
「全国各地にいる人とあれこれ情報交換」みたいなのそのものはzoomが一般的になるよりずっと昔からあった技術なので、zoomが「画期的」であるかのように讃えられたのを見て、「何故今更?」という気持ちはないではないんだよなあ。
2021-03-31 00:27:10
「竹の子書房」や恐怖箱組の面々との原稿のやりとり打ち合わせのやりとりは、もう10年以上も前からSkypeだし、その前には2chの外縁部としてのIRCがあったし、ICQとかもあったし……ただそれらは、「初心者に再発見」されないとなかったことになってしまうんだよなあ。
2021-03-31 00:29:05
便利なものが一般化することに不満はないし、元々あった「洗練される前の原型」みたいなものが廃れていくのも盛者必衰の常なので惜しむことはあっても仕方ないとは思うんだけど、洗練されてから普及し出したものが「前例のない画期的なもの」であるかのように称揚されるのを見ると、まあなんだな。
2021-03-31 00:30:48
そんで、今新たに遊ばれたりしてるものが、後々洗練されて登場したときに、今新たに遊ばれているものにいち早く気付いた人達が「ケッ」って思うんだろうなあ、って(ry インターネット老人会の素質は誰にでもあるんじゃ。
2021-03-31 00:31:55
あらゆるSNSで起きてるトラブルは2chやMLやパソ通で既に通過してたし、「clubhouse」は、「あっ、これよく考えてみたら、Q2のパーティーダイヤルを洗練した奴だ!」って思ってたら、パーティーダイヤル時代に起きたのとだいたい似たような問題が起きてたので、時代は繰り返すんだな、って思ったw
2021-03-31 00:34:07
これは、「ガジェットとインフラを構築する技術やUI」が変わっても、それを操作する人間側が認知できるスタイルとかモデルとか、人と人の相関関係の認識の仕方みたいなものが大きくは変化しないせいなのかな、と思ったりは。
2021-03-31 00:35:32
「電話」は「口で喋って耳で聞く」の距離を無限大に広げたもので、それが有線でなくなった「携帯電話/スマホ」でも基本は「口で喋って耳で聞く」だった。
2021-03-31 00:37:19
それが画像を伴うものになって、「口で喋って耳で聞き、相手の表情や仕草など非言語情報は目で見る」になったけど、それは「対面対話」の距離を無限大に広げただけで、端末と端末を隔ててもやってることは直接対面してるのとそうは変わらない。
2021-03-31 00:38:06
SNSは、「タイムラインに情報が逐次スタックされていく」というものをインフラが提供していて、「自分がその場に居合わせないときにスタックされた情報を、同時ではなくても(タイムラグの長短に関わらず)時間順に、或いは時間順と関係なく遡れる」とかだけど、これも言うほど新しくはない。
2021-03-31 00:39:38
インフラとツールが違うだけで2chの頃には既にあった。Web上でなく専ブラ(専用ブラウザ)で2chを読んでたねらーにはピンとくるだろうけど、当時の2ch専ブラと今Twitter用に出回ってるクライアントソフトは、見映えと使い方がほとんど同じなんよね。
2021-03-31 00:40:56
TLが「自分がフォローした誰か」「特定ハッシュ」のみか、それとも「自分が覗いているスレッド」かっていう違いでしかなく。 Twitterクライアントアプリなんかだと、本来のTL、「ハッシュ別」の他に、「フォロワー別」「特定単語のみ」みたいなグループ分けができるものも珍しくない。
2021-03-31 00:42:35
でもそれ、2chの頃には既にあった。遡れば、MLやパソ通の頃にも洗練はされてなくても似通った需要に応えるものがあったような気はする。まあ、パソ通の頃は「TLに対してAPI拾ってさらに別のアプリを」とかそういうのはなかったけど。
2021-03-31 00:43:39
結局、 1)目玉 2)口 3)耳 4)(2)の代用としての指 ここらへんの情報入出力手段は人間に元々付いているものを拡張するものでしかないから、人間の肉体の拡張以上の特殊なプロトコルを求められても、なかなか遷移できないんじゃないかなー、て。
2021-03-31 00:45:07
この先にもVRなりARなり、或いは神経直結した思考そのものの通信なりの技術も出てくるかもしれないけど、「目口耳指、手足」の拡張が基本で、元々人間の肉体に備わってないもの、他者との情報交流に用いないものは登場しなさそう。
2021-03-31 00:47:19
ただ、現時点までにまだ技術的に追いついてない(一部例外あり)けど将来的にデジタルコミュニケーション、将来的SNSに加わりそうな要素としては、「鼻(嗅覚)、舌(味覚)、肌(触覚)」とかはありそう。
2021-03-31 00:48:12
ここらへんは、「仕草」「表情」とか視覚で得られる非言語情報に近いかもとは思うんだけど、「匂いと味と手触り」は直接対面しての非言語コミュニケーションで割と重要な役割を果たしてそうな割に、技術的限界もあってまだSNSには出現してきてない。
2021-03-31 00:49:45
まあでも、「匂い、味、手触り」という非言語コミュニケーションを組み込んだ技術の普及のモチベーションになるのは、「快楽」「エロ」であることは間違いないと思うよ!(;゚∀゚)=3
2021-03-31 00:52:56
ここ何十年かで「まだ実現してもいないのに陳腐化してしまった未来技術」としては【シリンダー型/車輪型スペースコロニー】とかがあるけど、【仮想現実空間で、全知覚を再現する】とかもそれだよね。
2021-03-31 00:56:17
1999年のマトリックス、その十年後にはSAOとかエデンの東とかサマーウォーズとか、2009年以降小道具として普及しすぎたせいで、なんかもうとっくに実現している陳腐化した未来技術のような気がしてるけど、「透明チューブにエアカー」「全自動EV」なみに実現してないんだよなあまだ。
2021-03-31 00:57:22
最近、ナーブギアに似た感じの非侵襲型思考入力装置(頭に被る)とかが出てた気がした。製品かどうかは不明。 @EBISU_DOU
2021-03-31 01:11:42
nikkei.com/article/DGXLZO… 四年前の日経の記事だけど、フェイスブックとイーロン・マスクが、それぞれ非侵襲型のBMI(ブレイン・マシン・インターフェース)を模索中、みたいなのがあった。マスクがそういうのやってる話は前からちょいちょい出てくるけど、進展不明。 @EBISU_DOU
2021-03-31 01:14:13