遥かなる第1地下ヤードへの道 (4)
0
戸田プロダクション @TodaProduction

風呂入ったらもう大工仕事する気が失せたので、今夜は図面作成のみ。 なんべんやっても覚えられず、いつも過去ツイ検索する羽目になるから、うちの「Tortoise 動力配線ルール」之図を描いた。あとで印刷して壁に貼っとこう。 pic.twitter.com/2GwgtYmuWW

2022-10-15 20:12:38
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

この梁材にやっと穴を開けた。緊張で?汗ぼたぼた出た (>_<;)。 pic.twitter.com/HiZLnpyCoz

2022-10-16 16:01:31
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ただ、今後のハンダ付けのこと考えると、ネジ止め出来るのは Tortoise 配線が全部終わったあとだろうな? pic.twitter.com/rls5Q2Lg7h

2022-10-16 16:07:15
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

第1地下ヤード配線作業の下準備。 あとでフィーダー線をハンダ付けしやすいよう、個別給電する各留置線の枕木を1本づつ抜いた。マイナスコモン側は、台枠裏の配線コードが短くて済むよう位置を揃えてヤードのほぼ中央部から給電する。 pic.twitter.com/u4igOya65F

2022-10-16 18:53:25
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

一方プラス側は、Tortoise 切替接点で分岐器「反位」状態の留置線にのみ給電することを企んでいる。すべての分岐器 (ST-5, ST-6) はジャンパ飛ばして全通式に改造済なので、今回フログ給電切替が必要なく Tortoise 接点が無駄に余るので…。 pic.twitter.com/h45FCGPHqc

2022-10-16 19:00:01
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

行方不明だった丸ヤスリが出てきた。な? 絶対有っただろ?(^_^;)

2022-10-17 10:35:33
しゃどー。 @shado_666

@TodaProduction 予言「来年もう一本増えます!」

2022-10-17 17:17:28
戸田プロダクション @TodaProduction

朝からまた緊張の汗?ドバドバ流しながら、 1.仕立て線ラインを正式にケガいて 2.フィーダー線の穴をドリルでバリバリ掘って 3.掃除機かけてコードがイイ塩梅で刺さること確認して 4.最後に梁見たら、苦労して掘った溝が左右逆なことに気がついた ……もう本当に、笑うしか無い (^_^;)。 pic.twitter.com/96aITdFa8o

2022-10-17 11:53:57
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

斜めの溝を掘り直し (^_^;)。ついでだから30ミリの丸穴も追加で2つ開けた (あとあと使うかどうか?判らんが…)。 pic.twitter.com/UhLGQS3ifA

2022-10-17 16:50:02
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

KATO のリレーラー線路 (品番 20-026) が、踏切部品?を外せば Peco 複線間隔 (27mm) でも使えることに気がついたので、急遽このリレーラー線路を仕立て線に組み込むことにした。 pic.twitter.com/YqB4HMU1BY

2022-10-17 20:03:09
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

SL-E383F の正確な位置決めを行なったあと、リレーラー線路を埋め込む部分のコルクシートを撤去。しかしそれだけでは後続の Code 80 レールと高さが合わず、やむなくトリマでシナベニヤ表面の薄皮1枚分を剥ぎ取る…という騒動になってしまった。 pic.twitter.com/PBIHPn5zgA

2022-10-17 20:11:19
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

何度も何度もレールを高さ合わせしながら、ようやくリレーラー線路と Code 80 の上面がピッタリ揃うところまでベニヤを剥ぎ取ることに成功した。実に2時間がかりの大仕事だった。Peco ジョイナーで線路繋いで電車がスムーズに走るところまで確認済み。線路の固定は明日以降に行なう。 pic.twitter.com/wGOHmDB7Ul

2022-10-17 20:18:39
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

イケるかなぁ…?と思って試してみたらイケたわ!(^_^) Peco Code 80 フレキと KATO リレーラー線路の道床を一体化 (ただし、道床埋め込みが必要なので注意)。 pic.twitter.com/MkGeeSvZgG

2022-10-17 22:01:15
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

午後イチに急遽、夢と希望のハンズマンへ。 残念ながらお目当ての品は無く泣いたけど、秋空のもと、久しぶりにバイクかっ飛ばして気持ち良かった。 pic.twitter.com/YS8lmX7fKy

2022-10-18 13:16:10
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

探したのは直径 2mm 以下 (出来れば M1.4 とか M1.6) で 13mm 長の皿ビス。手持ち在庫の皿ビスで一番細いのが 2.1 × 13mm なので、それより少しでも細くて同じ長さのヤツ探したんだけど駄目だった。ユニクロなら 2mm なべが最小、ステンレスなら皿の 2mm もあったがお値段メチャ高くて諦めた (^_^;)。 pic.twitter.com/BSYVQ3VoHr

2022-10-18 13:24:07
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

昨日のリレーラー道床の固定。製品裏両端のボス位置でネジ止めを考えたが、なぜかこのボスがすごく細いのだ (外径 3mm 内径 1.4mm くらい?)。M1.4 が入手出来ず、仕方なく手持ち 2.1×13mm をネジ込んだ。裏からピンバイスで穴開けて、表からは軽くザグったあと慎重に固定。ボスは砕けたかも知れんw。 pic.twitter.com/WUxrhLm6TX

2022-10-18 15:49:29
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

千石電商で買った配線コードが届いた。サンコー電商、耐熱ビニル電線 0.65mm 単芯120メートル分。これだけ買っとけば当分保つだろう。綺麗で丁寧な梱包で尊敬する (やがてこれがグシャグシャに…(^_^;))。 pic.twitter.com/ZOAOox9Dbq

2022-10-18 17:30:09
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

リレーラー道床が固定出来たので、次はいよいよ SL-E383F の設置準備。まずは対向側のフィーダーを忘れていたから慌てて梁材ギリギリに穴開け。次に Tortoise ピアノ線穴を8ミリドリルで開口。最後に SL-E383F のジャンパ線穴、並びにフログ給電コード用の穴を開けたら完成。すごい穴だらけだな? pic.twitter.com/cSDlYfhk2g

2022-10-18 20:54:35
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

頭じゃ理解しているつもりだが、とにかくやる事が多くて混乱する。やったらやったで後始末 (バリ取り掃除とか…(^_^;)) がホント大変。世の中の先人たちってこんな苦労してたんだな?という感じ。とにかく残るは、SL-E383F にフログ給電用コードをハンダ付けしたら本設置が出来そう。今夜はここまで。 pic.twitter.com/bYDcykI6N4

2022-10-18 21:08:37
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

これから SL-E383F にフログ給電コードをハンダ付けせねばならん。しかしまぁ、一体どうやったら、こーゆー製品の神がかり的なハンダ付けが出来るのだろう? スポット溶接? pic.twitter.com/heWJ9itb2X

2022-10-19 14:35:34
拡大
TMR @NscaRealworld

@TodaProduction 枕木モールドが溶けていないのが不思議ですよね

2022-10-19 23:07:42
戸田プロダクション @TodaProduction

@NscaRealworld そうなんですよ、凹んでますからね。どうやらスポット溶接によるものらしいです。

2022-10-19 23:12:06
TMR @NscaRealworld

@TodaProduction なるほど、その溶接工具が必要なのですね、同じ処置をする場合は。

2022-10-19 23:13:01
戸田プロダクション @TodaProduction

@NscaRealworld そんな溶接器具があっても、同じことが手作業で出来るかどうか?までは判りません。もしかしたら工場ラインには何らかの専用機があるのかも?と私は思います。

2022-10-19 23:16:36
戸田プロダクション @TodaProduction

への字になってるフログのジャンパ線をカッターナイフの刃で起こし、浮いた隙間に 0.65mm 単芯を引っかけるつもりが全然入らん (>_<;)。仕方なく極細ドリルで枕木削って溝を彫った。ううう、こんなに緊張するハンダ付けは久しぶり。 pic.twitter.com/ZQkTuYsnsH

2022-10-19 15:39:57
拡大
IKO PON @IKOPON1

@TodaProduction ワイヤー残したまま枕木だけを削ったのですかー?神業‼️👏👏👏😆✨

2022-10-22 13:01:23
戸田プロダクション @TodaProduction

@IKOPON1 いやいや、そんなに大したことじゃないですよ。ドリル刃を寝かせて先っぽで突つくようにしたら、意外とカンタンに掘り進められました。案ずるより産むが易しです。

2022-10-22 14:22:55
戸田プロダクション @TodaProduction

ふー、なんとか4本ハンダ付け出来た。枕木1本溶かしちゃったけどまぁ良かろう。表から見たら全然判らんw。あとは運命の導通テストがどうなるか? pic.twitter.com/Wvpb7VkQHu

2022-10-19 16:30:29
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

4本とも導通テストOK。元からある4本の製品ジャンパ線にも毀損無し。良かった。これで現場に設置出来そう。 pic.twitter.com/sEdHdYMBfo

2022-10-19 16:48:11
拡大
まるは maruha @maruhapower

@TodaProduction @IKOPON1 欲しかったスポット溶接機 バッテリーがD端子で丁度よく5mmのビスで固定できるのがあったので 加工なしでつける事ができました いざ パチっっとな? あれ? 標示される設定は何なのか分からず、フレキシブルレールも溶接できず? というので付属のタブ?で試すと とりあえずできる模様 pic.twitter.com/KwYnPDAQjY

2022-10-19 17:02:56
拡大
拡大
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

@maruhapower @IKOPON1 おおお! 貴重なお写真を有り難うございます! こんな小さなご家庭用?スポット溶接機があるのですね? 知りませんでした。これは欲しくなります! なんとなく もっと馬鹿デカい機械で、複数の対象箇所を一挙に溶接すべく、生花の剣山みたいな装置が上から降りてくる…みたいなのを想像していました。

2022-10-19 17:15:42
まるは maruha @maruhapower

@TodaProduction @IKOPON1 3年前くらいなら5千円で交流用のが中華から買えたのですが 勢いなくて買えませんでした そしてこのLEDの数字 何と流れる電流の設定でした フレキシブルレールの導電性の悪さには驚きでした 45A流したら付属していたタブが焼けて飛び散りました そして肝心のレールはくっつかず もっと電流が必要?

2022-10-19 17:19:37
戸田プロダクション @TodaProduction

@maruhapower @IKOPON1 今、初めてググってお調べ中なのですが w、なるほど最近は Ali でこんな製品まで売ってるのですね? そもそも溶接機自体、欲しいけど自分の人生で使うことはないだろう…と諦めていましたが、このポータブルタイプならいつか絶対試してみたいです。もう少し安くて高性能な新製品が出たら買います w。

2022-10-19 17:38:01
まるは maruha @maruhapower

@TodaProduction @IKOPON1 電池端子用?スポット溶接機 据え置きタイプから 今回のような物まで様々な物がありますが、結局は電源を何にするかでしょうね 試しに買ってみて100A/hの12Vバッテリーも繋いでみましたが、電源の線が この細さでは十分な電流は流せないのはわかっていましたが、まさにそのとおりでした

2022-10-19 23:25:10
戸田プロダクション @TodaProduction

@maruhapower @IKOPON1 バッテリータブ用ミニスポット溶接機の改良 hirodan.hatenablog.com/entry/2021/01/… ググったら色々と出てきますね。この方のブログ記事 (↑) では FET が燃えたりしたため、リレーを併用して入力側の配線を太いコードに変更する…等の改造をなさっておられます。使いこなすのは少し難しそうですね。

2022-10-19 23:57:38
戸田プロダクション @TodaProduction

いよいよ SL-E383F 現場設置!と思ったが、バネを外すの忘れていて慌てて撤去。いつも軽くひねれば外れるバネが全然外れず困惑したが、トングレール先端のツメを起こしてバネ抑えを外さないと駄目だと判った。他製品ではここは丸穴ではなく「溝」だからバネも容易に外れるが SL-E383F では要注意だな。 pic.twitter.com/AQSDgOy0AT

2022-10-19 19:35:28
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

製品に元々ついてたジャンパ線4本、さっき苦労してハンダ付けした単芯コード4本、合計8本もウジャウジャ裏からコードが出てる状態でバネ外すのは大変で本当に往生した (^_^;)。SL-E383F をスローアクション化する際は、先にバネを外しておいた方が絶対に良いです。

2022-10-19 19:41:21
戸田プロダクション @TodaProduction

SL-E383F 現場設置まで完了。Tortoise 取付は明日以降。 pic.twitter.com/Fwk6aoKhN7

2022-10-19 20:42:51
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

これ「他製品では「溝」になってる」と書いたが、改めて調べ直したら Code 80 分岐器が「溝」で Code 55 分岐器は「丸穴」なんだな。過去5年半 ずっと地下ギミック路線ばかり Code 80 で作り続けてきたから気づかなかった。今後 地上部分を Code 55 で作る日が来たらその時は気をつけてバネを外そう。 twitter.com/TodaProduction…

2022-10-19 22:25:35
TMR @NscaRealworld

@TodaProduction これはトングレール接触通電はせずの前提でバネ外しですか?私もパチンはないかなと、別体スイッチ利用の回路通電にして接触は考慮せずバネ外しにしようかと考え中です。

2022-10-19 23:30:57
戸田プロダクション @TodaProduction

@NscaRealworld はい、元々は Tortoise 利用に伴うバネ外しですが、 Peco 分岐器はトング→リード→フログ→ノーズに至るレール給電すべてをトング先端の圧着でのみ実現しています。ところが案外この圧着がイマイチ当てにならぬ印象があるため、別途 Tortoise 切替接点から給電して通電不良を防ぎたいと思っています。

2022-10-19 23:47:53
戸田プロダクション @TodaProduction

Tortoise にABCDの記号を振った。裏表で逆、上下で逆、左右で逆、前後で逆になるから頭が混乱する。 pic.twitter.com/Rfb2DqD0qB

2022-10-20 09:55:18
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ペアになる Tortoise 台座の突き合わせを片側2ミリ、両側で計4ミリほど削った。本当は全体であと3ミリ縮めたいのだが、それではネジもワッシャも入らないので…。 pic.twitter.com/hXVOHRCeO0

2022-10-20 10:21:54
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

今回も気休め程度に底を削った。どの個体にも似たようなヒケがある。 pic.twitter.com/1axqmfCLGp

2022-10-20 10:26:28
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

己の製図能力の衰えをひしひしと感じる。諸悪の根源は老眼、要するに全然「見えて」いない (^_^;)。 pic.twitter.com/ELNTvHoyn8

2022-10-21 15:50:56
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

昨日こしらえた型紙を使ってネジ位置を特定し、(梁材がある状態で) 無事に Tortoise 4個のネジ止めが完了した。 pic.twitter.com/6dZSQuGDXz

2022-10-22 11:50:02
拡大
0
まとめたひと
戸田プロダクション @TodaProduction

本名 戸田隆 / Nゲージ 国鉄都会型レイアウト建設中 / 清く正しい本棚の作り方 著者 / らじるれ郎 作者 / Delphi ファン / ポストは年寄りの絵日記です (フォロー非推奨)