
りはびりスケッチ 002 2016年に訪れた竹原から旧笠井邸です たまゆらでぽってたちがわたしたち展をしたところで実際に催し物をできます pic.twitter.com/tSOslXNRfx
2020-06-18 13:03:04

りはびりスケッチ 003 旧笠井邸の二階より望む町並み保存地区です 当時は時期的に憧憬の路準備段階だったのか道のあちこちにも竹細工が飾られているところもあり、夜はライトアップされてたようです pic.twitter.com/g32R27VzSa
2020-06-19 13:04:03

りはびりスケッチ 004 地蔵堂です ここまでどれもこれもたまゆらで登場する場所です たぶん明日以降もです pic.twitter.com/3F9TelMwpM
2020-06-20 13:02:51

りはびりスケッチ 005 松阪家住宅です 竹原の町並み保存地区にはこういう〇〇邸・〇〇家がいくつもあります pic.twitter.com/ktFsBeuxHY
2020-06-21 13:03:41

りはびりスケッチ 006 西方寺普明閣です たまゆらでぽってたちが放課後よく来ていた場所です ここからは竹原の町並みが一望できます pic.twitter.com/Y4Nlqxg7LG
2020-06-22 13:01:44

りはびりスケッチ 007 西方寺前階段からの町並みです 竹原を一望できてとてもいい眺めです pic.twitter.com/4L6YjNZMhC
2020-06-23 13:02:27

りはびりスケッチ 008 西方寺から降りてきたところにあるお好み焼きのほり川さんです たまゆら劇中では「ほぼろ」さんとして登場し、実際のお店でもほぼろ焼きを出しておられます とても美味しいですよ! pic.twitter.com/L1K6E7vpAh
2020-06-24 13:02:16

りはびりスケッチ 009 ほり川さんへ訪れたときに提供されていたたまゆらコラボメニュー「ほぼろ焼き・極」です こんにゃく、スジ肉、タケノコ、ポテサラが特徴的です おいしゅうございました pic.twitter.com/Y9hyeCyZYV
2020-06-25 13:05:01

りはびりスケッチ 010 茶房ゆかりさんです こちらはたまゆらだとおばあちゃんのお店「たまゆら」ですね 和スイーツなども楽しめる所謂古民家カフェでとても雰囲気がいいです pic.twitter.com/CMaNqEZ0Lt
2020-06-26 13:40:01

りはびりスケッチ 011 茶房ゆかりさんの二階です たまゆらではぽってたちがお泊り会した場所ですね 店内や二階、お庭はそのまんまです 一階店内でなぜか蛍光灯の交換を手伝ったのは良い思い出です pic.twitter.com/9Vq1mpAZgI
2020-06-27 13:01:03

りはびりスケッチ 012 本町通りの竹飾りです 竹原といえば竹原格子やこの竹細工も見どころだと思います ここは場所的には笠井邸から歩いてきてほり川さんの手前あたりですね pic.twitter.com/3hzUXLclha
2020-06-28 15:12:16

りはびりスケッチ 013 憧憬の広場前です マッサンの夫婦のモデルになった竹鶴政孝&リタ像があります 奥の建物は歴史民俗資料館です pic.twitter.com/pucoRoxZvA
2020-06-29 13:00:16

りはびりスケッチ 014 胡堂前です 左手にいっぷくも見えるこの辺りはたまゆらOPでぽってがカメラ構えたり、クローズアップ現代の聖地巡礼でもタイトルコールに使われた場所ですね pic.twitter.com/KUs1Um9k71
2020-06-30 13:07:14

りはびりスケッチ 015 胡堂です 昨日遠めに見えていた本町通りのつきあたりにあるお堂です ぽってがももねこ様を撮ろうとしたりしてた場所です 大林監督の映画時をかける少女でも瓦が落ちてくるシーンで使われた場所ですね pic.twitter.com/p08YjenvuX
2020-07-01 13:03:29

りはびりスケッチ 016 西方寺の階段下からです ほり川さんを出てだいたい正面を見るとこんな感じです pic.twitter.com/W3glPMtDhs
2020-07-02 13:03:06

りはびりスケッチ 017 境内でお昼寝中の猫です ももねこ様ではなかったです pic.twitter.com/RpixQ5N8V0
2020-07-03 13:00:00

りはびりスケッチ 019 本町通りにある竹鶴酒造前です ぽってたちと同じく地元の子らの通学路です pic.twitter.com/Kse2BoAqCH
2020-07-05 13:00:00

りはびりスケッチ 020 竹鶴酒造です 竹原格子や犬矢来は町並み保存地区の特徴ですね たまゆらにもマッサンにも登場してますね (笠井邸に展示されている背景に竹鶴酒造もあります) pic.twitter.com/qQEdd4Sx0N
2020-07-06 13:00:00

りはびりスケッチ 021 笠井邸二階です たまゆらでは私たち展でこの小上がりのところで劇をしてましたね のこちゃーん 二階の他のスペースではたまゆらのポスターや背景絵なども展示されています pic.twitter.com/E2yK0WmOOw
2020-07-07 13:00:00

りはびりスケッチ 022 本川住吉橋です 左端に見えるのが日の丸写真館ですね pic.twitter.com/jZJxUregwe
2020-07-08 13:00:00

りはびりスケッチ 023 頼山陽広場です 日の丸写真館前の住吉橋から本川沿いに下ってくると道の駅の手前にあります 胸像が頼山陽っていう江戸後期の大阪生まれ広島育ちのおっちゃんです 頼山陽のお爺ちゃんがやってた紺屋が胡堂の右手にあります ももねこ様が絡んでた筍の車止めもここにあります pic.twitter.com/tMjerOewmx
2020-07-09 13:00:00

りはびりスケッチ 024 道の駅たけはらです 川沿いにはたまゆらパネルが飾られ私が訪れたときはぽってとかなえ先輩でした 二階にはたまゆらコーナーが設けられております 一階の売店で飲むゆかりが売られてて思わず買ってしまった… pic.twitter.com/CnQ8G8rDzF
2020-07-10 13:00:00

りはびりスケッチ 025 飛び出しぽってです 駅前商店街の飛び出しぼうやがたまゆらキャラになっています 確かぽってと道を挟んだ向かい側はかなえ先輩だったはず pic.twitter.com/pDcHYWCcny
2020-07-11 13:00:00

りはびりスケッチ 026 ももねこ様像です 商店街のあちこちにももねこ様の像があったりします ベンチに鎮座されてるのもあったかな pic.twitter.com/QKTkZ0Mk13
2020-07-12 13:00:00

りはびりスケッチ 027 観光案内処です たまゆらパネルが飾られてます ここも劇中登場しましたね 駅の改札を出て右手にあります pic.twitter.com/E0gnIAhjYm
2020-07-13 13:00:00

りはびりスケッチ 028 呉線の竹原駅前です 一旦竹原は一区切りとなりますが、〆はこのおかえりなさいかな、と たまゆら hitotose 1話の印象的な場面だし、実際に見て優しい町だなって思いました いつかまた行きたい pic.twitter.com/K14rEvjLhE
2020-07-14 13:00:00

りはびりスケッチ改め写真スケッチ 029 尾道から御袖天満宮の階段です 大林監督の「転校生」でゴロゴロ転がった場所で有名 かみちゅでも登場しました pic.twitter.com/GqhFhpULiK
2020-07-15 13:00:00

写真スケッチ 030 艮(うしとら)神社です こちらは大林監督の「時かけ」で登場した場所で有名 またかみちゅでも御袖天満宮と併せて登場してますね pic.twitter.com/Aq73nqxOgM
2020-07-16 13:00:00

写真スケッチ 031 千光寺山ロープウェイ山麓駅です 左の鳥居から艮神社へ参拝できます ここはたまゆらで登場しましたね pic.twitter.com/mVqhksuiyv
2020-07-17 13:00:00

写真スケッチ 032 千光寺公園展望台です 調べてみるとソラとウミのアイダに登場したようです ここから尾道や瀬戸内が一望できます pic.twitter.com/SaiIbNuUtk
2020-07-18 13:00:00

写真スケッチ 033 千光寺本堂です 尾道や瀬戸内、しまなみ海道も一望できてとてもいい眺めです たまゆらで訪れていましたね pic.twitter.com/bFYTmD6kQr
2020-07-19 13:00:00

写真スケッチ 034 くさり山(石鎚山鎖修行)です ここもたまゆらで登場しましたね 訪れた際には挑戦してみてください きっと体力の落ちた今だともう登れない… pic.twitter.com/pAMAYWOH0Z
2020-07-20 13:00:00

写真スケッチ 035 猫の細道です 福石猫が特徴的で実際に猫も多く見かけます かみちゅとたまゆらどちらも登場しましたね pic.twitter.com/JhpPoNjq7L
2020-07-21 13:00:00

写真スケッチ 036 信行寺前踏切です 踏切や階段ひとつ取ってもなんだか尾道は風情を感じます かみちゅで登場した踏切ですね pic.twitter.com/u3D1nP4v6F
2020-07-22 13:00:00

写真スケッチ 037 ネコノテパン前です こういう路地を下る感じいいですよね たまゆらで登場しました pic.twitter.com/UAXnehr0uJ
2020-07-23 13:00:00

写真スケッチ 038 東第一踏切前です THE尾道!というこの段々にごちゃっとした感じ 上に見える尾道城(博物館)は今年解体されてしまったとのこと… たまゆら、かみちゅで登場しました pic.twitter.com/4l0psL8p27
2020-07-24 13:00:00

写真スケッチ 039 尾道駅旧駅舎です 昨年リニューアルしたようです この旧駅舎の南口はたまゆらに登場しましたね pic.twitter.com/5vi99O4QXN
2020-07-25 13:00:00

写真スケッチ 040 向島運航です 向島へ渡る渡船はたまゆらに登場したここと、かみちゅに登場した福本渡船があります 尾道編は今回で一旦一区切りとなりますが母に少し縁のある因島などもまた描きたいですね pic.twitter.com/sYzawg3Myk
2020-07-26 13:00:00

写真スケッチ 041 舞鶴港フェリーターミナルです 仕事の後にそのまま大阪から一気にここへ向かいフェリーに乗りました というわけで20年ほど前の北海道キャンプツーリングでまわった場所を描こうと思います 2週間の旅なので長編です 当時のアルバムいっぱい残しててよかった pic.twitter.com/1xGfjpkKRo
2020-07-27 13:00:00

写真スケッチ 042 小樽港フェリーターミナルです フェリーに揺られて当時は船内二泊 現在は船内一泊のようです…早い! フェリーに乗ってた間はトビウオの群れを見た思い出があります pic.twitter.com/8uMc7bwV96
2020-07-28 13:00:00

写真スケッチ 043 留萌郡小平町の旧花田家番屋です 小樽から一路宗谷岬を目指して北上していると道の駅のところにあります 道内に現存する番屋では最大で当時200人を超えたニシン漁家 ゴールデンカムイをもし実写化するならここは外せない pic.twitter.com/JLoYaB1LR8
2020-07-29 13:00:00

写真スケッチ 044 道の駅おびら鰊番屋です 昨日の旧花田家番屋に隣接というかもう同じ敷地です 番屋と同じく木造の建物で趣があります 鰊丼なり鰊蕎麦なり楽しむといいですよ pic.twitter.com/7zk3LUuF3N
2020-07-30 13:00:00

写真スケッチ 045 にしん文化歴史公園です 道の駅と国道を挟んで海側にある公園です 虹のような形のトワイライトアーチ、その傍らには北海道の名付け親である松浦武四郎翁の像があります 043~045まではこの辺りってことで地図も一緒に pic.twitter.com/psKeSt3nbh
2020-07-31 13:00:00


写真スケッチ 046 稚内市の宗谷岬です 一般人が立ち入れる本土最北端の地 右手の沖合に見えているのが樺太です pic.twitter.com/yTK52YHwjl
2020-08-01 13:00:00

写真スケッチ 047 稚内公園から教学之碑です 樺太師範学校の同窓会が50周年に記念碑をここへ建立しました 奥に白く突き立っているモニュメントは樺太で亡くなられた日本人の慰霊碑である氷雪の門です 戦後真岡郵便局で自決した9人の乙女の像もこの公園内にあります 公園からは市街地を一望できます pic.twitter.com/zsFbSBPqKo
2020-08-02 13:00:00

写真スケッチ 048 南極観測樺太犬訓練記念碑です こちらも教学之碑と同じく稚内公園にあります 犬ぞり隊で参加した樺太犬(タロジロで有名)の功績を讃えた記念碑です (ただしこの像のモデルはタロジロと父親違いの兄弟犬です) pic.twitter.com/uDs6tsYKdo
2020-08-03 13:00:00

写真スケッチ 049 ノシャップ岬からの利尻富士です こちらは漢字で書くと野寒布で、道東の根室にあるのが納沙布(のさっぷ)です 利尻富士こと利尻山は晴れた日にはよく見えます pic.twitter.com/5ucnXrm1X1
2020-08-04 13:00:00

写真スケッチ 050 稚内市にある樺太食堂です 調べたら現在もうに丼やってるようですね もうでっかいどんぶりにご飯見えないぐらいの生うに… 胸やけするぐらい食べた思い出 短冊に感想書いてTシャツ貰った記憶があります pic.twitter.com/RgmZ5WtHBM
2020-08-05 13:00:00