
昨日別ツリーでも書いたけど、日本では「特定の宗教を信仰していることをカミングアウトする」ことに負い目・引け目がある、という社会環境もあると思う。 twitter.com/5ej3MP79CxezUQ…
2023-04-03 08:31:25
@azukiglg 日本がここまで宗教とかに寛容なのは、日本人のほとんどが多神教である仏教と神道を信奉している以外に、道徳と宗教が分離しているのもありそうです。 海外だと道徳=宗教なので、無神論者は道徳がないと思われるらしいです。
2023-04-03 08:16:52
「他人がどんな信仰を持っていようと気にしない」という寛容さと、 「自分がどんな信仰を持っているかを他人に知られることを気にする」という警戒、 実はこれ、日本人の「宗教に対する向き合い方」を考える上で両方在ると思ってはいる。
2023-04-03 08:31:55
なので、「イエスもアッラーもゼウスも」で寛容になれるのに、「自分が誰(何)を信仰しているのかを他者に知られること」を畏れていたり、或いは『何も信仰していない』と宣言することで中立であろうとしたり、実際特定の何かにそこまで入れ込んでいなかったりする。
2023-04-03 08:33:17
「特定の何かに入れ込んでいない(=道徳規範がない)」と外国では思われがちなのだという説が正しいんだとすると、日本人の大多数は「道徳規範がない不道徳な存在」ってなっちゃうけど、「どっちかといえばお人好し」に分類されがちな日本人の全てが不道徳と断じると、規範意識の評価基準が問題てなる
2023-04-03 08:34:55
日本人の「他者に立ち入らない」美徳は、実は「日本人の」ではなくて「都会の」もっと言うと、「地方出身者が入り乱れる東京の」美徳なのでは?と思うところはある。
2023-04-03 08:36:10
だって、地方だと「他者を放っておかない」「他者に立ち入って内情や価値観を地域と共有する/させる、お節介」が美徳だったりもするし。だから、「他者に立ち入らない」vs「お節介」のどっちが日本人らしいのかと言われたら、「どっちも」としか言いようがない。
2023-04-03 08:38:27
東京の「立ち入らない美徳」は、個人の価値観やカミングアウトしたくない信仰、道徳観を「自分一人だけのもの」にしておくには都合がよい。また、「出身地方独特の規範が、東京では異質になる」みたいなものについて、カミングアウトしないでおくことで排他されずに済む、てのはあるかもしれない。
2023-04-03 08:40:27
なので、東京/東京圏/東京みたいな大きめの都会(周辺の地方出身者が集まるような)だと、「無理にカミングアウトしなくていい」「他者の内面に立ち入らない」「個を尊重」が、円滑な人間関係の構築に重要、ってなってくる。
2023-04-03 08:41:42
現在、日本の総人口の7割は「都市、都市部、都市に隣接する近郊地方都市」に住んでるんだそうで、近年ますます「他者に立ち入らない」「カミングアウトを避ける」「個を重視する」という方向になってきている可能性はあって、その意味で「都市化した日本の住民は、他者への干渉を嫌う」は成り立つかも
2023-04-03 08:43:10
多様性の容認・重視というのは、「他者を一体化する」「同化を強要する」という伝統的地方の在り方の逆で、「個として尊重されるためには、他者の個を尊重しなければならない」「自分に踏みこまれないためには、他人に踏み込み過ぎるべきではない」ってなることで、初めて成り立つんだとは思う。
2023-04-03 08:44:37
だから、「内面に踏みこんでお節介を焼き、地域と同一化することを強いる」という地域の安定化手段は、「都会から田舎の古民家に引っ越して、うまく行かないケース」とかの原因にもなってる気がする。Youtubeとかの古民家系でも「入植失敗の報告」を見るとそういうケース多め。
2023-04-03 08:45:48
結局、日本が今後も「都市への集中」が進んでいけば、「他人に踏みこまれないために他人に踏みこまない」という感じで個を守りつつ、「他者を蹂躙しないことで、他者に蹂躙されない」ための知恵としての多様性は重要になっていく。
2023-04-03 08:48:00
一方で、「多様性を理由に、他者の価値観を蹂躙してくる」タイプの主張に対して厳しくなるとは思う。「尊重はするが強制はするな」を守れない人が、多様性を叫びながら「価値観の同化」を強いてくる典型例としては、フェミニズム、LGBTQ、リベラルなどがそれかな、って。
2023-04-03 08:49:08
彼らが「配慮はされるがメインストリームにはならない」のは、「価値観の強制と蹂躙」がそこかしこで見えるせいで、「特定の信仰(宗教)について、それを内心に携えることを否定はしないが、強硬に勧誘してくると断固として拒絶する」とかと通じるところがある。
2023-04-03 08:50:26
ので、僕はそれらの「強硬に他者に同化を強要するイデオロギーは、宗教と同一視して対処しても特に問題ない」と思ってるし、実際、「特定の嫌われがちな宗教と同一視、同一対応されてる事例」が増えてる気はする。
2023-04-03 08:51:28
特定の宗教が厭われる理由はここ1年特にクローズアップされてきたが、端的にまとめると「価値観を強要し、自由に選択する機会を奪うから」ってなると思う。 色々見て悩んで自分で選んで決めたならいいけど、「これが最良だからこれ以外は見るな、その他は全て邪悪」と強いられることの是非。
2023-04-03 08:52:59
昨年、安倍晋三暗殺事件の後、統一教会と宗教二世についてそうした非難が顕在化したが、この「多様性(=異なる価値観の並立と許容)を叫びながら、自身の価値観への同化以外許さない」という在り方をしているものは、宗教二世問題以外でも多く見受けられた。
2023-04-03 08:54:14
でも、 「特定の経典かそれに類する思想/概念をまとめる書」 「指導者/シンボリルドルフの存在」 「コミュニティ内の序列化」 「教化」 「部外者敵視」 など、攻撃的宗教の要素を満たしてる。
2023-04-03 08:58:14
ので、スピリチュアルな御神体を奉戴しようがしまいが、「他者に価値観を強制するもの」は、【宗教の成立要件】を満たしており、また宗教近似のそれらは宗教と同様の振るまいをし、同様近似の課題を抱えるのでは?とは常々思っている。
2023-04-03 09:00:07
【宗教勧誘】 宗教と運動の類似性と序列争い 【運動勧誘】togetter.com/li/336383 宗教と市民運動の類似性 togetter.com/li/269082 【自己否定】自虐と宗教と左派と戦闘的譲歩強要主義の親和性について【自己肯定】 togetter.com/li/794387
2023-04-03 09:01:05
序列武闘派層 ~カルト・宗教・マルチ・市民運動にハマると、組織内での地位を上昇させるために誰かを見下したくなるtogetter.com/li/239068 【宗教】 実は日本人は宗教(信仰)に走りやすいのではないか 【信仰】togetter.com/li/357955
2023-04-03 09:01:44
【宗教】域内統治手段としての宗教と、なぜ日本人は宗教を統治手段に選ばなくなったか 【政治】 togetter.com/li/149768 【郷に従え】 日本の「信仰に対する寛容さ」はどういう条件で成り立つか 【郷が従え】togetter.com/li/1079676
2023-04-03 09:02:04
スピリチュアルな御神体を担がないタイプの一神教に身を窶してる人は、自分が正義であるために対立する他者を悪魔化した宗教戦争をカジュアルに仕掛けすぎ、な話min.togetter.com/ZUBvAkB 「穢れ忌避信仰観」と「無自覚な共犯者ほど、カルトに飲まれやすい可能性がある」話min.togetter.com/gs8g32G
2023-04-03 09:02:27
「ある種の信仰」や「カルト」、所謂「閉じたサークルの内側のルールが全てになってしまい、そこに所属する個人が独自に比較検討することを閉じたサークル(の既存秩序)が許さない」みたいなケースを考察する連続ツイートmin.togetter.com/SmCIyFs
2023-04-03 09:02:55