おおむねこちら↓の発想で回想55「猫斬りと山姥切」を中心に南泉と長義をこねてみる与太考察です
南泉と長義が知り合いなのは尾張徳川(徳美)繋がりではない説

多分てんごの設定とかは(見てないものも多いのでなんともだけど)前提知識やうごぼんしたりよたよたこねこねしないで見てるとマジで低解像度で色んな誤認起こす構造になってんだろうなーと思う、自分含めて まさか複数作品見てやっと「にゃんにとくびの記憶がない可能性」に至るとか思わんやん?
2023-04-03 19:07:04
「刀の来歴的には顔見知りのはずなのに知り合い描写がない刀」については回想66「由来は近く、心も近く」あたりで「元になった逸話」の…種類?が違うと一緒に昔話ができないって話してるからなんかあのへんなんだとは思うけど…いや逆になんでなんせんとちょーぎ会話できてるんだが残るんだよな…
2023-04-04 08:03:44
回想65「由来は近くも今は遠く」はタイトルの割に仲良く(?)してるんだよね。これ「逆だったかもしれねえ…」が由来の回想じゃないかとは聞いてるんだけど。逆だったかもしれねえがこのように元の主の立場を違えたってこと?
2023-04-04 08:09:17
君たちの逸話が載ってる文献(?)無事?遡行軍に消されてない?とか形作る逸話は何で出来てるかちょっとみていい?な世界観考察に足突っ込まざるをえない
2023-04-04 08:23:30
紋をぱっと見た限りは長義が北条の三鱗と長尾の九曜紋と山姥切の山、南泉は徳川の三葉葵と一文字って感じだから、歴史人物のやつかな…「顔見知りでも会いたくなかった」「斬ったものの格の差かな?」あたりが鍵…?
2023-04-04 08:49:32資料調査の根気がゼロなのでTLにネタになりそうな薪を投げておくので気が向いた方は火をつけて焚火してくださいの意

今ちらっと思った与太以下の妄言なんだけど長尾って上杉さんち絡みの名前でもあるじゃないですか(顕長くんは上杉家!って話じゃなくてね) なので長尾景虎さん方面の何かとかと引っ掛けてるとかあります?ないよね。97%くらいないと思うけど……その場合わけわからんもの斬っててもまあわかる……?
2023-04-04 09:07:47
南泉一文字、猫丸持ってる説出てましたっけ? 河内有氏は河内有成では?って書いてる資料なり本はどこ?って問題はあるけど…似たような逸話と似たような名前の刀工… >河内有氏は、河内有成であれば後白河法皇の佩刀「石切」もしくは「石切丸」、あるいは悪源太義平(略) ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AB…
2023-04-04 10:38:51
まだ >鎌田魚妙『本朝鍛冶考』 に書かれている菅公が作ったって話のほうが採用されてる確率高いような…ゲームが流行ってから有成は付け足されたんじゃないの?って疑いが そのへんは編集履歴見たら判断できるのかな?
2023-04-04 10:43:50
河内有氏、河内有成と同人説は日本刀大百科事典を確認しないとわからないかなぁ 某幻想辞典に猫丸の単独記事ないんですねぇ(ちょっと偏見) あとこういう本を見つけました かぶきがわかるねこづくし絵本3 菅原伝授手習鑑 bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0…
2023-04-04 11:17:31武田信玄と上杉謙信とか

@kreitomuso さっきよたよたでちょうぎ謙信とかねーよな97%ねーなwwwwwwとか言ってましたけど残りの3%でまさかの謙信でにゃんせん武田信玄とか……ないですよね……?(にゃんに乗りそうな信玄ミームなんてなんかあるんだろうか……)
2023-04-04 10:53:27
@eris_aries ちょっと不確定なソースでしたが、猫にぶかを喩えてるだかの話があるみたいですよ。猫はすぐ忘れるみたいな!
2023-04-04 11:10:49
それなwwwwえらいマウントとられて舌打ちする気持ちはわからんでもない twitter.com/Akashiya25/sta…
2023-04-04 11:23:21
でもまじめに、にゃんにとくびの記憶がないならなんでちょうぎと腐れ縁的に「また会いたくなかった」になるんだよだしやっぱり別の因果やミームでの言葉っていうのが自然なんだよね……? ただにゃんに関して他のミームあまり掘れるほど明るくないので長義から掘るしかないけど……
2023-04-04 11:12:36
えっそういえばなんせん、💮でごこたいの虎にいっしょくたになつかれてたっけ?長義の紋の九曜の変形が山の向こうから顔だしてる龍みたいって言われてたけど、甲斐の虎と越後の龍?
2023-04-04 11:13:24
武田信玄ならイメージがデカい上に、あの男…下手したら男色のネコじゃなかったか?(サイテー) 徳川家康の師匠みたいなところもなきにしにあらず…
2023-04-04 11:17:30
会話から察せること ・(恐らくとくび来歴無関係なミームで)因縁になっている ・ミームの由来の方での長義の性格(主に対にゃんせんやマウントの取り方?) ・斬ったものの格に神格、霊格レベルで違いがある
2023-04-04 11:21:56
疑問点 ・山姥ってだけでは概念としてはともかく山姥(≒人)だと格としては?なので、ここは別の概念 ※把握済 ・心が化け物になった→なんの暗喩ですことよ?これは黎明くんの酒呑童子パート案件かな?
2023-04-04 11:21:56
とはいえなんでちょうぎとにゃんで謙信信玄となんだよ!!!!っていうのがあるので可能性は低そうだしスルーでいいだろうけど想定外の方向から清正公乗ってたヤツとかおるからな……
2023-04-04 11:25:51よんまるよんさんの仮説ですが松井江のことです

@Akashiya25 ぶっちゃけ毘沙門天って財宝神でもあるしもてあた&お前達の死のハイブリッドはなにもおかしくはない……んだよなぁ………(気付いてはいけないことに気付いてしまったかお)
2023-04-04 11:29:38
@Akashiya25 いやぁ最初にまさか長尾繋がりでそんなことないですよねーアッハハハハハとかいってたのがまさか本当に持ち主長尾ってだけで長尾景虎ミーム引っ張ってきたんか!?って今キレそうになってます(すっっっっげーーー雑にみれば一応上杉に連なる長尾ではあるでしょうけど……それ徳川を源氏扱いみたいな)
2023-04-04 11:34:04
そも実装順としてはにゃんのが先なので、先に掘るべきはにゃんなんだろうけど……回想が発生する基準としてはともかくたぶんにゃんの顕現のが呼び水にはなってる……いやどうだろう?そもそも長義は政府出身なので顕現とミームとそのへんの因果はほかと同じなのか?からわからん……他と条件が違う……
2023-04-04 11:40:27
ちなみに紋なら国広はぱっと見山しか見当たらないんでいよいよ本科との繋がりが山姥切だけになるんですよね。本歌と写し、「形作る逸話の種類が違うから昔話ができない(※回想66より)」パターンぽい… twitter.com/kreitomuso/sta…
2023-04-04 11:41:00南泉の紋から渡辺綱→山姥切と童子切の混線がちらつく

今までなんの疑問もなく「え、尾張徳川だからあの紋なんじゃねーの?」で終わってたにゃんの紋が深掘りできないかと試みる(ただのノイズになる可能性大) ・葵紋は三つ葉葵の徳川(松平)が有名だけど他には加茂神社系の紋でもある ・三つ葉(≒3)のキーワードだと色々連想できそうなものはある
2023-04-04 12:01:26