3段重ねUターン部 + 左右連絡線の電気配線
0
戸田プロダクション @TodaProduction

本日のハンダ付け。ようやくドッグボーンUターン部の給電コードをすべて路盤から下に降ろすことが出来た。このあと内回り外回りに分けてバスワイヤに接続予定。 pic.twitter.com/7TIIBSTOoq

2019-06-02 17:57:41
拡大
あごう @Golden_t_writer

@TodaProduction ぱっと見、鉄道模型に見えないですね^_^

2019-06-02 18:34:22
戸田プロダクション @TodaProduction

@Golden_t_writer そうですね (^_^)、この2年間「一体いつになったら鉄道模型になるんだろう?」と自問し続けております。

2019-06-02 18:51:22
戸田プロダクション @TodaProduction

バラックの電源切替装置の改造を検討中。将来を見越して切替回路数を増やしたい。 pic.twitter.com/gSt3cHSHIp

2019-06-13 23:07:49
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ロータリースイッチはネジだけ外して「じわーっ」と移植出来ないかなぁ?と期待したけど、ちょっと無理みたいだ (^_^;)。横着せず配線を外した方が良さそう。 pic.twitter.com/dju6Y1AR0I

2019-06-13 23:12:27
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

相変わらずセンスねぇな (^_^;)。今夜はここまで。 pic.twitter.com/3SySPZJCeL

2019-06-13 23:51:04
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ふー、ようやくすべてのパーツをネジ止めしたけど、どうもあまり深く考えずに舐めていたフシがある (^_^;)。これだけ大量の裸端子、果たして正しくハンダ付け出来るのだろうか? pic.twitter.com/rlD4p2bSAg

2019-06-14 19:15:10
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

うー、4時間かかって電源ラインの一次側のみハンダ付け完了。こりゃぁ大変だわ、線材が 1.25 mmsq だからメチャクチャ苦労する (>_<;;)。今夜はここまで。 pic.twitter.com/p40Krw7ZJW

2019-06-14 23:57:23
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

あー面白かった! すべてのハンダ付けが完了した! 疲労困憊、なかなか手強かった…(^_^;)。 pic.twitter.com/Sk4tdD7p9j

2019-06-15 17:48:48
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

電源入力4チャンネル (4キャブ) 電源出力8チャンネル (8ブロック) ポイント切替回路6チャンネル連動 テスタによる導通確認だけはOK、今日はここまで。 pic.twitter.com/FIyQZA30TO

2019-06-15 17:57:20
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

【レイアウト電源バスワイヤ考】 6月ももう終わりだと言うのに、今月はレイアウト工事が皆目進まなかった。原因はやはり、電源バスワイヤの張り方について長考していたからに他ならない。ようやく「結論」らしき考えに至ったので、以下、延々と考え続けてきた内容を将来の自分のためにまとめておく。

2019-06-30 22:01:21
戸田プロダクション @TodaProduction

現状では、ぱっと見全然「鉄道模型」に見えないが、そもそもこのレイアウトは、国鉄時代の山手線、京浜東北線、東海道線の3路線が並走する風景を目指したものである。そのために必要な「方向別複々線+複線」という全6線を実現するため、3つのドッグボーンの両端を3段重ねにして組み合わせている。 pic.twitter.com/X6EGUeahlp

2019-06-30 22:03:38
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

各ドッグボーンは両端4つのポイントマシンを同時切替すれば「ひとつのドッグボーン」から「内回り外回りの2エンドレス」に変化する。3路線すべて内回り外回りの2エンドレスにした時、このレイアウトには独立したエンドレスが6個存在することになる。6列車も同時運転出来るのだから上等だと思う。 pic.twitter.com/pUAQRbPiMF

2019-06-30 22:05:04
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

運転時には最低でも3つのドッグボーン、もしくは最大6エンドレスあるから、各々に別々のキャブを1キャブづつ割り当てれば運転は複数人でも十分楽しめる。よって、ひとつの路線の「内部」をわざわざマルチキャブコンに分ける必要はない。この考え方は当初から「確定」していた基本的な考え方だった。 pic.twitter.com/S2P5eol6Jg

2019-06-30 22:05:50
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ひとつの路線をマルチキャブコンに分ける必要はない…ということは、極論すれば「論理的なフィーダー」は各路線の外回り内回りに1ケ所づつ、全部で6ケ所だけあれば良いことになる。現状では数多くのフィーダー線取り出し口を設けているが、これらは各路線ごとに全部1ケ所にまとめても良い (はず)。 pic.twitter.com/KRw1CUP5XX

2019-06-30 22:06:37
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

そこで電源バスワイヤである。私が最初に考えていたのはこのイメージで、ぶっとい電線で線路の要所要所に設けたフィーダーを順に結んでいく「数珠繋ぎ型」だった。色々な教科書にも載ってるお馴染みのやり方で、合板に斜めの溝掘って端子台を自作していたのもこの「数珠繋ぎ型」の実装を意識したもの。 pic.twitter.com/8vHy0BPsa5

2019-06-30 22:07:22
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

こんな「絵に描いたような」バスワイヤは実際にはそうそう張れるもんじゃないが (^_^;)、「論理的なフィーダーは(各路線)1ケ所のみ」という考え方はDCCを導入する場合でもそのまま有効である (実際には、すでに任意路線への供給電源をアナログとDCCとで自由自在に切り替える実験に成功済み)。 pic.twitter.com/tIxzQN2oMs

2019-06-30 22:08:18
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

一方、電源バスワイヤにはこんな風に中心部から複数の経路が「スター型」に伸びるイメージもある。アナログのブロックコントロールやマルチキャブコンなどではお馴染みの方法だが、DCCでも在線検知や閉塞制御を含む「自動運転」を実現しようとすると、この「スター型」が採用されるようである。 pic.twitter.com/KbKj47IaOY

2019-06-30 22:09:19
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

そうだ「自動運転」だ。いくら最大6列車を同時運転出来るとは言え、自分はやはりひとつのエンドレスに2~3列車を入れて、それらがお互い追突せぬよう勝手に徐行したり力行したりする姿をぼーっと眺める楽しみもこのレイアウトで実現したいと思っていたのだ。電源バスワイヤはどうすれば良いのか?

2019-06-30 22:10:06
戸田プロダクション @TodaProduction

昔からネットを徘徊し色々な「自動運転」レイアウトを拝見してきた。こんな方々の作例には感動したなぁ。 ● DCC/JMRI で鉄道模型運転 passingtrainslayout.blog.so-net.ne.jp ● 鉄道模型で電子工作 youtube.com/channel/UC_1w_… ● 15cars 15cars.net ● 追兎電鉄株式会社 auto-dentetsu.com/wordpress/

2019-06-30 22:11:44
戸田プロダクション @TodaProduction

今月は久しぶりに「自動運転」に注視してネットを徘徊、こんな作例を見つけて感動した。 ● 浪漫キノコ youtube.com/channel/UCQ93z… ● 晴れ時々曇りところによって猫 kerokero.hatenablog.jp 後者のブログ記事内、美しいフィーダー配線を見て自分もバスワイヤは「スター型」で行こう!と思い始めた。

2019-06-30 22:12:47
戸田プロダクション @TodaProduction

多分だが、自分のレイアウトに「自動運転」を導入せず、ただ手動で多列車同時運転をさせるだけなら電源バスワイヤは「数珠繋ぎ型」で全然問題ないのだと思う。しかも現時点で「自動運転」に関する具体的構想は皆無なのだが、将来に備える意味で「スター型」のバスワイヤを張っておこうと決意した次第。

2019-06-30 22:13:29
戸田プロダクション @TodaProduction

とりあえず、現プランで「電気的に絶対必要な箇所」と「(概ね) 台枠分割単位の箇所」に両ギャップを切っておこうと思う。バスワイヤは「スター型」で伸ばし、根本は当面ひとつに束ねて電気的には「論理フィーダー1個」状態にする。将来「自動運転」考慮を盛り込む時、束ねた部分をバラして活用する。

2019-06-30 22:14:12
戸田プロダクション @TodaProduction

ひとくちに「自動運転」と言っても、その「自動」の意味と動作内容には様々な違いがあるものだ。アナログで行くか?DCCなのか?その実装技術も色々あるだろう。逆に、もしかしたら一生「自動運転」出来ない可能性だってあるけど、それでもそれを「実現出来る可能性」だけは盛り込んでおきたいのだ!

2019-06-30 22:14:47
戸田プロダクション @TodaProduction

ところが…である (>_<;;)。 ここまでで、ようやく「電源バスワイヤはスター型で行く!」という基本方針を決意出来たが、実はそうなると現状のフィーダー線には一箇所?だけ「致命的な欠陥」部分が発生するのである (^_^;)。それは今年2月18日に考えた以下の部分だ。 twitter.com/TodaProduction…

2019-06-30 22:15:44
戸田プロダクション @TodaProduction

色々考えたが、Uターン部分に2箇所ギャップを追加し、給電 (フィーダー) を現行の4箇所から6箇所に増やそうと思う。最悪、トングレールの接触が不調になっても、さっきの様子ならポイント自体は慣性?で通過しそうなので。 pic.twitter.com/cDb6A3KBV5

2019-02-18 15:42:39
戸田プロダクション @TodaProduction

トングレールの接触不良発生に備え、わざわざ追加したあのフィーダーの「供給元ブロック」がマズい。あれを追加する時「ホントはここじゃないんだけどな…」と思ったのをハッキリ覚えている。しかしあの時は「論理的フィーダーは1ケ所」という「数珠繋ぎ型」バスワイヤの思想にどっぷりハマっていた。 pic.twitter.com/wF2f3UN6lM

2019-06-30 22:17:08
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

現状では左図のように左右連絡線ブロックから追加フィーダーを供給している。本当は右図のようにドッグボーン本体?ブロックから供給すべきだった。今からこれをやり直すとすれば、せっかく作った3段重ねのドッグボーンUターン部を一旦バラす必要がある。今年2月18日まで後戻りするに等しい。 pic.twitter.com/Hy8O7LaE9w

2019-06-30 22:18:07
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

これは結構、というかメチャクチャ深刻である。レイアウト建設開始以来、最大のピンチかも知れぬ。繰り返すがこのレイアウトに将来「自動運転」を導入せず、ただ複数人でワイワイガヤガヤ手動で多列車同時運転させるだけなら、今のままでも全然問題は無いのだ。「自動運転」さえ導入しなければ、だが!

2019-06-30 22:19:15
戸田プロダクション @TodaProduction

もしかしたら一生「自動運転」出来ない (しない) かも知れないレイアウトに対し、もしそうであればまったく意味のない「改良」を加えるため、わざわざ3ケ月分?の成果をバラして過去に後戻りするのは非常にツラい。いっそこのまま「自動運転」には背を向けて進むべきか?とも思うが決心がつかない。

2019-06-30 22:20:06
戸田プロダクション @TodaProduction

ふー、この6月一杯で考えてきたことは、おおよそ上記の通り。明日から7月で、この先一体どうなるのか? (どうすべきか?) 自分でも良く判らんが、取り急ぎ「ほぼ殴り書き」状態のまま6月末日時点での考えをまとめておく。冒頭で「ようやく「結論」らしき考えに至った」と書いたが全然違うな?(^_^;)

2019-06-30 22:20:50
戸田プロダクション @TodaProduction

今週は月初から5日間、毎日毎日慎重に慎重に、左右ドッグボーンUターン部 (とその周辺) を観察しながら、これらを全部バラしてフィーダー線を正しくやり直す工事の「イメージトレーニング」を積み重ねてきた。 pic.twitter.com/zIzbkD1TvU

2019-07-05 21:11:22
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

グズグズしすぎ…と嗤われるかも知れないが、しかしこれらを全部バラすということは、このレイアウトが今年2月18日の朝イチの状態まで戻る…ということを意味しているから、イメトレでも積み重ねながら「気」を高めていかないと、到底メンタルが保てないのである (^_^;)。 twitter.com/TodaProduction…

2019-07-05 21:13:51
戸田プロダクション @TodaProduction

朝からテスト走行を繰り返しているが、どうも1箇所だけ調子がおかしくて悪戦苦闘していた。写真左からドッグボーンUターン部に進入した機関車の動きが少しぎこちないな?と思っていたら、最悪の場合この写真の部分で停車してしまうようになった (^_^;)。どうも上手く給電が機能していないっぽい。 pic.twitter.com/xYDLWFDCoR

2019-02-18 11:22:06
戸田プロダクション @TodaProduction

もちろんバラさずに済む方法もいくつも考えた。線路だけ外し円の内側にフィーダーを追加する方法、フィーダーは追加せず新たにギャップ切って何とかする方法、果てはこのままバラさず工事を進め、本当に自動運転することになった時に改めて考える方法…しかし、どれもが中途半端で決定打ではなかった。

2019-07-05 21:16:59
戸田プロダクション @TodaProduction

このままいつまでもただ立ち止まっているだけでは仕方がない。ここから未来に進むためには、やっぱり勇気を出して全部バラして、いったん過去の2月18日まで戻る必要があるのだ! 嗚呼、バック・トゥ・ザ・フューチャー! (かっちょいー、つうか半ばヤケクソ (^_^;)) pic.twitter.com/cx01Z0RUSh

2019-07-05 21:19:01
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

らじるれ郎 (YouTube) で成田賢さんの「誰がために」聴きながら、明日からの週末に向けてリキを溜めている…。 pic.twitter.com/wsOkkhfhtX

2019-07-05 22:48:07
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

バック・トゥ・ザ・フューチャー! 目指すは西暦2019年2月18日午前10時!! pic.twitter.com/24Ogeuugrl

2019-07-06 01:23:21
戸田プロダクション @TodaProduction

午前中に右側のドッグボーンUターン部2枚を無事バラすことが出来た。1枚あたり概ね1時間弱ってところか? 午後から左側に取り掛かるつもりだが、左は足場が悪いので倍くらい時間がかかる見込み。夕方までに終わると良いなぁ。 pic.twitter.com/Jp2w6lz9Ir

2019-07-06 11:46:30
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

Back to the Future の Time Circuits で無理やりテンション高めて、ドッグボーンUターン部をバラしたまでは良かったが、どうもそれだけで溜めた「気」を使い果たしてしまったようで、昨日からレイアウト工事はストップしたままだ。まるでデロリアンに帰りの燃料を積み忘れたドクみたい… (^_^;)。 pic.twitter.com/KyCupJWbKV

2019-07-08 20:09:55
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

やっとこさ、本当にやっとこさ、今日からレイアウト工事を再開した。1段目 (路線A) のフィーダー線をやり直し。 pic.twitter.com/R3GZHYB24F

2019-07-19 21:01:27
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

覚悟していたが、フィーダー線を「現場」でやり直すのは大変だ。一度ハンダ付けしたジョイナーを取り外したあと元通りに差し込むのも至難の業だった。左右4ケ所やり直すのにミッチリ6時間かかった。先は長い (>_<;;)。 pic.twitter.com/h9Jlr0ISwT

2019-07-19 21:07:52
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

今日は久しぶりに路線Cに通電して、外回り内回りの両方に電車を走らせた。 pic.twitter.com/Cdjwy3YbtO

2019-07-23 17:49:14
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

考えてみれば、1ケ月前にこしらえたこの電源切替実験装置を正式に使うのは今日が初めてだった。パワーパックを2台繋ぎ、外回り内回りにDCCとDCが希望通り供給出来ることを確認。これで少なくとも「路線C」用の配線は正しい…ということになる。 pic.twitter.com/2P2c6XTHeE

2019-07-23 17:53:54
拡大
ラディ @Radie56027196

@TodaProduction デジタルとアナログ切り替えられるといいですよね!ウチもそうなってます(^^)

2019-07-23 18:07:29
戸田プロダクション @TodaProduction

@natsumikangut @Radie56027196 そうですね、アナログとデジタルの切替機能は必須でしょうね。今はまだダンボールのバラック装置ですが、実験が成功したら、そのうちカッチョ良いコントロールパネルに仕立て上げるつもりです (^_^)。

2019-07-23 19:32:52
Gut🇪🇺 @natsumikangut

@TodaProduction @Radie56027196 つまみがたくさんあってアナログ、デジタルの切り替え配線って複雑なのかなと思いました。まだ考えてないのでこれからじっくり悩んでみます。

2019-07-23 21:03:39
ラディ @Radie56027196

@natsumikangut @TodaProduction ウチは運転盤にはこだわっていないので100均のハガキケースでまとめてます。区間は4つに分けてあるのでデジタル/アナログの切り替え用のスイッチは6Pトグル×4でケースの上の方の5個並びのやつです。下のはデュアルキャブのためのスイッチ類です。 pic.twitter.com/RzCTtkcGBb

2019-07-23 21:31:06
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

@Radie56027196 @natsumikangut つまみが沢山あるのは4台のパワーパック (うち1台がDCC) の出力を8区間 (8ブロック) に供給切替するためで、個々の切替自体は単純な回路の繰り返しです。例えばこの図では、左4台のパワーパック出力を上の3区間に供給切替しており、回路図を右に延長すればいくらでも対象区間数を増やせます。 pic.twitter.com/US8NIHXulh

2019-07-23 22:58:48
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

@Radie56027196 @natsumikangut あ、そうそう、この回路図では部品代をケチって (安価な)1回路多接点ロータリースイッチを使用したため、各電源からの出力をマイナスコモンにしています。あまり良い例ではないかも知れませんので (^_^;) ご注意ください。

2019-07-23 23:03:45
0
まとめたひと
戸田プロダクション @TodaProduction

本名 戸田隆 / Nゲージ 国鉄都会型レイアウト建設中 / 清く正しい本棚の作り方 著者 / らじるれ郎 作者 / Delphi ファン / ポストは年寄りの絵日記です (フォロー非推奨)