
実力の差は努力の差 実績の差は責任感の差 人格の差は苦労の差 判断力の差は情報の差 真剣だと知恵が出る 中途半端だと愚痴が出る いい加減だと言い訳ばかり 本気でするから大抵のことはできる 本気でするから何でも面白い 本気でしているから誰かが助けてくれる
2022-12-19 18:35:19
伸びる子の知恵と力はお米から。「JA」ジェイエイは、新しい農協の愛称です。 pic.twitter.com/k6pbo6sjDe
2021-03-26 06:48:00

【農協マークの由来】7個の麦の粒は「指導・信用・共済・購買・販売・農村工業・養蚕」の7つの事業を表している。敗戦後の混乱の中で協同組合の自主・連帯・統一を図るため全国農協連絡協議会が麦の穂をイメージして作成し、昭和23年11月21日制定された。 pic.twitter.com/KVw9QTdhWk
2022-10-24 22:23:32

協同組合には大切な原則がある 但し教科書は組合員である 余目町農協組合長佐藤幸雄 pic.twitter.com/3CwmYR1Thw
2022-10-26 07:00:20

斎藤好松先生 大正5年山形県舟形町に生まれる 昭和23年弱冠31歳で舟形農協組合長に就任 昭和46年町内3農協が合併し舟形町農協初代理事長に就任 山形県経済連会長、全農理事などを歴任 政界では昭和30年山形県議会議員に初当選以来9期36年の間、県政の発展に貢献した 於もがみ中央農協舟形営農センター pic.twitter.com/CRml27yeY9
2022-10-26 07:29:23


平田東助像の由来 この巨大な平田東助の銅像は、大正10 (1921) 年、全国250万の産業 組合員と有志者の寄付金により、 東京都千代田区の九段坂下に建設された ものです。 銅像の制作は山形県出身の彫刻家 新海竹太郎で、台座は東助 の甥の伊東忠太 (建築学者 米沢市名誉市民)の設計です。… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/PtagzqSqns
2023-03-06 12:19:55


那須武夫先生 明治36年天童市矢野目の素封家の長男として生を享け 幼くして気宇壮大自ら満蒙に飛翔し青雲の志いや高し 戦後、疲弊せる農村の再興に激励、昭和26年蔵増村農協組合長に就任、敏腕をもって東奔西走、見事経営再建、その功大なり… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/WIESrRi29Q
2023-03-06 13:52:48


JAマークの由来 新JAマークは農協組織の社会的役割を再認識し、新たな改革・挑戦のため作られました。 pic.twitter.com/LYmFmnzVWc
2023-04-15 17:10:11

愛称「JA」はJAPAN AGRICULTURAL COOPERATIVES(日本農業協同組合) の略称であり、農協役職員の意識改革・事業及び組織の 実態改革・農協のイメージ改革の三つの改革を 行う農協のIC戦略の一環として進めるため平成4年4月から採用。
2023-04-15 17:10:35
全体として、三角構造の安 定感のあるデザインは、「ゆるぎない大地」「日本の国土」をイメージさせ、三角形は「自然」、Aは「人間」をあらわしています。さらにJの左側の円は「農業の豊かさ」「実り」と、協同の精神に基づく「人の和」を象徴しています。
2023-04-15 17:10:55