
なつぞらとチコちゃん観たあと、今日も朝からハンダ付け。午前中に1枚完了した (あと1枚)。 pic.twitter.com/sfKhmAKa4H
2019-07-27 11:57:59

お疲れさまー! 4枚目まですべてフィーダー線のやり直しが完了! pic.twitter.com/8T7qKMFDsY
2019-07-27 14:23:15

これで先日のバック・トゥ・ザ・フューチャーから、なんとか今年3月14日の19時頃まで戻って来ることが出来た。 2019.07.06 → 2019.02.18 → 2019.03.14 pic.twitter.com/WKO4MPrGMh
2019-07-27 14:35:42

今日は慎重に慎重に、路線B (2段め) の右側ドッグボーンUターン部 (R-B) 路盤を取り付けた。線路接続まで完了して通電OK。 pic.twitter.com/1wvzAj1AUg
2019-07-30 20:26:30

線路を接続し直す時、なななんと!ジョイナーハンダ付け済みで2メートル半の長さの線路の片方の端の枕木が外れてしまい往生つかまつった。半泣きでリカバリーしたら何とか修繕出来た (ハンダ吸い取り線に感謝)。 pic.twitter.com/iMrTHCp1SG
2019-07-30 20:33:01

夢と希望のハンズマンでお買い物してきた (とりあえずVFF60メートル分、ほか)。ホント、レイアウト工事でこんなに電線代がかかるとは思ってもいなかったなー (^_^;)。 pic.twitter.com/zNuT64GFck
2019-07-31 13:57:05

今日は昨日の反対側、路線B (2段め) の左側ドッグボーンUターン部 (L-B) 路盤を取り付け。足場が悪いにもかかわらず、昨日よりはすんなりと線路接続が完了。 pic.twitter.com/W2kAvwn4eD
2019-07-31 17:53:51

ようやくこれで、今年4月21日頃の状態まで戻って来ることが出来たと思う。一応、左右通しで電車も問題なく走った。ただし給電は相変わらずでっち上げ配線なので、路線Cと路線Bを使った4列車同時運転までは確認出来ず。早く給電ラインを固めねばならぬ。
2019-07-31 18:00:11
本日の電気工事。かねてより懸案だったこの部分は、今日こしらえた新型端子台を使ってこんな感じで実装してみた。 pic.twitter.com/LxYRRsQYce
2019-08-06 22:29:34

足場が狭くてコテ先が上手く当てられず、ハンダが一向に沸いてくれないので往生した。どうもこの新型端子台の使い勝手もイマイチだと言わざるを得ない (>_<;;)。 pic.twitter.com/eJ5pLvNKwx
2019-08-06 22:33:49

今日は久しぶりに、レイアウトの路線Bと路線Cに各々別の電車が走った。概ね本年4月22日の状態まで戻れたことになる。 pic.twitter.com/41xDSC5xQ5
2019-08-07 20:32:32

上:路線B (2段目) 415系 (DCC車両) 下:路線C (1段目) 165系 (アナログDC車両) 2列車 (外回り内回りで4列車) 同時運転テストOK。 pic.twitter.com/JajAtYqEDH
2019-08-07 20:35:54

昨日の電気工事の延長で真面目に配線したつもりだが、相変わらずテスト用のバラック配線にならざるを得ない。とりあえず新しくこしらえた電源切替装置だけは、路線Bと路線C部分がテストOK…ということになる。 pic.twitter.com/8rJkF0UrQg
2019-08-07 20:47:01

今日は朝から左右ドッグボーンUターン部の3段目 (路線A) の路盤を載せて線路を繋いだ。なんとかここまで戻って来られた。 pic.twitter.com/0m4B4PqOsw
2019-08-08 14:01:13

引き続きテスト用の配線工事を行なって、無事に3列車 (6列車) 同時運転の確認まで完了した。 pic.twitter.com/QKIdWtDUt1
2019-08-08 22:33:48

これで本年5月18日夕刻 (+α) の状態まで戻ったことになる。ついにバック・トゥ・ザ・フューチャーからの帰還を果たした (…と思う (^_^;))。 2019.07.06 → 2019.02.18 → 2019.08.08 pic.twitter.com/gwXPm0Hof7
2019-08-08 22:38:29

@Radie56027196 はい、今作ってる部分はすべて地下もしくは背景ストラクチャーの中に隠す予定です (ちょっと勿体ないけど (^_^;))。
2019-08-08 22:42:34
あれだけ大量にあった21ミリ厚シナランバーの端材が、残りわずかになってきて頭を抱えてる…orz pic.twitter.com/9I0VwX9z96
2019-08-17 14:17:06

段取りが悪くて工事が全然進まない (^_^;)。結局今日はロマンスカーを走らせて遊んだだけだった…orz。 pic.twitter.com/OY4qFv0mHc
2019-08-17 17:13:08

今日も来ましたハンズマン、ああハンズマンに住みたいな… (七五調) ところが今日は、なんじゃかんじゃで3時間以上も滞在したのに、結局のところお目当ての買い物は皆目出来ずに手ぶらで帰ってきてしまった。駄目じゃん、一体何をしに行ったのだろう? (^_^;) pic.twitter.com/RDbbt5LMIS
2019-08-18 15:45:59

事前に考えて考えて考え抜いて、自分なりに「アレをああしてああすればああなるはず…」と信じてその材料売り場まで行ったのだが、実際にその材料を見て触って持ち上げて曲げてみると、自分が思っていたようには「到底実現出来ない」と思い知らされて万事休すだった (^_^;)。またイチから考え直しだ。
2019-08-18 15:48:34
あれこれ考えていたが、いよいよ次の工事プロジェクトに備えて、今日はレイアウト部屋の台枠移動と大掃除を行なった。滝のような大汗をかいた (-_-;;)。 pic.twitter.com/88hzpbzBkD
2019-08-21 20:41:06

今後の工事でより広い作業スペースを要するため、今日は思い切って台枠をひとつ部屋から外出しした。しばらくこの位置に置いて保存する。 pic.twitter.com/XD8IkTbkeA
2019-08-21 20:42:49

昨年9月30日、その時点で当面不要な台枠を2台外出しして「1」から「2」の状態にしたあと約1年間工事を続けてきたわけだが、今日の台枠移動と外出しで「3」の状態になった。本当は「4」の状態にしたかったが、これ以上台枠を外出し出来るスペースがない (^_^;)。 pic.twitter.com/eeKAjDTsOr
2019-08-21 20:47:36

バタバタと片付けして、とりあえず今日はこれくらいの作業スペースを捻出した。この先どうなりますことやら? pic.twitter.com/yEkS4JVBHd
2019-08-21 20:56:03

ここんとこ毎日、レイアウトの「背景」について考え続けている。台枠全体を大きく手前に引っ張り出している現在、なんとかして壁面に背景加工を施したい。と言うか、背景をなんとか出来るのは台枠を手前に引っ張り出している「今」しか無い! ちなみにこの写真は、懐かしい Windows XP の背景 (^_^)。 pic.twitter.com/eQg3MFZXCe
2019-08-28 20:18:13

レイアウト全体の「背景」とは言っても、XPの壁紙みたいな「自然の風景」にするつもりはない。さりとて「都会のビル群」の写真を貼るつもりもない。単純に「空」の水色一色だけで済ませたい。イメージとしてはこの写真みたいな水色、これでレイアウト部屋の壁面全体 (上半分?) を塗りつぶしたい。 pic.twitter.com/4AoQxgKGNi
2019-08-28 20:22:00

レイアウト部屋の壁 (上半分) を「水色」にするため、1.ペンキを塗りたくる (俺 ペンキ塗りは得意 w)、2.壁紙を貼る、3.あるいは色画用紙か?…など色々考えた挙げ句、上記3案中では色画用紙が一番お手軽そうに思えたため、ハンズマンで売ってたコレ (RIV COLOR ライトブルー) を買ってきた。 pic.twitter.com/IrOrf8ezWW
2019-08-28 20:25:28

貼り方は1.画鋲、2.両面テープ、3.真面目に糊…など色々と考え中だが、やはり画鋲じゃ隙間が出来て全然ダメっぽく、コスト面からは両面テープも敬遠したく、最終的には「やっぱ糊付けなのかなぁ?」となりそう。試しに画鋲で貼ってみたけど、この色画用紙、大きさだけは実に好都合のようである。 pic.twitter.com/zYArzy4yht
2019-08-28 20:28:50

ただ、この「ライトブルー」はちょっと青がキツくて濃すぎるんだよなぁ? カメラのホワイトバランスも Auto にしてると暴れまくり (^_^;)。Webで調べたら確か「スカイブルー」という色がもう少し薄い水色のはずだが、生憎ハンズマンには在庫が無かったので、それを取り寄せてもらうよう頼んできた。 pic.twitter.com/3FceI0zXbo
2019-08-28 20:34:28

Rolf Ertmer - Wikipedia de.wikipedia.org/wiki/Rolf_Ertm… Wikipedia で 西ドイツ Rolf Ertmer 氏の項目を見つけた。生まれて初めて読んだTMSで「REPA-Bahn」という巨大レイアウトを知って完全に魅了され、その虜となった。あれから45年経って初めて、氏が2004年に亡くなっていたことを知る。嗚呼。
2019-08-30 15:52:00
Rolf Ertmer - REPA-Bahn II (MIBA REPORT 4 より) pic.twitter.com/AhDkHKCOvM
2019-08-30 16:03:19



このレイアウトに京浜東北線車両が走ったの、たぶん今日が初めてだと思う (一応、これでもDCC車両です)。 pic.twitter.com/YtFyKUFy5q
2019-08-30 21:57:03

ハンズマンに取り寄せを頼んでいた色画用紙 (RIV COLOR スカイブルー) が納品されたので受け取りに行ったが、初めてブツを売り場で見た瞬間「あれ? ちょっと緑っぽくね?」と感じてしまった。 pic.twitter.com/F1qZZSW5CC
2019-08-31 16:21:07

先日のライトブルー (左) に比べると、今回のスカイブルー (右) の方が圧倒的に「空」っぽくて良い色だと思うが、それでもごく僅か「緑」が入っているように見える。写真だと良く判らんが、肉眼だと「若草色」を薄めたような感じ?がする。もう少し「青」が欲しいところ。彩度の関係かなぁ? pic.twitter.com/LdU6E7gOes
2019-08-31 16:28:20

試しにタブレット (Nexus 7) で薄い「水色」を表示させてみたのがこの写真。透過光と比較しても意味ねーか? (^_^;) あー、悩むね、とほほ (^_^;)。 pic.twitter.com/nT0ipvoNfU
2019-08-31 16:32:13

一体何年ぶりのことだろう? 中央町の画材専門店コトブキヤに行って、水色の色画用紙を探してきた。果たして「3色目の正直」なるか? (現場で見ないと判らねぇ) pic.twitter.com/CyLsBxfI4C
2019-09-03 14:21:24

新しく買った水色は、リンテック「ニューカラーRシリーズ」の「ライトブルー(No.132)」四ツ切1枚35円。なんとコトブキヤさん、立派な色見本をタダでくれた (^_^)。 pic.twitter.com/i37QhqyuTp
2019-09-03 17:40:12

早速現場で調子を観る。 (左) RIV COLOR ライトブルー (右) RIV COLOR スカイブルー そして (真ん中) 今回購入 ニューカラーR ライトブルー うむ、3色の中じゃ一番「空」らしくて良いんじゃないか?(^_^) 決めた!この色で行こう! pic.twitter.com/ovWjm2FJzX
2019-09-03 17:45:01

注文していた「四六全判」の色画用紙 (2枚) が入荷したのでクルマで受け取りに行ってきた。さすがにデカい! 平らなまま納品してくれたコトブキヤさん有り難う (^_^) pic.twitter.com/wTlkfJU1WS
2019-09-06 10:59:14

本当は四ツ切より一回り大きなサイズがあればそれで十分だったんだけど、商品としては全判 (788×1091mm) しか無かった。四六半裁 (788×545mm) があると助かるのだがなぁ。
2019-09-06 11:07:30