小一条流と薫物について。 少しずつ、何か見つけたら、増やしていきます。
0
奈倉まゆみ@草庵(別亭) @nakuramayumi_u

『薫集類抄』によると、公任と娍子の梅花の香の合わせ方が同法、という記事を見つけた。 その前に『薫集類抄』ってなんだろうと、ググったら綺陽装束研究所のコーナーに掲載されていた。 kariginu.jp/kikata/takimon…

2020-05-20 20:30:58
奈倉まゆみ@草庵(別亭) @nakuramayumi_u

→よくわからないので流し読み。そしたら、小一条院も娍子と似たような調合をしていたので、つい、にやっとしてしまったのでした。さらに娍子の侍女も長けていたようで。 栄花物語で、三条天皇のために薫物を合わせていたシーンも、得意な女房を集めて華やかだったんだろうな。→

2020-05-20 20:30:59
奈倉まゆみ@草庵(別亭) @nakuramayumi_u

→基礎知識がないので、どこまで理解できるかわからないけど、とりあえず読んでみる

2020-05-20 20:30:59
奈倉まゆみ@草庵(別亭) @nakuramayumi_u

彰子がを女房たちに薫物を配るシーンも好き。みんな嬉しそう。 出仕して、おそろな香になったら、にっこりしあうの。

2020-05-21 10:42:34
奈倉まゆみ@草庵(別亭) @nakuramayumi_u

そう言えば、枕草子で、雨の日に斉信が寄りかかっていた御簾に残り香が…って、あれ、いろいろ大変ですな。 (湿気で香りが逃げにくそうだし)

2020-05-21 10:32:51

読んでみた

奈倉まゆみ@草庵(別亭) @nakuramayumi_u

朝元の娘や通任の子まで出てきた。小一条流は薫物も得意だったのかな? (作り方とかは、読んでもよくわからない)

2020-05-27 19:39:00

ちなみにこの朝元の娘は脩子内親王の女房で、おそらく父が陸奥の国司を務めたことから「陸奥」と呼ばれていた。朝元が陸奥国司に赴任したのは、長元2年(1029年)であるから、内親王に仕えたのは、それ以降になろう。

陸奥の母は藤原通経の娘である。
また、兄に肥前守藤原定成がいる。

奈倉まゆみ@草庵(別亭) @nakuramayumi_u

朝元女、脩子内親王に仕えたあと、大宰府辺りに住んでたってことだろうか? 隆家や定任とも繋がりがあったら、おもしろそう。

2020-05-27 23:00:34
奈倉まゆみ@草庵(別亭) @nakuramayumi_u

鎮西安楽寺ってどこかと思ったら、今の太宰府天満宮か。

2020-05-27 20:03:40

一条天皇と藤原定子の娘である脩子内親王は永承4年(1049年)まで生きている。

そして、その叔父藤原隆家が二度目の大宰府権帥を務めたのが、長暦元年(1037年)(または長暦3年)から、長久3年(1042年)

また、祖父藤原実方の従弟藤原為任の子、藤原定任が肥後守を務めていたのも、隆家が大宰府権帥を務めていた頃であろう。

脩子内親王が亡くなった後ならば、会うことはなかったであろうが。

奈倉まゆみ@草庵(別亭) @nakuramayumi_u

宣耀殿の女房も何人か名前が残ってるけど、挙げても誰だろう…とはなってしまいますわね。

2020-07-23 16:57:03
奈倉まゆみ@草庵(別亭) @nakuramayumi_u

例えば、山田中務(山田尼)という女房が薫物の名人だったらしいが。

2020-07-23 17:08:43

この山田尼の父は因幡権守藤原宗貞の娘。
『群書類従遊戯部第19巻』には名香「侍従」を創製したと書かれているらしい。

奈倉まゆみ@草庵(別亭) @nakuramayumi_u

ひょっとして、小一条流の薫物が伝わっている? (まさか出し惜しみはしないよね) pic.twitter.com/87DDceJrCQ

2021-12-17 01:43:36
拡大
0
まとめたひと
奈倉まゆみ@草庵(別亭) @nakuramayumi_u

平安中期のことをぼやいたり、イラストを載せたりしています。(小一条流推し) こちらはポストばかりの一方通行です。 メインアカウント:@heikoES ※ここに掲載しているイラストや画像、記事などを使用する際は必ず、ご一報ください。Unauthorized reproduction prohibited.