
電源ボタンの挙動が怪しくなってきた。ビデオデッキの修理は全然わからんけど、電源周り点検すべきかな。 pic.twitter.com/xYaeslReQ6
2021-05-30 02:04:06
VFDが暗いのはコンデンサーの寿命らしい。VFDまわりと電源回りのコンデンサー交換するかな…。これももう20年ぐらい前の機種だし常時通電してるから、ヘタるのも早そう。 pic.twitter.com/faU3JaXbqi
2021-05-30 10:45:11

ここまでたどり着くのに苦労した。白いプラ製のコネクターがあちこちに使われてるけど、どれも固くてはずすのが大変。この4つを交換するのが良いとのこと。右下にはバックアップ用とおぼしき電気二重層コンデンサーがある。 pic.twitter.com/xdFhxlo8Zg
2021-05-30 12:26:49

@bgh_yunia この部分にDC-DCコンバータがあって、これらのコンデンサーが劣化するとVFDの駆動電圧が下がっちゃうようです。回路構成が似た機種ならうまく行くかも…。 ameblo.jp/audio-repair/e…
2021-05-30 13:49:24
WV-DR7の電源チェック。この真ん中のシールドされたモジュールを抜くのが大変。シールドを固定してる6箇所+ピンヘッダのはんだを全て外さないと抜けない。 pic.twitter.com/c6U6tkpeu6
2021-06-01 20:53:21


合計26個。SC-88Proに比べたらかわいいもん。チェックと組み立ては明日にでも。 pic.twitter.com/NbV4R9HLQ1
2021-06-13 23:24:52

WV-DR7はVHS側のメカデッキを外したりしたので一度動作確認したいところ。虎の子S-VHSカセットを使うのがもったいなくて普通のHGタイプを買おうと思ったけど、すでに流通在庫のみになりつつある感じやねえ。
2021-06-14 12:43:40
WV-DR7の電源メンテ完了。しかしこれ、出力コネクターがとうてい電源ラインに見えないものばかりだな💦 pic.twitter.com/yuEh6qMkmf
2021-06-14 23:42:19

電源ボタンの反応はよくなった気がするけど、気のせいかも? そもそも電圧がちゃんと出てるかも確認しようがない。 pic.twitter.com/aLR6QJoxe7
2021-06-15 00:23:07
うーん、WV-DR7調子が悪いな。 1. テープを入れると変な診断コードのようなものが表示される 2. カセット挿入口の蓋が開ききらない 3. なんかメカの動作が怪しい…一応は動くけど 4. 予想通り消去ヘッドが死んでる VHSデッキ動かすの5年ぶりぐらいなので、元々調子が悪かったのか、壊したのかわからん
2021-06-15 22:39:59
診断コード、テープ入れたら左、巻き戻そうとしたら右。たまに巻き戻せることもあるんだけどねえ。あと動作音が若干うるさい。グリスアップしたら直るかなあ。 pic.twitter.com/GlRteD19ZX
2021-06-15 22:58:19


早送りなんかで異音がするのは、やっぱり少し空まわりぎみなのかも。一度完全に空回りになってしまった。よくみたらプラの部品が割れてるし。関係あるかわからんけど。 pic.twitter.com/iYM8c1rYTt
2021-06-16 22:24:50

この白い部品の軸受け部分なんですけど、なんの役割かよくわからんなあ💦 pic.twitter.com/lZ2H5DW8S0
2021-06-16 22:29:25



@gabu_nyanco 確かにベルトには当たってましたねえ。なんかこれの可動域を制限してる部分が破損している感じ。するとどうなるのかがよくわからんのですけどねえ…。
2021-06-17 00:33:16
@tme205 テンショナーだとしたら張り抑制ができなくなって要求される回転速度が出なくなる? まーベルトがちゃんと張ってれば要らないような気もしますが・・・
2021-06-17 00:39:46
変なエラーコードが出る症状など、兄弟機のDR5の修理記事が参考になりそう。 hirodan.hatenablog.com/entry/2021/01/…
2021-06-17 00:45:13
@gabu_nyanco 早送りの時などに少し空回ることがあるんですよねえ…これが原因の可能性もありますかねえ…となると、割れた部分を直せなければお手上げですが…💦
2021-06-17 00:46:43
@tme205 空回りするならたぶんテンショナーなんでしょう。 破損面が綺麗なら溶着できる接着剤で。欠けとかあるならすでにやられてますがプラリペアですかね。
2021-06-17 00:54:08
割れたWV-DR7の部品、やはり接着剤ではダメ。かなり強い力がかかるので、外れてしまう。今のところ、 エポキシ系接着剤 × プラリペア × セメダインスーパー X2 × 型どり君はまだ試してないけど、ABSのフィラメント買ったからもう一度3Dプリンターでやってみるかな。
2021-07-11 13:45:01
放置してたビデオデッキの修理再開。割れたパーツ、ナイロンだと思うんだけど、接着剤(エポキシ含めて2~3種類試した)もプラリペアもダメ。しっかり付いたように見えても取り付けると取れてしまう。3Dプリンター作戦も失敗。もうやけくそでホットボンドで固めてみることに…。 pic.twitter.com/vUAzwXL2vZ
2021-10-23 21:45:39

放置してたビデオデッキの修理再開。割れたパーツ、ナイロンだと思うんだけど、接着剤(エポキシ含めて2~3種類試した)もプラリペアもダメ。しっかり付いたように見えても取り付けると取れてしまう。3Dプリンター作戦も失敗。もうやけくそでホットボンドで固めてみることに…。 pic.twitter.com/vUAzwXL2vZ
2021-10-23 21:45:39

前に仮組したときに消去ヘッドが死んでいることに気づいたので点検。コネクターがめちゃくちゃ堅いので、外す時に断線させたっぽい。 pic.twitter.com/oSJCN79IJs
2021-10-23 22:00:52

放置してたビデオデッキの修理再開。割れたパーツ、ナイロンだと思うんだけど、接着剤(エポキシ含めて2~3種類試した)もプラリペアもダメ。しっかり付いたように見えても取り付けると取れてしまう。3Dプリンター作戦も失敗。もうやけくそでホットボンドで固めてみることに…。 pic.twitter.com/vUAzwXL2vZ
2021-10-23 21:45:39

@gabu_nyanco @tme205 自分の場合、荷が掛かるパーツは金属埋め込みですかねぇ、小さいと難しいですが。材料は大抵、パーツの足とかホッチキスの針とか銅線ですが、電池ケースの板バネなど薄くて固めの金属を加工して使う事もあります。ストレートでは抜け易いので、コの字型やO型にしたり、線材なら巻き付けながら埋めたり
2021-10-24 09:09:12
@TimaTimaTW @gabu_nyanco 金属埋め込むのは思いつきませんでした。結構破片が小さいのでうまく行くかどうかはわかりませんが、検討してみたいと思います。
2021-10-24 13:33:35
続いてはWV-DR7. 割れたパーツはガチガチに固定してみたけど…。 pic.twitter.com/szaZetnSVJ
2021-11-09 14:42:20
