
路線Cフィーダー取り出し加工が完了。テスタによる導通確認OK。 pic.twitter.com/uLTQuLFZ57
2023-03-11 15:03:53

情景としてワクワクする線路構成!😊 twitter.com/TodaProduction…
2023-03-11 14:21:34
やっとこさ勾配が決まった。線路延伸中。どの路線もフレキ2本づつハンダ付けして6尺長のロングレールにした。 pic.twitter.com/6Fq5s63NOn
2023-03-11 14:11:36
@hannarikatetuki 有り難うございます。惜しむらくはここ地下ギミック路線なので、将来的には全部見えなくなっちゃうんですよね (^_^;)。
2023-03-11 15:07:02
昨日の線路敷設で腰が痛くなったので、今日は工事はせず、ただ電車走らせて遊んだだけになってしまった。 pic.twitter.com/DKiboonef1
2023-03-12 19:04:56

てか、またヤードに電車が増えてる…(^_^;)。 pic.twitter.com/agomINgvrr
2023-03-12 19:05:58

今日も電車を走らせて遊んだだけだが、このバラックの実験装置が結構な場所を占めてて非常に困る。とは言うものの、正式なコントロールパネルはまだ場所もカタチも大きさも全然決められない。 pic.twitter.com/YjVASMvetI
2023-03-13 20:54:17

あと、この中華製ロータリスイッチのつまみを止めてるイモネジがすぐ緩んでグラグラするのが気に喰わない。 pic.twitter.com/1jn0MIQuhZ
2023-03-13 21:01:39

ロータリスイッチの軸側のフラット面はひとつしか無いのに、つまみ側のイモネジは2本あって90度で直交して締め上げるんだから、当然ながら全然締まらんわな?(^_^;) もっとまともなつまみに交換したい。 pic.twitter.com/Yj0xSmm0f6
2023-03-13 21:05:42

今日はカーブ路盤を正式にネジ止め固定した。あと、作業用の照明が不足してるので、古い蛍光灯を引っ張り出してきて取り付けた。この蛍光灯、確か次女が小学校に入学する時に買ったヤツだから20年前のシロモノだ (^_^)。 pic.twitter.com/xy1WtbgpK1
2023-03-14 19:40:30

ここの勾配は線路を敷いて電車を走らせてみないと正式には決定出来ないが、先日路盤に切り込みを入れて勾配開始地点をズラしたため、たぶんライザーを1本追加した方が良いように思う。ちょうど「お誂え向き」の端材があったので有り難くキープ。 pic.twitter.com/4qUfomvubd
2023-03-14 19:45:16

建設開始7年目にして初めて「地上の線路」を敷き始めたが、まだ固定してないゴム板が滑ってすこぶる作業がやりにくい。先にゴム板を路盤に接着することにした。 pic.twitter.com/9ohtF3qCSh
2023-03-15 15:59:54

もう路盤を取り外すことは金輪際絶対に無いはずだ (と思う) が、これから先の作業中に金輪際絶対に路盤を取り外せないのも少し困るので (^_^;)、とりあえずゴム板に穴を開けてネジ頭だけは見えるようにしておいた。ところがこの穴あけ作業がまたメチャ難しい。ポンチが無いから「丸い穴」は諦めた。 pic.twitter.com/gGs5hD1atY
2023-03-15 16:06:36

この週末は Code55 のフレキ敷くのに大苦戦してた (^_^;)。 pic.twitter.com/mpVjg4KP5r
2023-03-19 19:54:31

ラインの様子を見たいのだが、線路の終端部分の向き (角度) がこのカーブ路盤だけでは判らない。急遽、カーブ路盤に続くS字路盤を引っ張り出してきて仮止め。 pic.twitter.com/0G8DINLjMO
2023-03-19 20:06:58

この2日間、Code55 フレキは Code80 フレキに比べて取り扱いが50倍くらい難しい (当社比) と実感した。とにかくレールと枕木が強く一体化してて、あとでカーブをグニャグニャ変更するなど不可能に近い。油断してるとジョイナー部分に隙間が生じ、その補修が容易には行なえず死ぬ思いをする (^_^)。 pic.twitter.com/3q6xDulsXw
2023-03-19 20:15:03

1.6線のライン決定と線路固着 (接着?) のタイミング 2.カーブ部分のカントの高さと施工方法 3.フィーダー線の位置決定と処理方法 4.ジョイナー部分のダミー枕木処理 とにかく生半可な覚悟と段取りじゃ到底ここに線路は敷けないと痛感した。じっくり考えながら取り組む。今日はここまで。
2023-03-19 20:31:19