
許容する事で全ての問題は合理化され解決する しかし犯罪まで許容してしまうという問題がある どこまで許容するかは世間や多数決や法で決まる しかし今どき多数決はナンセンスだ AIサポートにより人類が正しい選択ができれば正しい正確性のある法を作りあげることができるだろう
2022-11-26 22:10:09
完璧に自由になった場合の弊害は自分優先になることだ 相手や世間の事を優先しないで考えなくなる しかし自分が仮想世界で幸せならそれはそれで問題ない気もする しかしスピリチュアル的に言って霊格や精神性が低くなる気がする
2022-11-27 12:15:40
同化とはある意味許容することだ 犯罪まで許容する必要はないと思うがそもそも何が犯罪かは場合によって決まる 個人や世間の理想によってそれが正しいか間違っているかが決まる その理想は同化する事で進化していく
2022-11-29 22:50:12
AIによると"社会には、自由を制限する人々や、自由を否定する人々がいる場合があります。 このような人々は、自由を尊重しないことにより、自由を制限されることになるでしょう。 したがって、自由を尊重する社会でも、すべての人が自由になるわけではありません。"とのことです
2022-12-23 15:07:06
妥協の必要な社会より自由な世界がいいだろうから、完全隔離されてマトリックスみたいに仮想現実で暮らしながら各々が目標を決めて成長していければいいんじゃないかと思う ただAIによるとその目標を決めるというところや自由であることが多様性の欠如という事で問題らしい フィルターバブルみたいな
2023-05-24 08:07:43
AIによると多様性を尊重し個人の好みや嫌いを超えた平等な社会を推進することが重要だそうです。目指すのは多様性でありオープンマインドらしい。 "個人の好みや嫌いはあっても構わないが、それが他者への差別や偏見につながらないようにし、共生と共感を促進する社会を目指す必要があると言えます。"
2023-06-23 21:27:41
AIに全許容について聞いてみた "仮に全ての人が全てを受け入れ、犯罪を気にしなくなるという非現実的な仮定を置いた場合、社会が全く問題なく機能する可能性があるかもしれません。このような仮定のもとでは、他者の権利の侵害や社会的な不安定化が発生することはなくなるでしょう。" →つづく
2023-07-20 19:15:45
"ただし、このような仮定は実際の現実には適用できないという点に注意する必要があります。社会は多様な価値観や意見を持つ個人が共存し、さまざまな利益やニーズが調整される複雑な構造を持っています。全ての人が全てを受け入れることは、実際の社会においては不可能です"
2023-07-20 19:15:45
この世の因果関係、つまり縁起を理解することで悟り、好き嫌いを超えた醍醐味を悟る事ができるんじゃないかな そうすることで生活がより豊かになり鬱予防になると俺は思ったのだった
2023-08-03 00:22:18
因果関係を理解することで生きる意味を知ることになり 生きる意味がないと思われていた憂鬱な生活から脱却し 意味のある生活を送れるかもしれん
2023-08-03 00:35:35
自分との因果関係がないと好きになれないけどどこかで関係性が出てきて好きになったりするもんだ 昔興味なかったけど今興味あるのはそういうことだ
2023-08-06 14:50:37
自分との因果関係で嫌いなものとはそれを深く理解する事で嫌いではなくなる 嫌いなものの因果関係や理解が重要になってくる 理解する事で多様性を実現し嫌いと言う偏見や差別がなくなると思われる 無知からくる変な拘りが嫌いにさせる 拘りは個性だが楽観的になるのも重要だ
2023-08-07 03:00:11
人それぞれ考え方や価値観が違うので作品の捉え方見え方は全然違う これが一番良いという正解はない このジャンルは好きでもこのジャンルは好きじゃないとか ただ作品に多様性があるとカオス化する 方向性を定める事が大事でそうすることで理解しやすくなる
2023-08-11 03:18:46
これが一番いいとかいうものは共感つまり理解しやすいもののことだ しかし多様性の観点から言うとある意味偏見なのかもしれない その人の価値観を否定するつもりはないけどそれが真理的に一番正解とは言えない 何か信念的信仰心的なものが人間にはある
2023-08-11 03:30:36
人それぞれ真理が違うという真理がある 真理は個々の信念によって決まる 主観的で精神が生み出しているというかそういう風に思ってしまっている そういう脳構造になっているので真実は見えない
2023-08-11 03:45:43
多様性のせいでアイデンティティを失いかけてた 多様性があるとカオス化して理解し難くなる側面がある 依然として多様な理解が大切だ
2023-08-11 04:13:55
多様性のある社会が良いかと言うと難しい問題で 様々な社会や人々がいるので真理と対立したりまた多様性のある社会では真理が受け入れられたりする 人間は主観的なものなので社会もそういう風になってしまう
2023-08-12 05:12:32
偏見という人それぞれ真理が違うという真理というのが大事でこれが多様性を生じさせそれらを相互理解することで偏見や差別がなくなっていくし、そもそも理解とは自己を知ることや困難を乗り越えることや楽しさを知ることにもつながる大切なものだという真理もある
2023-08-12 05:54:22
つまり多様性はあっていいが理解がなければただのカオスになるということだ 逆に多様性がない世界でもそういう世界に対する理解があれば問題はない
2023-08-12 05:54:23
これは唯心論的なんだけど意識がこの世界の物理を生み出しているのなら理解して意識や精神を変化させれば物理も変化させることが可能だ これなら理解することで問題は全て解決する 理解という行為が一種の行動になっている
2023-08-12 06:26:26
正確な理解とは真理のことでもあり真理は信念によって形成されるため自分の信念のことでもある しかし普遍性のあるものが真理でもある あれどっち?どっち?
2023-08-12 07:31:09
恐らく両方だ 自分の信念に普遍性があればそれは真理だ 普遍性がなければただの自分の信念であり偏見の可能性がある しかし唯心論的には信念がこの世界のすべてを作り上げているので信念に基づく普遍性が真理だと言える
2023-08-12 07:44:56
やはりケースバイケースですよ どういう状況であれそれに対応できる対応力を持っているかどうかが大事ですよ 様々なことに対応できるというのが多様性を認めるということですよ ひとつの信念みたいなのだけでは対応しきれない
2023-09-01 01:36:44
多様性を認めていないと個々の対応の仕方がわからんなるので多様性を認め様々な視点でどう対応するか考えなければならない 一番やっちゃいけないことは多様性を認めないで対応力をみにつけないで行動してしまうことでしょう 対応できなくなるので問題が発生する
2023-09-01 01:52:33
人それぞれ違う環境で人生を歩んでいるので何かひとつの信念だけでは対応できない 人それぞれ違うという多様性を認めることが様々な問題解決につながっていく大切なことなんですよ
2023-09-01 02:06:16
既成概念というものは多様性を阻害させている そこで進化は止まるしいつまでたっても問題は解決しない 偏見や差別もその部類でしょう
2023-09-01 02:11:47
他人に適切な対応をすればその人も適切になっていく可能性はある 自分だけ適切では不平等だとは思わないで多様性を認め諦めず接していくことが大切だと思う
2023-09-01 03:47:35
多様性を認めて他人の気持ちを知ることで問題解決方法を考える手助けになる 多様性がないとエゴばかりになって自己中心的な問題解決方法になるでしょう それは対立を生じさせたりします
2023-09-03 04:08:46
多様性が欠如し選択肢が限られてくるといつまでたっても問題解決しなくなり身動きできなくなります そこで思考停止する可能性もあり危険です 無知になります 無知になると何も考えられなくなり脳も退化する一方です この悪循環に陥ります
2023-09-03 04:19:23
善悪は自分の信念によって決まります 自分で正しいか間違っているかを適切に判断して理解する必要があります 邪見は間違った理解なので参考になります
2023-09-04 11:41:12