2020年9月5日マチネ

来ました!そして相変わらず今更やっと席番を確認し、やたら良い席であることに気づきました!(年会費払ってよかった〜✨) pic.twitter.com/u9E9gtisqH
2020-09-05 12:38:47

おいィファンホームとスモールアイランドをスクランブルしたメレンゲで出てくるとか聞いてないんだがァ!!!??(全く未予習あらすじキャストも見ないで行った顔
2020-09-05 15:25:56
感想戦@サイゼを終えて感想戦2次会会場へ移動。とりあえずの結論としては「VIOLETのポスターは内容を誤認させるのでは?」で一致した
2020-09-05 18:58:50
VIOLETの最後の顛末を見て、なんとなく「日出処の天子」を思い出したんだよね…。恋愛というか人間同士の濃い関係性は、お互いのタイミングが合わないと成立しないっていう。
2020-09-05 20:53:42
5年後のヴァイオレットならモンティと上手くやれたかもしれないし、5年前のフリックだとヴァイオレットを受け止めきれなかっただろうみたいな。
2020-09-05 20:55:42
♪約束を でモンティの夢女子になっちゃったのすごい悔しいんだよな…。「2倍苦しむとき俺は側にいないから」発言を聞いた後にあいつの夢女子になるのダメだろって…。
2020-09-05 20:57:27
感想戦解散しました。 いやもう、ぜんぜん中身とかテンションとかさっぱり想像せず殴り込んだせいで、こんな地獄のエレクトリカルパレードだと思いもしなかったのですが、良い方向に裏切られて大変良かったです
2020-09-05 21:13:54
VIOLETのポスターを終演後に見返すと、ものすごく「青春モノ」っぽさがあってさ…。ヴァイオレットさんスーツケース両手待ちなんかしないし足も揃えてあんな立ち方しないじゃん…?
2020-09-05 21:14:52
もう初っぱな、バイオレットが登場してものの数分で彼女がズタボロのボロ雑巾みたいにぐちゃぐちゃに傷ついた強い女ってところからスタートしちゃうじゃないですか。 コンプレックスがもう狂気にまで昇華したヤバい女ですよ。
2020-09-05 21:16:50
「イングリットバーグマンになりたい」だったら分かる。顔に傷があって苦労して、別人になりたいんだなと。 でもバイオレットは「あの子の目が欲しい」「あの人の唇が欲しい」「あの女優の頬が欲しい」と言う。 自分の身体をバラバラのパーツに分解しないと認識できないってのはあまりにおぞましい
2020-09-05 21:20:55
VIOLET、私が見たかんじ流石に中学生未満だと機微が分からなくて受け取り切れないのでは…?と思ったので、規制的な意味ではなく絵本やボドゲなどの対象年齢のニュアンスで演劇にも対象年齢表示はあった方がいい気がする。
2020-09-05 21:22:33
オープニングの歌い出しがそれですよ。やべえやつが主人公になっちまったなって思いますよ。 バスで隣同士になった老婦人に「この人の目を取ったらどうなるかな」とか考えないよ普通。
2020-09-05 21:23:00
「夢を叶えるためのバスでの長距離移動」ってロードムービーの文脈なのに、全編に渡って恐ろしいほどの閉塞感がある。乗り物がバスという「箱」なのと、ゴールには失望しかないことをヴァイオレット以外の観客含めた全員が承知しているため。
2020-09-05 21:27:12
ただコンプレックスがあるだけの少女じゃないってのは立ち姿にもゴリゴリに出ていて、傷を見せつけるようにバスの車掌にガツンとチケットを渡してやる。大きな荷物を片手でぶら下げて、仁王立ちで。
2020-09-05 21:28:10
ぼくらが想像する「外傷コンプレックスのある人物」って、周りの人の視線をオロオロ気にしながら傷を隠すようにうつむいて縮こまっている弱々しいひとってのがテンプレートにある。 バイオレットはいきなりそこを破壊し、さらに他人の顔のパーツが欲しいという暴力的な欲求を見せつけてくる
2020-09-05 21:31:04
最初に知り合ったお婆さんも「馬の合わない嫁がいる息子の家に身を寄せる」というドン詰まりを目的地にしてたから、VIOLETにおける「旅」ってそういうモノなんだよね
2020-09-05 21:33:01
そんな導火線に火のついたような危うい少女の旅の目的とゴールが「テレビ伝道師に傷を癒して別人に生まれかわらせてもらう」ですよ。 もうドン底の泥沼に行くしかないのにバスは軽やかに出発してしまう。
2020-09-05 21:33:19
ここでポスターの話するんですけど、このポスターだけで主人公の狂気が分かるひといるわけねえだろって話なんですよ 「大きな旅行カバンを大事そうに両手で抱え、緊張して周囲の人の顔をうかがいながら、これから始まる旅へのドキドキ感をにじませる田舎の少女」にしか見えないんだよポスター pic.twitter.com/qNYPl2FgbT
2020-09-05 21:37:32

このポスターのおかげで「田舎の少女が自分探しに街を飛び出す青春ロードムービー」のマインドセットしちゃったからもう大変でしたよ 同じ想像してチケット取って事故ったひといるんじゃないすか?
2020-09-05 21:40:38
バイオレットはこんな行儀良く両手でカバンを持ったりしないし足を綺麗にそろえてモジモジしないし旅の先でこんな開放感のある地平線が見える=未来が解放されることはない 先輩と「ポスター詐欺wwww」などと盛り上がってしまった
2020-09-05 21:43:32
傷という要素を自分の一部として認識したくない故に、自分の顔を丸ごとパッチワークかコラージュととらえてキュビズムにするしかなかったバイオレットのアイデンティティがもうヤバヤバのヤバなので、ぼくはただ震えて「だ、抱きしめてあげなきゃダメな子だ…」という気持ちを抱くので精一杯だった
2020-09-05 21:46:52
成河が出てなかったら観てない作品だったので観れて良かったっすね…。その意味でもポスターもうちょい主人公の狂気を見たかったですが。
2020-09-05 21:49:26
曲もパワーが凄かったですね。対話する曲がほとんど一個も無え。 ひたすらみんな「訴えかける」か「主張する」曲でフルスイングしてくるので観客に飛んでくるファールボールがめちゃくちゃ危ない。 曲聴いてこんな疲れたの初めてです。良い意味でめっちゃ疲れました。
2020-09-05 21:51:26
誰かと対話をキャッチボールしたり、何かに気づいて変化したり、圧倒的なものに出会ってウワーッて感情を溢れさせるような、ミュージカルナンバーに定番の展開をする曲が全然ない。 ただひたすら、生々しいリアルに身を削るなかで搾り出てきた「叫び」が濁流のように襲ってくる。
2020-09-05 21:55:58
通常のドラマであればもう少し作為的なニュアンスがあるだろうなという場面を、ただサラッといかにも普通に「アッ」というタイミングでぶち込んでくるので、violetという舞台全体の空気がリアルで生々しくて「手ざわり」があるんですよね
2020-09-05 21:58:18
バイオレットがフリックに黒人差別的な発言をしてしまう場面。 メンフィスでの男女の三角関係玉突き事故。 「2倍苦しむとき俺はそばにいない」というモンティの発言。 「俺だって傷ついた」「世界中に見える傷じゃなくて良かったね」。 ぜんぶ手触りがあって迫真性と切実性のリアルが匂ってくる。
2020-09-05 22:03:47
そう、匂いがして景色が追ってくる舞台でした。 土ぼこりと乾いた砂の匂いがして、どこもかしこもホコリっぽくて色彩が霞んだ荒野がダラダラ続いてて、よく晴れた空だけがグロテスクに鮮やかな青色なんだろうなっていう
2020-09-05 22:08:07
旅をして自分を見つけにいく物語なのにこんなドン詰まりの閉塞感で息ができない苦しさ味わったの初めてですよ。 旅情感ゼロだもんな。バスが進むほど絶望感と五里霧中感が増していくんだもんな。 ロードムービーだぞいちおう((((
2020-09-05 22:10:12
最初の拍手どころの拍手がすごく大きかったんですよ。あれはパフォーマンスに対してだけでなく「この状況でよくぞ幕を開けてくれた」という気持ちがこもっていましたね…。
2020-09-05 22:21:02