
恥ずかしながら今日は私の誕生日だ。ずっと前から決めていたことだが、本日2月18日を、私が少年時代から憧れてきた「Nゲージ国鉄都会型レイアウト」の建設開始日とする。ようやくこの日に辿り着いた。完成までこの先何年かかるか判らないが、精一杯楽しみながら作っていきたい。
2017-02-18 00:10:52
キミの~行く道は~、果てし~なく遠い~ 妄想10年、構想20年、調査研究10年、設計2年… ガキの頃からの43年間の思いを込めて、行くぜ楽しいイバラの道を!(^_^)
2017-02-18 00:14:49
ホントは12ミリ厚シナベニヤを買うつもりだったが、つい構造用合板の安さに負けてしまった。シナベニヤ1枚のお値段でこの合板なら5枚買えてお釣りが来る。板としての「品質」は全然落ちるけどね。 pic.twitter.com/yIbs9AWMnx
2017-02-18 14:44:57

ただし、この合板は12ミリ厚じゃなく11.5ミリ厚らしいから、このコンマ5ミリの差がのちのちの工作にどんな影響を及ぼすか?は不明。
2017-02-18 14:46:31
165系8両編成でテスト。一番過酷なルートとして、地下ヤード→路線C→路線B→路線A→路線B→路線Cを走らせてみた。特に問題なく少し拍子抜け。
2017-02-18 17:43:19
最後のお座敷運転会。最終列車はDCC153系新快速6両編成。 pic.twitter.com/TR0An1OPtO
2017-02-19 11:42:44

台枠を部屋の内寸キツキツに作ると何となくあとで困りそうなので、部屋の東西南北に各々1センチづつの隙間を空けて小さく作ることにする。よって、壁に21ミリ厚の材料を噛ませ、切り出す帯材を現物合わせで採寸すればOKのはず。 pic.twitter.com/ew3qdnC48X
2017-02-19 14:10:49

台枠接合面のネジ穴と配線ケーブル穴の加工。クランプは自作したけど、イマイチ使いにくい。 pic.twitter.com/chos8UdXql
2017-02-19 17:38:18

俺としたことが…orz。やっぱ配線ケーブル穴のドリルは30ミリで十分だった。 pic.twitter.com/BwWNJUInsN
2017-02-19 18:53:25

昼からクルマが使えなくなるので、午前中にハンズマンに出かけてワンバイ材を買い込んできた。教科書には「出来るだけ節のないモノを選びましょう」なんて書いてあるが、節のないワンバイ材なんてねぇよ、というのが実感。
2017-02-20 11:31:16
ようやく組み立て始めたが、なんか段取りが悪くて思ったように捗らない。 pic.twitter.com/4ot6vv34VZ
2017-02-20 19:50:19

次の段取りの決心がつかない。正直言って途方にくれる大きさ…(^_^;)。 pic.twitter.com/KxFfronDr9
2017-02-21 12:06:08

やはり左ドッグボーンUターン部を先に作って、実寸を確かめるしかなさそう。 pic.twitter.com/xhl6S05R5r
2017-02-21 12:07:44

なんか思ってたのと感じが違う。早くこの感覚の違いに慣れなきゃダメだ。 pic.twitter.com/tHbmenDID4
2017-02-21 13:59:53

計画ではR350だが、R300でもいけそう。設計からやり直すか?迷うところ。 pic.twitter.com/jXExNeSH93
2017-02-21 17:05:41

またサブロクの構造用合板が必要だ。また買い出しに行かなきゃならない。チマチマ買ってても段取りが悪くなる一方だ。
2017-02-21 17:43:17
ずいぶん昔に「いつか使うはず」と思って買った「木工円切り仕上げ用」のジグソーブレードが、手持ちの古いジグソーにどうしてもセット出来ない。ジグソー刃の規格なんて世界共通だろうと思っていた自分が馬鹿だった。
2017-02-22 13:33:48
切れ味が悪い刃のせいか、すごい騒音だった。この音の大きさはスライド丸のこや卓上ボール盤の比ではない (^_^;)。60センチ ×3.14で188センチ、秒速1センチなら3分以上も音がする。あと5枚くり抜かなきゃならないが、ご近所の手前、1日1枚くり抜くのが精一杯かも知れぬ。
2017-02-22 13:45:26
今日の大工仕事は撤収してリビングに掃除機をかけた。女房が実家から帰ってくる前に少しでも木くずを取り除いて「戸田木工所」の心象を良くする作戦。
2017-02-22 15:24:56
建具屋が切った帯材をスライド丸のこで無計画に切りまくってるから、途中で足りなくなったら大変だと思って残り本数を確認してたら、のこしろの関係で出た2本の「余り材」が ごく僅か「テーパー状態」になってることに気づいた。これって元のシハチが歪んでたってことだよな? 建具屋に頼んで正解。 pic.twitter.com/r1YjppWljo
2017-02-22 15:42:23

2本で300円もした「木工円切り仕上げ用」ジグソー刃、もったいないのでダイヤモンドやすりで半円形の凹みを深く削ったら、見事に手持ちのジグソーにセットすることが出来た。最初からこうすれば良かった。次回はこの刃で合板をくり抜いてみる。 pic.twitter.com/Zn1CEKO5lx
2017-02-22 17:30:28

午前中に構造用合板2枚をくり抜いた。これでようやく片方の3段ドッグボーン材料が揃った。 pic.twitter.com/gNzabuVQOZ
2017-02-23 13:21:22

シナベニヤを12ミリのタッピングビスでネジ止めし、直線切り用「丸のこ定規」を作った。ちょっとお洒落な取っ手付き (^_^)。 pic.twitter.com/Und8aiAZF7
2017-02-23 13:26:21

ここんとこ大工仕事ばかりしてて、ついつい「線路の寸法」が判らなくなってしまい困る。たぶん自分にはまだ、研ぎ澄まされた「模型の感覚」が身についていないのだと思う。 pic.twitter.com/3BGSX1ZX8D
2017-02-24 14:43:34

ドックボーン路盤から切り落とす不要部分の検討。これって簡単なようで結構悩むところ。余分を切り落とすのは簡単だが、間違って切り落としてしまうとオジャンだからな。 pic.twitter.com/VA0leDyndL
2017-02-24 14:54:28

とにかく丸のことジグソーと、最後は7寸目のゼットソーまで使って不要部分を切り落とし。 pic.twitter.com/FiMVlHIjVU
2017-02-24 15:24:58

残り2枚の不要部分も切り落とし完了。昨日作った「丸のこ定規」はとても使いやすい。もっと若い頃に作っておけば良かったと思う。 pic.twitter.com/Ujp7SGgKGl
2017-02-24 15:30:02

加工が済んだドッグボーン路盤を3枚重ねて穴開け。穴の位置もまた迷うところ。 pic.twitter.com/aOg6uzdj6d
2017-02-24 16:45:20