
障害者の家族というだけで善人視される傾向もあります。子どもの頃は担任からグレーゾーンの同級生の面倒を期待されました…子どもがいるお母さんの全員が子ども好きとは限らないのと同じで姉…だから大切にするけれど障害者すべてに優しくはできませんwezz-y.com/archives/35942
2017-09-28 11:02:15
繰り返すけれど、コンビニオーナーの長時間労働、マージン比率の低さ、非正規雇用の多さ、ワーキングプア拡大、食品ロス問題など、あらゆる問題があるなかで、僕は歓迎しない。企業の問題を隠蔽して広告塔になるのも論外。/私が「ファミマこども食堂」を歓迎する理由(湯浅誠) news.yahoo.co.jp/byline/yuasama…
2019-05-18 09:33:47
子ども食堂関係者は、完全に政治的にも社会的にも利用されていて、消費されていることだけは覚えておいてほしい。熱心な関係者が多いからこそ不憫でならない。
2019-05-19 00:47:20
子ども食堂も福祉実践もやりたいなら誰でもやるべき。当たり前。問題はなぜ子どもの貧困を広げ、ワーキングプアを生む企業が参入する必然性があるのか、それ以前にやるべきことはないか、これらの問いに応えずに擁護して歓迎します、みたいなことでよいのか、と聞いているだけ。全く答えていない。
2019-05-19 00:21:18
やや専門的になるけれど、2000年以降、地域福祉推進の文脈で、子ども食堂に類するサロン活動、居場所づくりなどのボランティア・共助政策は進んできた。しかし、労働者の所得向上、社会保障(公助)・再分配の拡充、当事者の権利要求がなければ、人々の暮らしはよくならないというのが概ねの結論。
2019-05-18 10:41:15
あまり言いたくないけれど、子ども食堂をいくつも増やすよりも、1つでも企業の賃上げを促した方が子どもたちを扶養する父母の所得は向上して貧困は縮小するよ。ファミマ子ども食堂に異議申し立てする理由でもあるよ。考えてみて。
2019-05-15 12:20:19
貧困連鎖を断ち切るには、親の「ワーキングプア問題」を解決するしかありません。データからも事例からも、それは明らかだと思います。 貧困は本当に児童虐待の原因か? データと事例から探る(今野晴貴) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
2019-05-18 09:02:14
随分前から親戚が子ども食堂を開いている。だから余計に、内閣府のこのビックリ広報を新聞でみたときに腹が立った。そもそも国がきちんとやらないから、有志がボランティアでやってるんだよ🤬なすこさんの漫画もみんなに読んでもらいたい。 pic.twitter.com/XsDNGHC587
2019-05-14 23:02:58


子ども食堂、三年やってて、最近は人もたくさん来てくれるし、みんな楽しそうだし、来てる子どももお母さんもすごく喜んでくれてて。それはいいし、それはそれでそういう場が必要だと思うのだけど、限界も感じており、活動の将来性がまったく見えません。
2019-07-29 15:38:38
1つには提供できる食数。30食40食を月に数回作ったところで、ほんとたかが知れてる。こんだけ効率悪いことして、ようやく子どもの胃袋数回分にしかならないんです。消費税上げられたらそれだけで効果がないどころかマイナスです。
2019-07-29 15:38:39
2つ目。どのような場の運営スタイルをとっても、貧困で窮してる人は「場所に出てく」こと、それ自体がキツイ。食事をその場で提供するよりも、缶詰なりカップ麺なり、お菓子なり。物を持って帰れるほうが良いんじゃないかと。
2019-07-29 15:38:40
この点で、フードバンクやおてらおやつクラブのような活動が効果的だと思います。が、それも遠方から食材を送付してもらったり、それを配ったり、決して効率的だとは思えません。
2019-07-29 15:38:41
子ども食堂で「本当に困ってる」「貧困層」に リーチするのって、非常に難しいと思います。①本当に困ってる、余裕がないと子ども食堂という選択肢すら思いつかない。②貧困家庭ほど周囲の目線が気になるため、知り合いがいそうな場所には出ていきにくいから。子ども食堂を3年やってて常に感じてます。
2019-07-29 10:52:31
゛我が子がそうなった時、「学校に行かなくても大丈夫」と言われても、代わりの学びの場が用意されているわけではありません。゛ 不登校、親も子も追い込まれ 家族だけでは孤独/他の居場所は救い:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
2019-05-20 19:11:41
ことし4月、東京 池袋で高齢者の運転する車が暴走し、幼い女の子と母親が死亡した事故を受け、現場に事故の教訓を伝える慰霊碑… www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
2019-07-13 20:56:44
男は全員強制的にDNA情報とマイナンバーを紐付けて、妊娠させてからの逃亡や養育費のバックレを絶対に許さない体制できてほしい。そして支払いが滞れば即給料差押えればいい。生活保護受給者めっちゃ減ると思う。
2019-05-20 19:03:19
満員電車とベビーカー…あなたの乗る理由もそちらの方の乗らなあかんのも、必要だという点では同じなのに、「どちらがより正当性があるか」で消耗するの、ムダだとは思いませんか…悪いのは個人ではなくシステムの問題だと誰か教えてくれませんでしたか…
2019-05-19 23:15:34
「私を売ろうとした家族を憎むことはできません。なぜそういう行動に出たか理解できるからです。問題の根幹は愛情の不足ではなく理解の不足です。私は怒りや恨みの感情ではなく、思いやりと共感で問題を解決しようと考えますwezz-y.com/archives/50236
2017-10-08 18:45:40
何度も書いているけど、外から見ていると、日本の保育(学童含む)行政はいい意味での現場主義・悪い意味での丸投げ感がすごく強い。行政がまとめることで軽減できる現場の負担はまだまだいくつもあるんだ…使用済みおむつの持ち帰りとかその最たるものでな…
2020-05-19 17:54:45
スタッフ採用に際して児童犯罪・性犯罪の前歴者をチェックできる機能を全国的に整えれば、現場の負担やリスクを大幅に軽減できるし、そのリスク&負担軽減は子どもの安全確保に直結する。どうしたらシステムが作れて現場で取り入れやすくなるか具体的に考えたい
2020-05-19 17:59:18
例えばフランスではトイレの配置や備品も認可基準が定性定量リスト化されていて、運営者は自分で「どんなトイレが衛生的で安全か」と考える必要はない。そのリストは行政が運営者の代わりに医療者や保育者たちと考えたものなので、粛々と従えば衛生・安全が確保できる。
2020-05-19 18:03:00
だからフランスの保育所における衛生関係の場所(トイレやらオムツ代えスペースやら)は、公立でも私立でもどこに行っても似たような作りになっている。衛生安全面は国&地方の基準でほぼ統一され、各園の個性や特徴は保育計画(ソフト面)で出す、てのが基本の考え方です。
2020-05-19 18:09:32