細部は決まってないけど大まかにこう、ってネタも含んでます
0

※ネタバレの推測可能な情報を含む場合があります。

 

 
 

LEGNA@封印中 @LEGNA33544210

#LEGNA_sW ネタバレ気味( ◜ᴗ◝)φ séi - watcherのキャラの中でも科学的説明が難しいあり得ない存在TOP5。 これが作中の明確なファンタジー要素って事やね( ᐛ👐) 世が仮想現実だったら説明は簡単やけど。 吸血時や、鏡が触れた時に視る『ヴィジョン』という現象については多角的に調べて考察中。 pic.twitter.com/pYLOoyggLf

2023-02-03 23:06:02
拡大
LEGNA@_(:ロ」∠)_ @LEGNA33544210

大事な人を傷付けてやると言われて思わず声がワントーン低くなるの、大体低くなるイメージ…🙄💭 悠、菲戀、然、周、シエン、楓、ロビン、ウィルフレド辺り。 フリージアとギルバートは声のトーン変わらないけど笑顔が怖くなる感じorめっちゃ睨むとか。 リーオは元々声低くて表情もあまり変わらない。

2023-06-09 23:13:28
LEGNA@封印中 @LEGNA33544210

#sW 手首痛いのでここまでじゃ_(:3 」∠ )_ 結局そこまでちゃんと描かなかった… pic.twitter.com/Na0v7iq8Di

2022-10-25 22:26:27
拡大
LEGNA@封印中 @LEGNA33544210

#sW 然を語るには雪の話が不可欠で 雪は割と歴史の渦中の人の設定で。 ウィキのコピペメモとか見て改めて時系列生涯を書き出す作業… 天使🐰と🍫が無いとメンタルがやられる。 pic.twitter.com/Pm8WAVSzK8

2022-12-18 01:31:59
拡大
LEGNA@封印中 @LEGNA33544210

#sW 野本悠。 アルビノではない設定の主人公(一応)。 若白髪の優性遺伝、 色素を毛母細胞に運ぶ為の輸送システム機能不全。 ここまで白くなるかはわからんけどね。 悠の髪は手触りふわふわ、 シエンの方がサラツヤで癖もなくて高級そうなイメージ。 pic.twitter.com/jZsGWNTUPL

2022-11-22 17:19:10
拡大
LEGNA @LEGNA33544210

#LEGNA_sW 雪に出逢った時の然。 当時の然は山歩きしたり山の住人と交流したり。 なんか凄ぇ揺れたなぁ?ってちょっと降りてきたら鉢合わせた。 これをきっかけに髭を常に剃るようになった。 pic.twitter.com/VLGsB9VwJr

2023-03-23 04:00:39
拡大
LEGNA@封印中 @LEGNA33544210

#sW この設定が活かされるかはわからない pic.twitter.com/HjVs4Gu0wk

2022-11-06 23:34:00
拡大
LEGNA @LEGNA33544210

#LEGNA_sW 『椄《せつ》』 還る手の椄ぐ命らの穏らかに ネタバレ気味。 隠《おに》になった楓。 下句が思い浮かびそうで思い浮かばんかったので上句だけ。 ここまで辿り着くのにどれだけ書かねばならんのやら…(∩꒪⌓꒪∩) pic.twitter.com/ULLeak79Fi

2023-04-06 01:22:45
拡大
LEGNA@_(:ロ」∠)_ @LEGNA33544210

#LEGNA_sW #落書き (起きるまで起こすなと言われたが…丸一日経ってしまった…。 ) ちょびっとネタバレ落書き あれから菲戀はずっと眠ってて起きない 多分3日間ぐらい眠り姫。 忠犬なので傍で起きるの待っちゃうリーオ。 でも流石に心配になって助けを求めようとうろついてると誰かとばったり。 pic.twitter.com/SSUX0o3EyA

2023-06-10 20:04:22
拡大

LEGNA@_(:ロ」∠)_ @LEGNA33544210

#LEGNA_sW ネタバレっぽいつぶやき。 ロビンが滅多刺しにされて頽れた時の『唯二人の家族を損壊させるわけにはいかない、まだ死ねない』という意志が、然に与えられたもののベクトルを『生存』『生き残れ』という方面に極振りしている。

2023-06-11 23:34:03
LEGNA@_(:ロ」∠)_ @LEGNA33544210

然が与えるものの作用は 肉体が死にかけの状態&生き続けようと動作している状態で、 『その死(肉体の機能低下)を如何に回避して生き残るか』を遺伝子レベルで目覚めさせるもの。 使っていない回路を全開にするような感じ。

2023-06-11 23:34:04
LEGNA@_(:ロ」∠)_ @LEGNA33544210

故に瀕死のその肉体の完全回復は出来ない。 その個体の内に有する使える栄養を分解して行き渡らせて、とりあえず動けるようになっても動かす為の栄養が足りず、強烈な渇きや飢餓感を覚え、喰えそうなものを片っ端から喰おうとする。 その飢餓感を抑える為に早急な栄養補給が必要。

2023-06-11 23:34:04