
やらなきゃいけないこと、覚えなきゃいけないこと、知らなきゃいけないことが多すぎて頭がパンク寸前です…ADHDの特性で過集中になってしまうので、頭の中が忙しい… ChatGPTなどのAIを使って、内容を整理したり要約してもらったり、スケジュールの管理をしてもらわなかったら、1人じゃキツいですね…
2023-04-04 13:56:02
先程港南区の選挙管理委員会の方から 『候補者の方全員にお電話を差し上げているのですが、港南台のUR港南台、ひばり団地の敷地内で選挙活動をしている方が居るという苦情がありました』というお電話を頂きました。 マンションや団地などの私有地での選挙活動は、当然ながら許可が無い限りできません。
2023-04-04 17:32:56
選挙活動は住民の方に迷惑をかけることのないように行われなくてはなりません。 応援してくださる方の中にはそのような行為をする方はいらっしゃらないと信じておりますが、応援してくださる場合は選挙活動として公職選挙法を遵守し、万が一にも市民の方のご迷惑にならないよう、お願い申し上げます。
2023-04-04 17:36:12
Twitterのフォロワーの方から、兵庫県西宮市の市議会で民生委員の問題について問題提起なされている市議会議員の方と、その活動内容についてご教示いただきました。 先ほど直接お電話でその市議会議員の方にお電話でご連絡を取り、資料等を頂戴させていただける運びとなりました。
2023-04-05 14:52:34
横浜市としても、この問題を解決するためには他自治体の取り組みなどを参考にして解決策を講じる必要があり、更にまだ見えていない問題点を見つけ出すのにも、私にはまだまだ知らないことが多すぎます。
2023-04-05 14:57:29
そんな中で、このような問題がある、このような取り組みをしている人がいる、と教えてくださった皆様には深く感謝申し上げたいと思います。
2023-04-05 14:57:54
@apple__candy ありがとうございます。 自分が何を知らないのか、それすらまだ分からないので、市民の皆様にしていただけるお話は何よりも貴重な情報源です。 未熟な私ですが、市民の方々一人一人のお話をしっかりと耳を傾けて、横浜市をより良い街にしていきたいと思っています。
2023-04-05 17:12:49
別の選挙区の候補者の方、ジャイロキャノピー(ピザ屋さんがよく使っている3輪の原付)に拡声器と旗を付けていらっしゃるんですが… これは公職選挙法違反に当たらないのでしょうか…? 少なくとも私は港南区の選挙管理委員会の方に原付は選挙用自動車に使えないと言われているのですが…
2023-04-06 20:16:47
Twitterに上げられているお写真を見る限り、ナンバープレートの色が白色なので、ジャイロキャノピーを所持されている方がよく行われているような、ミニカーへの登録変更をされているようには見えないのですが…
2023-04-06 20:18:37
『統一地方選挙の手引き、令和5年版』の104から106ページ 『五 選挙運動用の自動車と船舶』 『3 使用できる自動車の種類には制限があるか(法一四一6、令一〇九の三)』 (1)選挙運動のために使用することができる自動車(令一〇九の三)を引用します。
2023-04-06 20:21:32
ア 都道府県及び市の選挙 次の(ア)、(イ)又は(ウ)に該当する自転車であれば、使用できる。 中略 (ウ) 乗用定員の一〇人以下の乗用車で(ア)及び(イ)に該当しないもの 中略 したがって、用途が常用となっていれば、普通自動車、小型自動車はもちろん軽自動車、二輪車であっても使用できる。 pic.twitter.com/48ooBgeVUH
2023-04-06 20:24:16

港南区選挙管理委員会の方からは『原動機付き自転車はこの二輪車に該当しない』ので選挙用自動車として使うことはできない(拡声器やポスター、旗などを取り付けたりすることはできない)と指導されています。 そのため、私は愛車のカブは移動用としてのみの利用をしています。
2023-04-06 20:26:12
もしミニカー登録していない原付(ジャイロキャノピー)が許されるのであれば、『その違いは何か』もしくは『港南区の選挙管理委員会の方が間違っておられる』のか、それとも『その方が公職選挙法に違反しておられる』のか、そこが詳しく知りたいです。
2023-04-06 20:28:06
明確に公職選挙法と指摘できるわけではないので、その方のお名前はお出し致しません。 もしミニカー登録されていらっしゃるのであれば、私の勘違いですので謝罪致します。 ただ、ミニカーのナンバープレートは水色であると認識しておりますし、その方のナンバープレートは白色なので…おかしいな、と。
2023-04-06 20:31:28
ジャイロキャノピーのミニカー登録についてはこちらのサイトを参考にさせていただきました。 car.motor-fan.jp/article/100192…
2023-04-06 20:32:28
『白ナンバーって言うけど、125cc以上なんじゃないの?』 二輪車のナンバーは排気量によって色が変わります。 50cc以下…白色(原付一種) 51cc〜90cc…黄色(原付二種乙) 91cc〜125cc…ピンク色(原付二種甲) 126cc〜250cc…白色(軽二輪) 251cc以上…白色に緑枠 ジャイロキャノピーは49ccです。
2023-04-06 20:44:41
もし『原動機付き自転車は選挙用自動車として利用できない』という港南区選挙管理委員会さんの発言が間違っていたのであれば、私は他にもっと違う選挙活動の方法が取れましたし、その機会を失ってしまったので抗議しなくてはなりません…
2023-04-06 20:51:43
前回の統一地方選挙でも神奈川新聞のカナロコさんの記事をお読みする限り、自転車や馬、バイクなど様々な候補者の方が色々な手段を利用していたようですが、この記事の機動力全開という部分にある写真を見ると、ホンダのスーパーカブ、白ナンバーなので原付であると思います。 kanaloco.jp/news/governmen…
2023-04-06 20:54:09
もしこれらの事例が実際に公職選挙法に違反しているのであれば、公職選挙法は『事実上マトモに機能していない』と言えなくもありませんし、もしくは『公職選挙法自体に改正の余地がある』と言えると思います。 また、前回のような事例もありますし、公職選挙法には疑問に思う部分が多く感じます。 twitter.com/Tenta_Iijima/s…
2023-04-06 20:57:30
立候補予定者事前説明会で配布された『統一地方選挙の手引き令和5年版』の190ページ、『二十五 街頭演説』を引用すると 『1 街頭演説は止まって標旗の下で(法一六四の五1)』とあります。 以下の文章は次のツイートで引用します。 twitter.com/Tenta_Iijima/s…
2023-04-02 23:27:51
『お前が新人候補だから粗探ししたいだけだろ』と言われてしまうかもしれませんが、無所属の新人候補は無意識のうちに公職選挙法に違反しないように必死です。 その一方で『公職選挙法の抜け道や穴、グレーゾーン』を知っている現職や政党の後押しがある候補が有利なのは公平性を欠くと思います。
2023-04-06 21:03:45
この公職選挙法のおかしな部分や時代にそぐわない部分を変えない限り、若い世代の方が選挙に出るハードルは高いままだと思います。 実際選挙に出てみて、残念ながら『選挙って古臭くて面倒くさいな…』という感想を抱かざるを得ませんでした。 そしてその選挙の仕組みを変えるには選挙に出るしかない。
2023-04-06 21:08:35
私はこれから若い人達が選挙に出やすい環境作りは絶対に必要だと思います。 少し言葉は強くなってしまいますが、そうでない限り、この国の政治が大きく変わることはあり得ないとも思います。 特に今回の統一地方選挙では無投票の自治体が非常に多かった。 これは危惧すべき事態だと思います。
2023-04-06 21:11:18
立候補する人が居ないから無投票。 それでは真に民意を反映した政治が行われる保証などありません、民主主義の根底を覆しかねません。 そのためには、より多くの人達が選挙に出馬できるような環境作りを行うべきではないでしょうか。
2023-04-06 21:13:45
選挙カーは使わないの?というご質問を受けましたが、確かに選挙カーは公費負担で借りることができます。 しかし、走行中は連呼行為(玲 例:〇〇、〇〇をよろしくお願いします)しかできませんし、選挙カーの騒音でお昼寝をしている小さな子を起こしてしまったりするかもしれません。
2023-04-01 11:41:00
他にもこれだけテレワークが進んでいる現代、会議の邪魔をしてしまったり、動画の配信をしている人の身バレを引き起こしてしまう可能性もあります。 停車して演説を行う場合も、いくら許可を取っているとはいえ、駅前などは通行の妨げになる可能性が高く、どうも選挙カーは好きになれません。
2023-04-01 11:43:07
さらに公費負担ということはそれだけ貴重な市の予算を使ってしまうということです。 選挙カー1台にしても、仮に公費負担をフルで使うとレンタル代144,900円+燃料代69,300+運転手代112,500の326,700円の公費が使われることになります。 city.yokohama.lg.jp/city-info/senk…
2023-04-01 11:46:37
そういった理由から、私は今回選挙カーを使うことを見送りました。 しかし、公職選挙法で『選挙用自動車』は4輪車に限られているので、もしこれで原付や自転車などの2輪車が含まれていたらなぁ…と思います。 と、いうのも『選挙用自動車』であればポスターや看板などを貼っても良いからです。
2023-04-01 11:50:51
選挙カーであれば、自分の名前や所属政党、顔写真のついた看板をドーンと自分の後ろの道路上に置くことができる一方で、身一つではタスキと選挙管理委員会から交付されている、演説をする際に掲げなくてはならない標旗以外は何も置くことはできません。 無所属新人には中々辛い仕様です…
2023-04-01 11:56:27
やっぱり選挙カーはワンちゃんや猫ちゃんなどのペットを飼われている家庭や、夜勤で昼しか寝れない方、せっかくの休日に家でゆっくり過ごしたい方、皆の生活を妨害してしまいますよね… 時代遅れなんじゃないかな、選挙カー…
2023-04-01 12:23:13
逆に言えば自転車や原付の荷台にポスターを貼ったり、看板やのぼり旗をつけることは禁止されています。 看板やのぼり旗は道路交通法的に仕方ないこととはいえ、荷台にポスターや名前の書いたステッカーを貼ることすら許されないのは中々辛いな…と感じます。
2023-04-01 11:53:16
選挙公報が公開されました。 申し訳ありません、私の選挙公報はとても文字が小さいです。 伝えたいことを詰め込みすぎて、とてもじゃないですがこんな小さな欄に書き切ることができませんでした。 WEB上であればズームして拡大することができるので、是非ご一読ください。 city.yokohama.lg.jp/city-info/senk…
2023-04-01 11:59:20