各々プラスなら定位、マイナスなら反位 テスト編成が初めて渡り線を通過した! pic.twitter.com/BFXRzeSNCP
2022-10-25 20:42:00

それにしても 急場しのぎのひどいテスト環境だ (^_^;)。早くコントロールボックスを作らないと! pic.twitter.com/AKLtqrdhrV
2022-10-26 12:54:01

@TodaProduction おめでとうございます! じんわり動くトングレールに萌えました!
2022-10-26 12:58:37
@chitake 有り難うございますうぅぅぅ (^_^)。ロータリスイッチでコントロールボックスを作れば、もう少しスムーズに切替操作出来ると思います。
2022-10-26 13:01:01
@hannarikatetuki 有り難うございますうぅぅぅ (^_^)。ガキの頃からの憧れがついに実現出来そうです。
2022-10-26 13:02:30
よっしゃ! SL-E383F 上でDCC車両の走行テストも成功した。アナログ車両とまったく同じ感覚で運転出来る。 これで Peco SL-E383F は (フログ給電加工は行なったものの)、特にDCC向けの専用改造は施さなくてもアナログ・DCC両方でそのまま使える…ということが確認出来た。 pic.twitter.com/03vJAgySWA
2022-10-26 14:41:10

朝からコントロールボックスを作成。例によって廃材利用の実験装置。 pic.twitter.com/aIMrieJp45
2022-10-27 10:34:11

出来た!(^_^) テスタによる導通確認OK。午後から現場テストを実施する。 pic.twitter.com/tTu7w3oRK9
2022-10-27 10:37:23

現場実験テスト、あっさり成功した!(^_^) 狙い通りロータリスイッチの使い勝手は極めて良好。電車を走らせながら分岐器切替する余裕さえ生まれた。やっぱUIは大切 w。 pic.twitter.com/HctSzsWufw
2022-10-27 12:52:38

夕方からレイアウトを掃除して、残りの仕立て線レールをすべて敷設完了した。先日の計画通り、第2ヤードアプローチ線フィーダーを仕立線用フィーダーに転用。従来は上下線の区別があったが、今回はプラマイ逆接続にして仕立て線は1キャブ運用とする。仕立て線を含むテスト環境がスッキリした (^_^)。 pic.twitter.com/97cwGyPP3a
2022-10-27 19:12:21

今回の SL-E383F は地下仕立て線の終端部にあり、その仕立て線が1キャブ運用される関係上、SL-E383F の走行電源については上下線とも共通配線とした。今後、地上に SL-E383F を設置する時には、上下線でキャブが分かれるためフログ給電と真ん中上下ジャンパ線の給電は各キャブから行なうこととする。 pic.twitter.com/zWk2Yz4Ko5
2022-10-27 19:35:59

これで「レイアウトに憧れのダブルクロスオーバーを設置する」というガキの頃からの夢がようやく実現したことになる。本格的に SL-E383F を弄り始めてちょうど3週間、とても充実した日々だった。引き続き頑張る。 モーメント:Peco SL-E383F を Tortoise 駆動した時の苦労話 twitter.com/i/events/15790…
2022-10-27 19:52:08
@TodaProduction 濃い! 濃縮シロップみたい! ^^; ダブルクロスをうちのレイアウトに持ち込まなくて良かったと内心ホッとしています
2022-10-27 20:02:55
@chitake いえいえ、万年初心者だから苦労しただけのお話で、終わってみれば大したことじゃないですよ (^_^;)。ただ、やるべきことを全部やるだけでした。将来的には地上にあと2ケ所 SL-E383F を設置する予定なので、その時はもう少し上手く出来るだろうと思います。
2022-10-27 20:13:46