【2023/05/12更新】Twitter APIの利用契約締結が完了しました。min.tは今後も今まで通りお使いいただけます。
過去の研究成果を140字以内にまとめて定期的に紹介します! 最新の研究から見ることができますので、今現在どんなことに着目して、過去にはどんな研究をしていたかをご覧いただければと思います。
0
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介] FurAnimation (2022) カーペットをなぞると跡がつく現象を利用し、カーペットを複数の画像に切り替え可能な視覚ディスプレイとして利用する手法。光源位置や視点に応じて異なる画像の提示が可能。 lclab.org/projects/furan… youtu.be/eNVO4Wjjq68 pic.twitter.com/jLkZLUvJ4r

2023-04-27 08:30:00
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介] TactSharing (2022) 振動アクチュエータを用いた触覚提示により、背部に指揮動作を提示する手法の提案。視覚障碍者がオーケストラなどの演奏活動に参加する際に拍子を共有することができる。 lclab.org/projects/tact youtu.be/8MQQg4nuCpo pic.twitter.com/PAiV9VGwue

2022-11-15 12:00:00
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介] CTS Screening by Handwriting (2020) 手根管症候群患者特有の書字動作の不安定さを利用したスタイラスとタブレット端末による疾患スクリーニングアプリ。画面に螺旋を描く際のスタイラスの軌跡と先端の圧力を測定し、SVMにより患者を識別する。 lclab.org/projects/handw… pic.twitter.com/FhEF09gu0e

2022-11-09 12:00:02
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介] Graffiti Fur 2.0 (2021) 毛の方向の差異により布に濃淡が異なる跡が付く現象を利用した、布を視覚ディスプレイ化するデバイス。解像度向上と疑似的なグレースケール化による写実性の向上、大規模な描画を可能にした。 lclab.org/projects/graff… youtu.be/VNdqnvOHbXg pic.twitter.com/0gx1QUMcEi

2022-11-02 12:00:01
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介] Video based CM Screening (2021) スマートフォンで撮影した手のグーパー運動の映像から、頚髄症のスクリーニングを行うシステム。手指の動きを特徴量とし機械学習で患者と健常者の分類を推定する。 lclab.org/projects/cm-sc… youtu.be/Aiw6t16cQEI pic.twitter.com/766OWxKq9i

2022-10-25 08:00:01
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介] Interactive Inpainting (2020) 部屋の3Dスキャンデータの欠損をインタラクティブに補完するシステム。部屋の大規模な模様替えの際に、バーチャル空間で事前に家具の配置検討を行うアプリに応用できる。 lclab.org/projects/inter… pic.twitter.com/GVYsDW2p2M

2022-10-13 08:00:01
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介] Cervical Spine RoM (2021) Mask R-CNNと画像処理を用いて、レントゲン画像から自動で頸椎の可動域角度を推定するシステム。真値との平均誤差が3.5度で、研修医と同等の精度かつばらつきのない計測が可能。 lclab.org/projects/csrom youtu.be/Gc7HELP2AWk pic.twitter.com/2pE6S5IfCO

2022-10-04 08:00:01
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介] Identification with Slippers (2020) スリッパにセンサを組み込むことにより歩行動作を計測し、個人を識別する。公民館やシニアステーションなど人々の集う場所における利用者管理を目的とする。 lclab.org/projects/slipp… youtu.be/TFnMUIVZlHQ pic.twitter.com/uB5ohMQynw

2022-09-30 08:00:00
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介] VoLearn (2022) ユーザ定義のモーションを効果的に学習するためのシステム。RGB動画像から取り出したモーションを3Dアニメーション化し、それに対して手足の速度や振幅を制御できる操作インタフェースや聴覚フィードバックを提供する。 lclab.org/projects/volea… youtube.com/watch?v=1Y_PV8… pic.twitter.com/VLtrwvADxP

2022-09-26 08:00:01
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介] ReflecTouch (2022) 角膜に反射するスマホ画面の光の像を内蔵インカメラで撮影し、機械学習で分類することでスマホの把持姿勢を推定する。スマホ画面の像のうち、指によって遮られた部分が欠けることを利用している。 lclab.org/projects/refle… youtu.be/tlHyKg_FRVw pic.twitter.com/m1NWIuePAA

2022-09-17 08:00:01
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介] CTS Screening Mobile App (2020) スマートフォンを用いたゲームアプリから得た親指の動きのデータを利用し、手根管症候群のスクリーニングを行うシステム。オートエンコーダによる異常検知を用いて、患者を94%の感度で推定する。 lclab.org/projects/cts-s… youtu.be/YHs6O7oF9KE pic.twitter.com/mgiG9jQ7xr

2022-09-09 12:00:32
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介] SenSO (2021) 人間行動認識(HAR)システム開発に向けた、センサ配置の決定と学習モデル生成支援。バーチャルセンサデータを用い、最適なセンサ位置とそれに対応する学習データセットを低コストで利用可能にする。 lclab.org/projects/senso youtu.be/JyQlLgaN1J4 pic.twitter.com/u0TxYu0pfI

2022-09-02 08:00:03
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介] Facial Pen (2020) 顔のジェスチャによりペン型インタラクションの操作を行うプロトタイプ。スタイラス先端の魚眼カメラで顔を撮影し、顔検出・表情の識別を行う。操作とのインタラクションが自然な表情をジェスチャとして設定。 lclab.org/projects/facia… youtu.be/gJRd2L0ohEE pic.twitter.com/D1olhbMny4

2022-08-26 08:00:00
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Screening for CM (2019) 手の開閉運動中の手指運動情報を用いた頚髄症スクリーニングシステム。様々な手指運動情報の組み合わせによる分類器を用い、スクリーニングに寄与する情報を調査。また重回帰分析を用いて重症度を推定。 lclab.org/projects/scree… pic.twitter.com/Vcf5fnxzrv

2022-08-19 08:00:00
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Viable armRange MusicGame (2019) 各ユーザの腕の可動域を考慮したVR音楽ゲーム。ユーザの腕の可動域に合わせて譜面を調節可能。叩く動作と撃つ動作を主軸にした入力であり、身体動作を取り入れたエンタテイメント性の高い音楽ゲーム。 lclab.org/projects/vrgame youtu.be/16tdy42ngpY pic.twitter.com/azfvrCvsvm

2020-11-13 12:00:00
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Touch Log (2018) フォトリフレクタを用いて指先の側面の皮膚変形を計測することにより、指先が物体に接触したときの接触力を推定。また、指が物体に接触したときの接触面との距離を計測することで接触力の推定精度を向上させる。 lclab.org/projects/touch… youtu.be/TCLWRwx5ai0 pic.twitter.com/z8xGPHjECR

2020-11-11 16:15:00
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]FuturePush (2019) ゲームコントローラのボタン上にかかる圧力を計測することで未来のユーザ入力を予測。ボタン表面に圧力センサを設置し、ボタン押下・開放の直前に生じる圧力勾配を検出することで、リアルタイムで入力を予測可能。 lclab.org/projects/input… youtu.be/W2X-Dwlq2D8 pic.twitter.com/QIba2KmLaL

2020-11-09 12:04:00
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Grassffiti (2016) 芝生の毛の方向を変えることで、見え方が変わる現象を利用した情報提示方法の提案。芝生の特定箇所の濃淡を変更できるロボティックローラを開発。芝生に大規模な加工を施さずに、パブリックディスプレイ化が可能。 lclab.org/projects/grass… youtu.be/4f08NwTUfS8 pic.twitter.com/Vff76nFGlt

2020-11-07 12:00:01
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]EverywhereExercise (2019) 手軽な運動管理や運動ゲーム作成のための、モバイル端末内蔵カメラを用いた顔情報による運動識別システム。内蔵カメラで取得した運動中のユーザの顔上の特徴量を用いて9 種類の運動を識別し、実施回数を計測。 lclab.org/projects/exerc… youtu.be/QTofshn3GfU pic.twitter.com/t9VzgXd06F

2020-11-05 12:00:01
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Grip Feedback (2019) ボールを握る力に応じて指の関節角度が変化することを利用し、画像から算出した指の関節角度より空気圧を推定して握力へと校正する。スマートフォンのカメラと市販のボールのみで計測が可能。 lclab.org/projects/camer… youtu.be/7iR5GlDs618 pic.twitter.com/lLttpvXGTj

2020-11-03 12:00:00
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Smart Cushion Cover (2019) 身近にある柔軟物であるクッションを用い、カバーに加速度センサを縫い付けることでクッション表面でのジェスチャをインタフェースとするシステムを提案。安全で様々なユーザにとって使いやすいUIを目指す。 lclab.org/projects/cushi… youtu.be/pwugThiufRA pic.twitter.com/L2J3k7nVzd

2020-11-01 12:00:01
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Enge (2018) ウェアラブルデバイスで喉の皮膚表面の形状変化を計測し、SVMで喉の位置を推定する。ユーザは喉を動かしてゲーム画面のアバターを操作することができ、自身の喉の動きを見ながら楽しくトレーニングができる。 lclab.org/projects/enge youtu.be/jt16JfsTY0c pic.twitter.com/UGBZ8a12Bg

2020-10-30 12:04:00
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]SimSensor (2019) 実世界センサ装置設計の際のセンサ配置検討や学習データ蓄積の労力を低減するため、センサ配置をデザインできるシミュレータを開発。バーチャル空間上にセンサを配置し、深度センサによって取得した実世界変形を計測。 lclab.org/projects/simse… youtu.be/I2rksrBKxcY pic.twitter.com/M8BxvHuzuD

2020-10-28 12:08:21
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Enchanted Plush Toy (2018) 市販のぬいぐるみの任意の部位に着脱可能なアクセサリとして加速度センサデバイスを作成し、動作識別を行う。識別した動作に応じた音のフィードバックにより、ぬいぐるみとのごっこ遊びの拡張を実現。 lclab.org/projects/ept youtu.be/_X751qoreps pic.twitter.com/5BdcwQbyNl

2020-10-26 12:00:00
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Foldy (2008) 服畳みロボットに対して自分好みの畳み方を指示できるGUIの提案。マウス操作で画面上の服のモデルを操作し、畳み方を入力。ロボットの性能を無視して指示を出さないようにGUIがユーザにフィードバック。 lclab.org/projects/foldy youtu.be/vkRBatrO_Ak pic.twitter.com/siZYE6RprY

2020-10-24 12:30:03
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]AroundSense (2019) スマートフォンとのインタラクション拡張を目指し、スマートフォンの周辺でのジェスチャ入力手法を提案。スマートフォン側面に装着された測距センサアレイによってジェスチャを認識し、スマートフォンを操作。 lclab.org/projects/aroun… youtu.be/05fT9ez76jo pic.twitter.com/zvvP1hqXkk

2020-10-22 12:00:00
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Cuddly (2012) スマートフォンの内蔵カメラとLED(フラッシュ)を使って、柔軟物の密度を計測する方法を提案。特殊なセンサの用意無しに、身の回りのクッションやぬいぐるみをインタフェース化。 lclab.org/projects/cuddly youtu.be/krbvQG14DSM pic.twitter.com/PbFdIQzkhc

2020-10-20 12:00:00
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]CTS Screening App (2019) タブレット用のアプリによる手根管症候群(CTS)のスクリーニング。画面にタッチした親指を、キャラクタの表示に合わせてスライド。スライドに要した時間などから、CTSの症状があるか否かを推定。 lclab.org/projects/carpa… youtu.be/GtUQbpdgDVg pic.twitter.com/neZxokmB5O

2020-10-18 12:00:01
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Public/Private Display (2018) 透明性を制御可能なフィルムとその下に再帰性反射材を重ね合わせてスクリーンを構成。フィルムの透過度を変更することで、公開したい情報と自分だけが見たい情報を同一平面上に表示するディスプレイ手法。 lclab.org/projects/publi… youtu.be/6Ii7Mn6-7dE pic.twitter.com/Rpb0fHnMNG

2020-10-16 12:00:02
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Hand Sensing (2017) 物体に装着された魚眼カメラで各指の位置を推定。デジタルハンドモデルをフィッティング。人間の動作解析に応用。 lclab.org/projects/hand-… youtu.be/qngdJKUBtPg pic.twitter.com/tAAoe27h9V

2020-10-14 12:00:01
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]FuwaFuwa (2009) 生活空間にあるクッションやぬいぐるみ、ソファなどの柔軟物に加わる力を計測するセンサ。赤外光センサを用いて綿の密度を計測。柔軟物本来の柔らかさを損なわず、家庭での行動計測やエンタテインメントに応用。 lclab.org/projects/fuwaf… youtu.be/ZFlX-aSBifM pic.twitter.com/onWr4ThoGg

2020-10-12 13:17:47
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Flower Garden (2019) 健康寿命の延伸に向けた取り組み。タブレット端末で気軽に踵上げの回数を計測できるアプリ。内蔵カメラで顔の動きを検出してカウントし、視覚的なフィードバックを提供。ランキングによるユーザ間の運動競争機能。 lclab.org/projects/heel youtu.be/jIS507KBxgU pic.twitter.com/zyRCz88O2X

2020-10-10 12:16:06
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Hand Reconstruction (2017) 手の甲の皮膚変形を計測して指の姿勢を推定。手の甲データと指姿勢データの回帰モデルを生成。指への直接的なデバイス装着が不要で、ユーザの指姿勢を用いたバーチャル環境とのインタラクションに利用可能。 lclab.org/projects/hand-… youtu.be/x5yXRdHrsEk pic.twitter.com/4ESgTEkvX2

2020-10-08 12:07:35
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Dollhouse VR (2015) 複数人で空間をレイアウトするシステム。設計者が俯瞰視点から壁や家具などの空間のレイアウトを変更。利用者はレイアウトされた空間をVRで体感。住宅や商業施設などの大規模建築物の設計工程短縮を目指す。 lclab.org/projects/dollh… youtu.be/Fn446IApjrM pic.twitter.com/3EjGLdVIn5

2020-10-06 12:00:00
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]MetaSkin (2012) 皮膚のような伸縮性のあるセンサ構成手法の提案。布が伸びると網目から光が透過する現象を利用して、フォトリフレクタにより伸縮を計測。拘束感を与えないウェアラブルセンサへの応用。 lclab.org/projects/metas… youtu.be/9dw-rjjk3so pic.twitter.com/s1lblelIqD

2020-10-04 12:00:00
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Cooky (2009) 料理ロボットへの指示インタフェース。タイムラインに、食材を入れたいタイミングや火加減を入力。ロボットに難しい作業は人間が行う。自分好みの調理に向けて人間とロボットが協調的にタスクを実行。 lclab.org/projects/cooky youtu.be/D5eExH04jQ4 pic.twitter.com/LnBtDgZoh2

2020-10-02 12:00:01
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]CheekInput (2016) 光学透過型HMDへの操作方法として頬に着目した入力手法を提案。フォトリフレクタにより皮膚形状を計測。SVMによる学習で頬を各方向に動かした状態を識別。両頬を利用することで多様なジェスチャを実現。 lclab.org/projects/cheek… youtu.be/oQKq8lrEihU pic.twitter.com/1kyQ42P1EO

2020-09-28 12:00:00
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]PINOKY (2011) 大切なぬいぐるみに命を吹き込むをコンセプトに開発。市販のぬいぐるみの手足に装着可能で、ぬいぐるみに動きを与えるデバイスを作成。遠隔コミュニケーションのためのメディアとしての利用や、セラピーロボットへの応用。 lclab.org/projects/pinoky youtu.be/z7GogfykRO4 pic.twitter.com/Tgm4B9rJS3

2020-09-26 12:19:15
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Walky (2009) 指の形状や動作は時折、人間の全身や一部を模したものと感じられる。指の擬人性に着目し、二足歩行ロボットへの操作方法を提案。スマホ上で指を使って歩く、飛び跳ねる等の動きをすると、ロボットも類似した動作を実行。 lclab.org/projects/walky youtu.be/945Z2xtdEBE pic.twitter.com/oS1pBTgP5i

2020-09-24 12:31:47
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]EarTouch (2017) ウェアラブル装置としてのイヤフォンへの多様な入力を実現する方法として耳自体をユーザインタフェースとして利用する方法を提案。イヤフォンに装着されたフォトリフレクタによって耳の皮膚変形を計測。 lclab.org/projects/earto… youtu.be/yF2VeTvcFo0 pic.twitter.com/uxRpBhSX6Y

2020-09-22 12:00:57
lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 @keio_lcl

[研究紹介]Graffiti Fur (2014) 布の毛の方向を変えることで見え方が変わる現象を利用した情報表示手法。ローラー型、ペン型、遠隔力照射型の描画装置を開発。家庭のカーペットを、大規模な加工をせず、インク不要で、大画面ディスプレイ化が可能。 lclab.org/projects/graff… youtu.be/L0hrETGddLQ pic.twitter.com/rOuWdvpbdr

2020-09-20 12:49:12