青森県

今日は八戸醸造の陸奥八仙 新春祝酒 生原酒の炭酸感もあり華やかな味のある新春にふさわしい味わい。 下戸のおかんが美味しいというほど。 ファンが多いわけだわー。 pic.twitter.com/XxS6rgbvNA
2020-01-01 18:27:30


#日本酒 陸奥八仙 ISARIBI 青森県産の華吹雪を使った火入純米。ラベルも美しい! 冷酒なら火入の辛口めの味、常温くらいだと華吹雪がふんわりと香る。これを漁火と表現したのはすごい。 5度から20度くらいまで違和感なくうまいです。 イカ、マグロは大正解。(高めの)焼肉もいいかも! pic.twitter.com/bG19gIx0Js
2020-07-25 18:17:45


#日本酒 八戸酒造 純米大吟醸 裏陸奥八仙 こんな澄み渡った陸奥八仙があるのかと心底驚く。食べ物にもとても合うけど、水と一緒に飲んでこのうまさを楽しんでいたい気もする。 今回も美味しゅうございました。 pic.twitter.com/BQWuB6EqaD
2022-02-28 18:59:30


岩手県

#日本酒 あさ開 純米 吟醸は飲んだことあったけど純米は初めて。麹も米も一般枠で、香りは普通。 精米歩合が高めでアル添してないと穀物感強くなりやすいけど、値段から見て食中酒としてチビチビ飲むにはいい味。 そこまで力強さはないけど、山吹極に傾向が似てるかも。 pic.twitter.com/FrngS5zxWm
2021-09-26 18:54:19

秋田県

#日本酒 新政酒造 Colors 生成2021 近くの日本酒ラインナップのいい酒屋で手に入れた一本。運がよかった。 秋田酒こまちはあきたこまちとは関係ない。 生酛木桶醸造。 とにかく香りが良い。このロットの香りの説明もちゃんと書いてくれている。 味はバランスよく飲みやすい。幅広い料理に合う。 pic.twitter.com/qX8dSvPsMx
2022-07-24 14:13:58




#日本酒 日の丸醸造 まんさくの花 かち割り吟醸生酒 ラベルがかわいい。氷を入れても負けない味と、溶けてく氷に合わせた感覚は素晴らしい。花火を見ながら夜に飲みたいお酒ですね。 ということで? エアコンを切ったものの、うますぎて程よい気温になる前に、今日の量飲み切ってしまった。 pic.twitter.com/s0SOzEvKuk
2020-07-24 00:00:42




#日本酒 日の丸酒造 まんさくの花 杜氏選抜純米吟醸 一度火入れ原酒 秋田県産美山錦100%使用、炊き立てのあきたこまちを数倍濃縮した旨味に、マスカット系の白ワインのようなフルーティな香りが飲む前後にふわっと香る。選抜ってすげえ。 炊き立ての美味しいご飯と合う気がします。コメくいてー。 pic.twitter.com/RZGYIilloX
2021-05-25 20:21:48



#日本酒 福禄寿酒造 一水白成 純米吟醸 袋吊り 袋吊りの貴重なお酒を手に入れられました。香りは控えめで、飲んだ最初はさっぱりだけど、香りと甘味と酸味と若干のキラキラ感がどんどん迫ってきて、飲み終わりに香りと酸味がドッパー!!って来る。 久しぶりにキラキラ感のあるお酒を飲みました。 pic.twitter.com/75aV654GZK
2023-02-10 19:46:18



#日本酒 阿櫻酒造 阿櫻 初しぼり 特別純米無濾過原酒 無濾過原酒、精米歩合60%ということで、開けてからの味の変わり方がすごい。1杯目は穀物感の苦味があったけど、2杯目以降から甘みと旨味も程よい感じ。2日目は乳酸味も強くなってまろやかに。 今年度の味の想像がつきやすい味でした。 pic.twitter.com/5LkX4alECr
2022-01-22 20:21:39


宮城県

#日本酒 男山本店 蒼天伝 純米吟醸 気仙沼の男山本店。宮城の酒造適合米使用の純米吟醸。低音貯蔵とあるから訂正温度も低めかなと思いきや花冷えから常温が適温の模様。 冷蔵庫から出してすぐだと、とてつもなく澄んだ水の中にほんのり花の蕾があるイメージ。それが常温になるにつれて芳醇さが花開く。 pic.twitter.com/2WWPpYJwvU
2022-01-11 20:29:41



#日本酒 墨廼江酒造 墨廼江 純米吟醸 蔵の華 宮城県の酒適合米「蔵の華」の純米吟醸。香りはうっすら梨香、飲むとスッキリしながらメロンの香りがドバッと。 「なにコレー!?」って頭傾げながら飲んでたら4合消えるって怖くない?? かなりストライクゾーンの広い食中酒。利久の牛タン食べたくなる。 pic.twitter.com/b5biI8cIHY
2023-02-09 21:33:12


山形県

#日本酒 楯野川 Shield 惣兵衛早生 果実酒などでも有名な楯の川酒造の亀の尾の親品種のお米を復活させて作った純米大吟醸。 開けたてで雪冷えから花冷えくらいの温度で、一口目が、ぶどうの皮っぽい渋さが少しきたら、桃とマスカットとメロン合わせたような甘味で後味がマスカット。(続く) pic.twitter.com/1ktivnOs3n
2021-11-12 21:35:39



#日本酒 秀鳳酒造所 梧桐 氷凰 KURANDで買った。山形産米の精米歩合40の純米大吟醸。 いやー。なんで山形ってこうエッジの効かせ方が上手な酒蔵が多いんですかね。 香りは木の香りに洋梨っぽさがふんわり。木樽使ってるかな? 飲み口も木と梨でスッキリ。名前の選び方が秀逸。まさにという感じ。 pic.twitter.com/m02J7zfw2o
2023-01-28 19:02:03




#日本酒 冨士酒造 栄光冨士 純米酒 無濾過生原酒 新 㐂粋(きすい) かなーりレアなつや姫を使った純米酒。香りは蜜のように甘く、味も渋み→強い甘味と純米酒である雑穀感がない、透き通った旨みをもっています。大体の食べ物によく合う。高級食用米のレベルの高さをまじまじと感じられました。 pic.twitter.com/atzINp7FJF
2022-09-24 20:09:06



#日本酒 冨士酒造 栄光冨士 純米吟醸 無濾過生原酒 しぼりたて 仙龍 冨士酒造さんの限定酒。香りは白ぶどうっぽい。飲み口は甘味と合わせてほんのり渋みが続いて後味すっきり。渋み的に赤ワインっぽさがあるので、牛肉かな。すき焼きや焼き肉と相性良さそう。 年末年始のお料理全般に合いそうです。 pic.twitter.com/WDZa5aKkBR
2023-01-09 19:40:37



#日本酒 冨士酒造 栄光冨士 GRAVITY ラベルと名前が特徴的な山形の冨士醸造さんのところの出羽の里(出羽燦々と吟吹雪の掛け合わせ)の無濾過生原酒。海外でも有名な栄光冨士だからこその表現力、香りは柑橘系だけどどっしりとくる旨みと甘味。逆に後味はライト目。食べ物全般に合わせやすい。 pic.twitter.com/cZwBI18aRa
2022-09-24 19:57:25



#果実酒 冨士酒造 百幸 うっとりりんご酒 冨士酒造のりんごのリキュール 香りが美味しいリンゴジュースの味。無茶苦茶美味しい。山形は果実酒もうまい。 少しアルコール感はあるのでいっそのことウイスキー入れてみたら?と思ったらドンピシャ。過疎アカウントじゃなきゃ紹介できない危険なうまさ。 pic.twitter.com/4aHfU5CNBV
2023-01-31 22:38:42



#日本酒 朝日川酒造 生酛純米吟醸無濾過原酒 山吹極 上級者向食中酒って言ってるけど、残草蓬莱に近い。比較すると飲んだ時の鋭さと、雑多な香りの強さはこちらの方が強い。精米歩合58%なのに。 中華料理やイタリアンなど臭いの強い料理と合わせても旨い。 燗だと鋭さが消えるので冷やの方が好きかも。 pic.twitter.com/um2tEWjStX
2020-05-05 22:11:19


今日の #日本酒 山川光男 2020はる 山形の酒造4蔵の合同企画の山川光男。 今回はリキュールの子宝(度数9%なのにほろよいより旨い)でお世話になってる楯野川酒造さんの一本。 水も米も全体的に甘め。デザート酒で単独、または果物と合わせて飲んだ方が美味しいかも。 食後が良さそう。 pic.twitter.com/72Vu6DPF5L
2020-03-12 22:14:35


楯野川酒造 子宝 とにかくハズレがない。いちごは他社だと香料だけって感じだけど、まじでいちご。 tatenokawa.com/ja/kodakara/pr…
2021-05-21 10:22:02
#日本酒 麓井酒造 麓井の圓 まどか ということ。酒田市のふるさと納税で日本酒6本セットが来ました。 生酛純米 なのに無茶苦茶辛口。透明な生酛。 55%で純米ってどんなんですか!? すっきりとした本格辛口で大半の食べ物とよくあう辛口でした! pic.twitter.com/pzD9F0iXZF
2020-08-30 18:42:35



福島県

#日本酒 仁井田本家 にいだしぜんしゅ 生酛 純米原酒 初めは甘味を感じるんだけど、後からドカドカ・どうどうと来る旨味。あまうまー。 甘口好きならするするいけちゃう。 福島の日本酒は甘味が強いけど旨さもある。ドイツワインみたいな感じで考えるといいかもしれない。 pic.twitter.com/jfeVo4Qw1y
2020-03-20 23:46:48


#日本酒 仁井田本家 穏 純米吟醸 山田錦 おだやか 山田錦の吟醸って言ったら誰もがすっきりとした辛口を想像でしょうが、そうは仁井田がおろさねえ。 炭酸味を帯びた辛味の後、程よい甘味の後に怒涛の旨味。アミノさーんって叫ぶ。単体でガツガツ飲めちゃう。同じ値段のワイン飲むなら断然こっち。 pic.twitter.com/NR8w7kHMiQ
2020-07-27 22:38:56


#日本酒 仁井田本家 おだやか 夏の純米吟醸(中汲み火入れ) 火入れなのに炭酸感強め? 技法はさっぱり分からんが、確かに微炭酸に中汲み火入れのキレに、仁井田の旨味と甘みがフワリと薫る。日本酒で作った大人のサイダー。 食中より食前または食後がいいかな。食後ならアイスに合いそう。 pic.twitter.com/CXkEWgHBVf
2021-06-12 18:07:38



#日本酒 花泉酒造 花見ロ万 もち米が入ってる純米吟醸低アルコール。 まじで甘い。甘酒かってくらい甘い。みりんに近い。 それでいて、ふんわりと桃のような、花のような甘味。それなのに、普通に食べ物に合うんだなあ。 是非日本酒が苦手な女性に飲んでもらいたい。 pic.twitter.com/JaRa14peLb
2020-03-20 23:35:17


#日本酒 鶴の江酒造 会津中将 純米吟醸無濾過生原酒中汲み デパ地下行ったら売ってた。販売員さんに聞いたら無濾過生原酒は今回で昨年分終わるってんで購入。無濾過生原酒だけあって、甘味も旨味もガン積みの味わいだけど、中汲みだけあってスッキリとしてる。 オンザロック無茶苦茶オススメです! pic.twitter.com/pkyGiBTlEg
2021-05-23 19:29:41



#日本酒 峰の雪酒造場 飯豊の愛 しぼりたて生 喜多方市の蔵。地場産の五百万石を使った純米大吟醸のしぼりたて生。白ブドウっぽさにうす濁りの甘みもある綺麗な味わい。 要冷蔵だけど雪冷えだと若干硬い気がする。常温〜ぬる燗あたりの方が食べ物と合いやすいかも。 pic.twitter.com/xWOOUhWV72
2023-01-29 20:46:10


新潟県

#日本酒 苗場酒造 kamosu mori 生酒の度数14%なのにアルコール感をほとんど感じない。口に入れたとたんに甘味、旨味、炭酸感が合体してスっときて、鼻抜けが柔らかく香る。カクテルかな? 一段仕込み、袋絞り、M310酵母という、レア×レア×レアのスーパーレア。 本当に名前の通りの味わいのお酒です。 pic.twitter.com/0tT3IcLi81
2022-02-09 20:11:21




#日本酒 八海山 純米吟醸 50 純米、精米歩合50、八海山。これで不味いわけがない!! と思ったんだけど、本醸造の方が美味しい気がする。 大好きな炒飯がある清瀧も同じく、純米だとやたらとエグい。米が日本酒向けじゃないのか。 醸造アルコールは時には必要だと学びました。。。 pic.twitter.com/vHr0Yki7MP
2020-03-31 22:53:27


麒麟山の伝統辛口、新潟で長年愛されている日本酒だけあってうまい。特に熱燗。 値段720ml 900円なのに、麹は五百万石で掛米はこしいぶきを使用。アル添でかなりすっきりしているから和洋折衷なんでもOK。八海山と違って純米でも十分美味しい気配がする。
2022-12-30 19:05:32栃木県

#日本酒 #仙禽 オーガニック ナチュール 亀の尾 精米歩合90% ほぼ白米と同じくらい。なのにこれだけ味が深いのはお酒用の米の旨味の強さならではなのだと。 華きゅんとはうって変わって力強い味だが仙禽ならではのまろやかさ。 中華料理、カレーなどスパイシーな料理との相性バツグン! pic.twitter.com/3bqI9u1AQh
2020-03-18 20:34:11


#日本酒 #せんきん 仙禽 さくら せんきんの季節ものとして1番最後にできたもの。1番甘い。 お花見に持っていくときに、外の気温でちょうどいい味になるようにしているそうで、冷蔵庫から出したては硬く、温燗でも開きすぎて、15度以下くらいで甘さが良く出て1番美味しかった。 桜と一緒だなあー! pic.twitter.com/XEwMkBClwq
2020-04-06 18:45:20


呟くの忘れてた。年始に飲んだ仙禽の雪だるま。濁り発泡。 仙禽って鶴のことなのね。 日本酒感もあるけど、全くえぐさの無い粉雪のような綺麗な味わい。 お酒が苦手な母が一口だけ飲んで、ニンマリと「綺麗な味だねー。」というくらい、本当に美しい味。 輸送の関係からこれは海外だと飲めないはず。 pic.twitter.com/YMwyleCc8U
2020-01-22 19:49:27


#日本酒 せんきん Hope! 亀の尾、山田錦、雄町の日本酒を混合(ワインのアッサンブラージュ)のもの。 疫病退散の希望のお酒に今年は反戦が加わりました。 亀の尾の甘味とコクをベースに山田錦のキレ、雄町の旨味が合わさる、単独では絶対表現できない、破壊と喪失に真っ向から反対する味です。 pic.twitter.com/H8sfopcrLN
2022-05-28 19:32:49


千葉県

うおおお。。。 千葉の和蔵酒造の通酒とか言うのを安いから買ってみたけど、鬼ごろしと八海山2:1で割ったような味がする。 左党に飲んで欲しいって書いてある通り、昔ながらの日本酒だ。。。
2022-12-17 19:54:41
千葉の日本酒の福祝、少し濁りもあって甘くて、常温でもフルーティさがあるから、温めすぎると良さが消えちゃうなあ。花冷えからぬる燗の間、できれば20℃ジャストがベストかな。
2022-11-28 20:09:38