これが最後の?地下ギミック工事?
0
戸田プロダクション @TodaProduction

一昨日から考え続けていたのだが、5年半前にこしらえたあそこの勾配、どうも思っていたよりキツすぎる感じがするのである。別にこれでも電車が走れんことはあるまいと思うのだが、実測してみたら「3.24%」もあったからちょっと驚いた。 pic.twitter.com/3sRJlHNAwl

2023-02-25 19:55:07
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

と言うのもここ、製作時の自分のツイートでは「理論値2.5%を死守した」と書いてあったのだ。なんでいつの間にか勾配がキツくなったんだ?と思って、さらに過去ツイートを調べていったところ……。 twitter.com/TodaProduction…

2023-02-25 20:00:50
戸田プロダクション @TodaProduction

一番手前の路盤の下り坂がやたらキツい勾配に見えるのは、その向こうの路盤が登り坂であることによる目の錯覚 (だと思う)。試しに登り坂の路盤を外して水平の路盤と見比べると、さっきほどにはキツい勾配にも見えなくなる (と思う)。ちなみに勾配は登りも下りも理論値2.5%を死守。 pic.twitter.com/rJ5RRplRym

2017-11-08 17:30:20
戸田プロダクション @TodaProduction

その9日後、なんとこっち側のライザーを切り詰めて高さを下げているのだった。せっかくの理論値を無視する暴挙だが、その後始末は多分「将来の自分」に託したものと思われる (^_^;)。であれば前の写真の赤矢印のところ、7~8ミリ下げて勾配を緩くしなくちゃなるまいて。 twitter.com/TodaProduction…

2023-02-25 20:08:48
戸田プロダクション @TodaProduction

5日ぶりに工事を再開。かなりの荒ワザ…(^_^;)。 pic.twitter.com/Zqnkzyn8Im

2017-11-17 11:14:23
戸田プロダクション @TodaProduction

というわけで、ついに勾配変更工事に着手。カーブ路盤を取り外してゼットソーでライザーの手前2線分だけ7~8ミリほど欠き取った。2日間も長考し続けた割にゃ、やることは極めて横着 (^_^;)。 pic.twitter.com/EGeHujSKPR

2023-02-25 20:16:16
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

これでなんとか5年半前に作った直線勾配を2%強に変更することが出来た。こないだから作ってる立体交差の下側も、辛うじて建築限界はクリア出来そう。 pic.twitter.com/O4i0RcaqDE

2023-02-25 20:33:52
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

直線勾配は変更出来たので、次はカーブ勾配も変更しておきたい。ところがこのライザー、厄介なことに独特なカタチ (と支柱の角度) をしていて、しかもこれが木工ボンドで固着済みなのである。なんとかこのカタチを保ったまま、あそこの平面だけを4~5ミリ削って薄くしなくちゃならない。どーすんだ? pic.twitter.com/9ANzh2qKYG

2023-02-25 20:48:19
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

非常に危険な現場猫案件だったが、薄くする平面のうち内側に近い部分だけを即席のトリマ台で削って、残った部分はスライド丸ノコで切り落とした。最後のバリをノミで削り落とし、なんとか実測4.5ミリだけ薄く削ることが出来た。トリマ加工で怪我しなくてホント助かったよ。良い子は真似しちゃ駄目。 pic.twitter.com/pLCP9yz352

2023-02-25 21:01:05
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

せっかく5年半ぶりにカーブ路盤を取り外したので、150ミリほど切れ込みを伸ばして、路線Cの下り勾配開始地点を変更することにした。まぁ気休め的な感覚。 pic.twitter.com/LevNCYdfqP

2023-02-25 21:38:26
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

レイアウト建設で何が苦手かって、自分は路盤のカタチにコルクを切り出して貼り付ける作業が一番嫌いだ (>_<;)。この作業を始める前にはいつも相当「気」を溜める必要がある。なんでかな? 自分でも良く判らない。自己暗示?(^_^;) pic.twitter.com/j8SLT2YALs

2023-02-26 12:32:23
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

馬鹿だな~(>_<;)、一生懸命「貼らなくても良い反対側」に貼ってたわ。ホントは手前側に貼らなくちゃ駄目。 pic.twitter.com/hDVBHSNLg2

2023-02-26 13:42:28
拡大
あごう @Golden_t_writer

なるほどー。 私はターフ巻きとかでボンド使う時が一番気乗りしません。液体を使う作業はとにかくブルーで… twitter.com/todaproduction…

2023-02-26 19:38:18
戸田プロダクション @TodaProduction

@Golden_t_writer いっぺん苦手意識を持っちゃうと、その作業を行なうのがどうしても億劫になり、ぐずぐずぐずぐず…一向に取りかかれずに無駄な時間を消耗してしまいます。勉強とか…、仕事とか…、ううう…、人生にも通じるところがありますね? (^_^;)

2023-02-26 21:20:06
あごう @Golden_t_writer

@TodaProduction そうですよねー。 でもアドレナリンは作業し始めると分泌されるそうなので、取り掛かりさえすればあとはなんとかなるようです。 と、それができれば苦労はないんですけどね😄

2023-02-26 21:24:22
戸田プロダクション @TodaProduction

@Golden_t_writer コツは「小さい成功体験」の積み重ね…らしいですね。 しかしまぁ今日は別の仕事もあって大いに疲れました。遅々として進まぬ作業ですが、苦手なコルク貼りが終わったので次からは頑張りたいです。

2023-02-26 21:28:34
戸田プロダクション @TodaProduction

ホームワイドで買ってきた (たったこれだけで2千円 (>_<;)) pic.twitter.com/smhbcuksSQ

2023-02-28 17:11:04
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

今日はチマチマとライザーをこしらえた。途中で当初想定より多くのライザーが必要だと気づき往生した。 pic.twitter.com/fORQASYU4i

2023-02-28 20:31:45
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

このあと微調整してライザー固定は明日以降に行なう。それとも先に電車を走らせてみるべきか? pic.twitter.com/OcUrRt4uz6

2023-02-28 20:37:10
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

記録。この2ケ所のライザーのみ、路盤側にネジ止め。 pic.twitter.com/dQ9H9l0ZxZ

2023-03-01 14:14:31
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

これは危なかった。危うく指を巻き込むところだった。自分は工作が下手…と言うより、あんまり考えてないんだ…と今更ながらに痛感する (>_<;)。いつか大怪我する前に、考えて考えて考えながら工作しなくちゃ駄目だと反省した。 pic.twitter.com/DUHnUwyH2I

2023-03-01 14:20:23
拡大
IKO PON @IKOPON1

@TodaProduction なに?なに?🤔 まさか軍手嵌めてやったとか? 木工ドリルは巻き込み易いですよねー!😑

2023-03-01 15:22:52
戸田プロダクション @TodaProduction

@IKOPON1 いやいや、さすがに軍手ははめてません (^_^;)。工作する時は常に素手です。今回は直前にボアビットで穴開けして、その感覚のままドリルを使ってしまいました。

2023-03-01 15:26:44
戸田プロダクション @TodaProduction

とりあえずライザーだけ台枠にネジ止め完了した (路盤はまだ載せてるだけ)。ううう、先は長いぜ。 pic.twitter.com/NY8fKKhWyp

2023-03-01 15:22:20
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

路盤も固定してとりあえず線路を敷いてみた。思っていたのと全然違うラインになった。なんかグニャグニャのくせに緩和曲線はほとんど入らなかった。建築限界クリアするだけで精一杯 (>_<;)。 pic.twitter.com/8ZNPD6F279

2023-03-02 15:55:43
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ホント線路って敷いてみるまで全然判らないね (^_^;)。敷いてみても、それが唯一絶対の「正解」なのか?は全然判らない。仮敷設のつもりだったが、早くも「電車走ればまぁ良いかなぁ…?」という気持ちになってきている。 pic.twitter.com/u5w87HmSmI

2023-03-02 15:59:10
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

初の登坂テストの動画。特段問題はなさそう。しばらくこれで遊んでみて様子を確認する。 pic.twitter.com/K2rcSCdc3c

2023-03-02 17:01:33
戸田プロダクション @TodaProduction

本日の進捗状況。 今回工事区間、立体交差下のS字カーブを決定してネジ止めした。例によってギリチョンながら建築限界も無事クリア。一番の難所を通過出来て良かった。 pic.twitter.com/DVfDuo0zvM

2023-03-03 19:18:18
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

昨日敷いた勾配線路は何種類かの電車を走らせても特に不具合はなかったので、要所要所のジョイナーをハンダ付けしてロングレール化したあと、この線形でFIXとした。今回工事区間のレールは全部で4ブロック、導通ジョイナーの位置は写真 (上) の赤線部分。写真 (下) は本線路盤を元に戻したところ。 pic.twitter.com/Ujg8qmP2br

2023-03-03 19:36:02
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

確認記録。 地下2F路盤面をゼロ基準とすると、今回工事区間の最終地点は概ね80ミリ高 (78mm~83mm) となった。このあと線路は後日の工事で約3800ミリ走って地上2Fの174ミリ高まで達する予定だが、その部分の勾配もなんとか理論値2.5%に収めることが出来そう。 pic.twitter.com/gEJRxerU9u

2023-03-03 19:48:26
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ライザー1本追加したけど、気休めにしかならなかった。 pic.twitter.com/x7HjEUwZl8

2023-03-04 14:03:23
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

1ケ所だけ、カーブ下のライザーが逆カントになってたから薄木を切り出し是正したが、果たして効果あったのか?良く判らん。 pic.twitter.com/gecvxgQxqf

2023-03-04 18:11:23
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

結局、今日の進捗は主にただ電車走らせて遊んだだけ (^_^;)。 pic.twitter.com/ogv9a7ttof

2023-03-04 18:13:56
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

今日は戯れに、先日から建設中の電車基地行き勾配で16両編成の300系を走らせてみた。約2.5%勾配だがある程度のスピードで突入しないとスムーズに登らなかった。坂道発進させると最初の頃は少し空転したりする。この連続カーブも影響するのだろう、やっぱり1モータでは少し苦しそうだと判った。 pic.twitter.com/ZcktjOL3UB

2023-03-05 21:23:00
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

こっちの勾配は約2.2%だが、ここなら1モータでも特に不自由なくスムーズに登ってくれる。たった0.3%でこうも違うのか?とも思うが、直線勾配の長さも影響しているのかも知れぬ。 pic.twitter.com/Jbu73D2Auk

2023-03-05 21:27:29
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

試しに買い置きしていた Assy 動力を連結して2モータにすると、2.5%の電車基地行き勾配もスムーズに登るようになった。坂道発進でもまったく空転しない。うちは基本的にどんな編成でも1モータが原則だったが、さすがに16両編成では2モータにした方が良いのかも? pic.twitter.com/4tTdgJ19Np

2023-03-05 21:32:56
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

久しぶりに300系を線路上に載せたので、今日もまたただ走らせて遊ぶだけの進捗になっちゃった。 pic.twitter.com/xrUWPD1rVt

2023-03-05 21:51:09
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

昨日の坂道発進に今日は1モータ12両編成でリベンジ。坂の途中からするするする~っと難なく登り始めたから少し拍子抜けした。 pic.twitter.com/EWwDuqa7E1

2023-03-06 18:30:48
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

いっぺん電車を箱から出すとついつい走らせて遊ぶから大工仕事が捗らない。なるべく早く片付ける (つもり)。 pic.twitter.com/cABYcdhRiP

2023-03-06 18:38:25
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

とりあえず今日はこの4本の直線路盤にコルクを貼った。 pic.twitter.com/PvRBRa4tlw

2023-03-06 19:01:32
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

昨日のコルク貼りのボンドが完全に乾いた。こんなカチンコチンにコルクを貼ったら消音効果なんて完全に消滅するはずだがもうどうでも良いや。路盤自体が比較的分厚いから、そこまで共鳴することはないはず。 pic.twitter.com/teGIGqQh8R

2023-03-07 18:41:56
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

とりあえず現場設置。ネジ止めは試験走行後に行なう。 pic.twitter.com/2NJ9r2YSjq

2023-03-07 18:42:48
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

初めて線路を置いてみたが (本当にただ置いてみただけ) 、この段階でもう、真ん中路線Bの下り勾配の加減が明らかに全然おかしい (>_<;)。これは最初から勾配計算やり直してライザー高の調整が必要なレベル。ううう、先は長いぜ。 pic.twitter.com/DBS8Wu9HtF

2023-03-07 18:47:33
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

今日は大変な苦労をしながら現場で勾配調査して撮影。 pic.twitter.com/bPJW1usOYZ

2023-03-08 18:58:12
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

路線Bの路盤に路線Cの路盤をアンダークロスさせるため、なんと路線Bの路盤が凸状になってたことに5年ぶりに気づいた! こりゃすごいわ、こんなキチガイじみた勾配設計をしてたなんて!!(^_^;) pic.twitter.com/3kplXWXK9S

2023-03-08 19:07:39
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

とにかく一筋縄じゃいかない (>_<;)。現調結果をもとに、もう一度最初からすべての路線の勾配計算をやり直してみるつもり。 pic.twitter.com/9fwsCx4dDi

2023-03-08 19:11:18
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

久しぶりにノミを研いだ。メチャクチャ切れ味が良くなった。こんな時じゃないとノミなんて滅多に研がないからなぁ。 pic.twitter.com/elyZy9qicx

2023-03-09 14:54:42
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

やっとこさ勾配が決まった。線路延伸中。どの路線もフレキ2本づつハンダ付けして6尺長のロングレールにした。 pic.twitter.com/6Fq5s63NOn

2023-03-11 14:11:36
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ここで路線Cだけフィーダー加工が必要なことを思い出した。メチャクチャ面倒臭いけど (^_^;)、せっかく敷いた線路を取り外して泣きながら向こう側のフィーダー線だけハンダ付け。手前側のフィーダー線は、再度レールを固定したあとハンダ付けする。 pic.twitter.com/UsmmMvguNz

2023-03-11 14:24:36
拡大
0
まとめたひと
戸田プロダクション @TodaProduction

本名 戸田隆 / Nゲージ 国鉄都会型レイアウト建設中 / 清く正しい本棚の作り方 著者 / らじるれ郎 作者 / Delphi ファン / ポストは年寄りの日記です (フォロー非推奨)