
やることリスト: ・XDJ側のPin2は本来NCだが、FD1231Tに繋ぐためにGNDにショートしてあるのを戻す。Pin4はNCなのでそのまま。 ・FDD側のPin12をパターンカットしてPin10へ接続し直す。あるいはPinそのもの切断してPin10へショート。 ・2DD/2HD検出スイッチを除去して端子間をショート。
2021-09-20 08:29:39
目を通しておくべきページ一覧: niga2.sytes.net/msx/FDD_READY.… offgao.net/memo/98fdd35x/ shiuntenlos.ie-yasu.com/98ma0050.htm これらのページには改造操作のそれぞれの意味についてわかりやすく解説してくださっています。
2021-09-20 08:46:12
PC-9821用、MSX用それぞれ完璧な動作を求めるならこの通りにすべきだけど、今回はXDJ専用かつ1ドライブのみの動作で問題なければよしとして、最低限の改造で済ませる方針としました。
2021-09-20 08:47:51
直結の配線で動作はReadyの挙動含め問題なさそうだけど、FDDのシャーシと本体側のコネクター基板が干渉して奥まで差さらないためか、直差しすると動かない。加工がいりそう。 pic.twitter.com/3dlLGGOGb5
2021-09-20 13:29:45

なんとか本体と接続したけど、やはり本体の基板についてるコネクターとFDDのシャーシが干渉することには変わりがないので、きちんと奥まで差し込まないと接触不良になりがち。
2021-09-20 14:38:33
今度はマウンターと基板が干渉するねえ。延長ケーブル作るかマウンター切るか、のどちらかが必要。 pic.twitter.com/jytCrX3lOC
2021-09-20 14:58:28

普通にメス-メスのケーブル作って連結ピンヘッダーで繋ぐと楽だと思ったけどこれだと上下が反転するんだよね…マルツでオスコネクター買ってくるか…。
2021-09-20 16:18:13
FD1231Tに合わせてベゼルを削ってあればD353M3Dは上蓋切らなくても辛うじてそのまま収まる。FDDの取り出しが若干引っ掛かるけど、ら pic.twitter.com/bsk8CipDig
2021-09-20 18:17:05