
正月も早や10日以上が過ぎて、ようやく今年初のレイアウト工事を開始。今日は年末に切り揃えた直線路盤にコルクを貼ってネジ止めしたあと、フレキ4本をハンダ付けしてロングレールを2本作った。 pic.twitter.com/EmZ2Dlgurz
2020-01-11 18:44:11

どこからフィーダー線を引き出すか?ちょっと考えなきゃならない。 pic.twitter.com/c3J36Yzamm
2020-01-11 18:45:56

色々考えて「まぁ、ここしかあるまい」という場所にフィーダー線を引き出した。ちょっとイモ付けかな? (^_^;) 今日はここまで、線路固定は明日やる。 pic.twitter.com/2wJxWuil97
2020-01-11 20:16:29

@TodaProduction 素朴な疑問なんですけど、電圧降下はありますか? もし自分がロングレングスのレイアウト組むとしたら、電圧降下対策にレールに沿わせて補助電源のライン引いたほうがいいのかな、と考えてるもので…
2020-01-11 18:56:56
@Golden_t_writer ユニトラに比べて PECO フレキは電圧降下が少ないようです。ジョイナーも基本的にはハンダ付けしていますしね。ただし緊急時の台枠分解を考えると全ジョイナーをハンダ付けすることが出来ないため、台枠単位でフィーダー線を引き出してます。仰るとおり「レールに沿った補助電源ライン」のつもりです。
2020-01-11 20:22:01
@TodaProduction メーカーによって通電性能に差があるということですね。レール単体で降下が少なければモジュール間の接続を補助すればいけそうですね。ファイントラックはどうやら通電が悪いようで、永遠の悩みです。 情報ありがとうございますm(_ _)m
2020-01-11 20:54:44
@Golden_t_writer あ、すみません、私は各社のレールを同じ長さに切り揃えて電気抵抗値を測定したわけじゃないんです。ただ、ユニトラの場合ジョイナー部の接続に不安があるという噂を聞いた気がします。その点フレキはそもそも一本の線路長が長いので、ジョイナー部が少なくて済む…という利点は確かにありそうですね。
2020-01-11 21:44:29
@TodaProduction ジョイナーでロスしてるのはTOMIXも同じですね。その点フレキは有利ですよね。
2020-01-11 21:52:13
@Golden_t_writer PECO のジョイナーは接触面積も意外と広めですよね。1本8ミリ以上の長さがあって (両端4ミリづつ)、レール断面を3面から囲んで?ピッタリ接触しています。さらにハンダまで流し込めばジョイナー部のロスはほとんど無視できるようになるかも知れません。
2020-01-11 22:03:26
@TodaProduction うーん、やっぱり見た目、線形の自由度、通電性能、総合的に見てフレキ、PECOは良さそうですね!
2020-01-11 22:09:00
床に寝そべってこの位置にネジを揉むのはとても辛かった。コード切って被覆剥くのも辛かった。ハンダ付けするのも辛かった。なんとか作業完了して良かった。 pic.twitter.com/ar9jezsdUa
2020-01-12 20:10:35

なーんか切れ味、ちゅうか掘り味?が悪いなぁ…と思っていたら、下穴用のドリル刃が途中で折れてた。これで掘ってたのか?(@_@) pic.twitter.com/r3EYj2GC6H
2020-01-12 20:22:30

昨日の直線レールから続く曲線部分の線路延伸を検討中。廃材 (過去に失敗した材料 (^_^;)) を切り刻んで再利用しながらカーブの様子を見てるんだけど、内回りがちょっと急すぎな気がして困ってる。 pic.twitter.com/ekvXfZ14r4
2020-01-13 17:09:49

こんな時、フラットトップなら比較的カーブも描きやすいような気がするんだよなぁ。自転車に乗ってツーっと走るじゃん? 地面に残るタイヤ痕は幅5センチじゃん? だからと言って、自転車で「5センチ幅の平均台の上を走れ」ったって無理じゃん? 勿体ないが、デカいベニヤ板を敷いて検討し直そうか?
2020-01-13 17:16:09
1週間ぶりのレイアウト工事。直線路盤の裏面に補強取り付け。 pic.twitter.com/ml269R7Vq4
2020-01-19 18:32:17

ここへきて、奥の橋脚の固定を忘れていたことに気がついた (^_^;)。慌ててネジ止め。 pic.twitter.com/j701C03zr9
2020-01-19 18:34:15

路盤長を少しづつ切り詰めて調整しながら延伸。2年前に切り出しに失敗したカーブ路盤も何とか再利用できそう。 pic.twitter.com/KYZHCpJKwy
2020-01-19 18:37:16

こんな感じ? 遅々として進まんが、今日はここまで。 pic.twitter.com/vhtfGI1kXw
2020-01-19 18:44:49

感心なことに、今日も少しだけレイアウト工事。カーブ路盤にコルク切って貼り付けてるところ。 pic.twitter.com/GndU3sHgGv
2020-01-20 19:12:35

ぎゃあぁぁぁぁぁぁ! 間違えて反対側を切り落としてしまったぁぁぁぁ!! 信じられない大失敗、泣きたい (T_T)。 pic.twitter.com/NScI2EyKS6
2020-01-20 19:17:18

なんとかリカバリ完了。ホント目の前が真っ暗になった。年寄りには心臓に良くない。 pic.twitter.com/LwFk6g3zss
2020-01-20 20:05:47

今日は昨日のカーブ路盤をネジ止めして固定したあと、すぐ横に立つ橋脚との干渉を避けるための加工を行なった。苦手な斜め切りだが、慎重にやったので今日は裏表を間違えずに切れた。 pic.twitter.com/R2oWJoDMks
2020-01-21 17:43:52

フレキ3本をハンダ付けして敷いてみた。例によってフィーダー線の引き出しが必要。 pic.twitter.com/BYWGjPCwpx
2020-01-23 18:11:43

フィーダー線はあの位置に引き出した。テスタによる導通確認OK。 pic.twitter.com/QtAOgDAMxa
2020-01-23 18:30:05

カーブ路盤に一箇所だけ剛性が弱い (僅かにたわむ) 部分があったが、廃材置き場を漁ったら、まるで「誂えたかのような」ジャスピタな材料が出てきたので、大喜びで台枠にネジ止めした。これで体重かけてもびくともしない。 pic.twitter.com/ira9EJ5p7r
2020-01-23 18:35:23

昨日撮ったこの写真を見ていてふと気がついた。年の暮れに線路を敷いた地下ヤード行き連絡線、直線部分だけ勾配が急になり過ぎているんじゃないか? なんか左側が「カックン」となってるような…。実測してみたら、確かにあの直線部分だけ勾配が4%をかなり超えている。 pic.twitter.com/8nmRJLiCwQ
2020-01-24 12:34:14

比較用GIFアニメ。たぶん、高低差は直線部分で稼いで、その前後のカーブでは出来るだけ勾配を抑えよう…と (自分で) 考えてやった結果なんだろうけど、試しに9ミリ厚のヒノキ棒を差し込んだ時の方が、なんとなく勾配が自然になる感じがする。 pic.twitter.com/0soUlr124d
2020-01-24 12:38:24
ところが実際に走らせてみると、ヒノキ棒が無い時の方が電車は全般的にカーブ→直線→カーブのコースをほぼ同じスピードで軽快に走行する。(ヒノキ棒を入れて相対的に) カーブの勾配がキツくなると、やはりカーブ部分でスピードが落ちちゃう。どうしたもんかのぉ? pic.twitter.com/eVCZ7YBiN5
2020-01-24 13:14:27

仕方ないから2.5ミリ厚のベニヤ板を重ねて、5ミリ嵩上げと7.5ミリ嵩上げ、両方をテストしてみようと思う。 pic.twitter.com/9XWuLXfSVJ
2020-01-24 13:24:16

条件変えて色々と電車を走らせてみて、結局左側を 2.5mm、右側を 7.5mm 嵩上げすることに決定した。 pic.twitter.com/zDoDTGvoyx
2020-01-24 15:33:45

先日 斜めにネジ止めした奥の橋脚、狭い場所で下穴開けずに締め上げたせいか、今日見たら左側の細い方の脚が少し内側にズレて曲がっていることに気がついた。仕方ないので専用のジョイント材を切り出して、真横からネジ8本で締め上げて固定し直した。やっぱ横着はいかんなぁ。今日はここまで。 pic.twitter.com/fbVuUZCLeF
2020-01-24 17:12:54

1.当たり前だが、内回りと外回りでカーブの半径は微妙に違う 2.左側通行が原則なら、上りと下りの向きもほぼ決まっている 3.それでも気になって気になって、朝からずっとテストしてる 結果、右側だけベニヤ1枚外して「+5.0mm」に変更した。 pic.twitter.com/yieiHo1xhb
2020-01-25 11:11:02

あー!なーるほど! 昨日から今朝まで悩んでたあそこの勾配、あんまりあそこを高くすると、今度はあそこに干渉する恐れがあるのか! (あそこだらけ (^_^;)) …やっぱり 7.5mm から 5.0mm に変更して良かったわ。 pic.twitter.com/X5cRpdYeRp
2020-01-25 13:14:49

念のため、薄皮一枚だけ剥ぎ取ってクリアランスを確保した。 pic.twitter.com/5kticxQmg2
2020-01-25 13:43:10

慎重に慎重に、各部を微調整した… (その2)。 こないだ神さまが授けてくださった路盤受けの端材、あとで電気コードを通せるよう、今のうちに穴を開けておくことにした。使うか使わんか?判らん穴だが、上のカーブ路盤を固定してしまうと取り外しに手間取りそうなので…。 pic.twitter.com/7Oze2Cofw1
2020-01-25 18:32:50

路盤ネジ止め前の各部微調整、概ね終了した。今日はここまで。 pic.twitter.com/p0ygc810lO
2020-01-25 18:46:49

色々と、考えなきゃならないことが多すぎる…orz。 pic.twitter.com/OINtSGisR7
2020-01-26 11:54:24

設計変更。アルミチャネル材の寸法の関係から、内回りの橋脚だけ高さを3ミリ切り詰めた。 pic.twitter.com/OWEYtAHkAC
2020-01-26 13:12:58

路盤ネジ止め直前の設計変更GIFアニメ 路線C、F地点、内回りだけ高さを 6mm 下げて路盤高 91mm とする。下げても地下ヤード行きと干渉しないことが判明したため。ただし、外回りの路盤高はそのまま (97mm)。 pic.twitter.com/qRbmP0CPWb
2020-01-26 15:18:08