
🇮🇹かなり大きい家電量販店に行ってきた。EU外メーカーではSAMSUNGとLGがとても多い。スマホは日本製全くナシ。SAMSUNG、OPPO、XIAOMIは専用コーナーも設けられてた。PCも1つもナシ。逆にもう誰が買うの?というプリンターはエプソンとキャノンのみ。デジカメも日本製のみ。時代に取り残されてる感。。
2021-05-28 01:19:37
@casumitalia 海外だとそうですよね。 日本製品の居場所なんてほぼない。 日本でGalaxy使ってると結構ディスられたりしますが、心の中では「井の中の蛙がうるさいな」と思っています😌
2021-05-28 01:22:47
@pokemonbunny Galaxyはディスられるんですか😅日本でSAMSUNGの家電はあまり売ってないんですよね?性能もよくデザインも洗練されているので欧州で人気なのも納得です。
2021-05-28 01:43:03
@casumitalia 私もそう思います。 🍎が買えないからGalaxyなんて使っているんでしょ?🐸みたいな態度の方が殆どですね。 GalaxyにSamsung刻印も消されています。もう酷くない…? スマホだけでなくSamsungはとても良いですよね。でも日本では殆ど売ってません。 自国消費で生きていくならいいのかもしれませんね🙄
2021-05-28 01:47:46
@pokemonbunny >Samsung刻印も消されています えぇ~!そこまでして。。 今日Galaxyコーナーを見て、とてもデザインもいいので iphoneから乗り換えようと思いました。安いどころかハイスペックのものは15万ぐらいしますよね。。
2021-05-28 02:06:45
@casumitalia そうです。 ハイエンド機種は常に🍎より進んでいるくらいです。 自由で使いやすいですし、デザインも遥かにいいと私は思います。
2021-05-28 02:09:48
@casumitalia 家電買うときは一応日本製も検討するんですけど(最近だとデジタル体重計、洗濯機、ミニオーブン、ミニPCなど)、日本製がほぼないですね。あったとしてもほしい機能はないのになぜか倍近く高かったりしてコスパが悪く、デザインもシンプルじゃないので買えない状態です。EUのマーケティング失敗です。
2021-05-28 02:59:27
@bluecactus555 日本製はあったとしてもデザインがひと昔前という感じで古臭かったりしますね😅時が止まっている。。
2021-05-28 03:19:23
@casumitalia 日本製品はイタリア人からも辛口評価もらってましたよ💦 一昔前なら日本製はハイテクで丈夫!でEUでも支持層が多かったと思いますが、今はデザイン、機能、価格についてもう少し他社製品を研究した方が良いなーと思いますね。
2021-05-28 03:26:17
@bluecactus555 @casumitalia 20年位前まではシャープやパナソニック、SONYなど日本のメーカーが一杯あったんですよ。品質が良いということで値段も少し高くてイタリア人の憧れだった。 そういう時代があったんだなぁと遠い目になります。
2021-05-28 06:41:45
@aOskbHO @casumitalia やっぱりイタリアでも憧れの時代があったんですね。イギリスでも義父が2-30?年使い古したパナソニックのオーブン付き電子レンジ(見たことがないほど古い型)を亡くなるまで使っていました。日本製品は壊れない!と言って自慢していました。車もホンダ、テレビもソニーでした...。
2021-05-28 07:30:12
@aOskbHO @bluecactus555 昔はそうでしたね。そのイメージをいまだに持ってるイタリア人もいます。年配の方ですが。。
2021-05-28 18:52:59
十数年前もねぇ、すでに日本の家電ダメにはなってたのよ欧州では。ただ今回ショックだったのは、SAMSUNGのギャラクシーと家電の大きく煌びやかなコーナー2カ所に対して日本メーカーは誰も見向きもしないプリンターとデジカメのコーナーに細々とあるだけだったこと。
2021-05-28 19:16:48
7年くらい前に東ヨーロッパに行った時、現地の人のお宅にも何件かお邪魔させてもらったが、スマホも家電もSAMSUNGとLGばかりでショックでした。 車も思ったより日本車が少なくて、ヒュンダイやキアが結構走っていた。 twitter.com/casumitalia/st…
2021-05-28 19:15:01
フランスも、ひとつの製品をできるだけ長く使えるように、「修理可能性指数」の表示が必須になったので、作って売ったら終わりの日本製品はこれからどんどん追いやられていくと思う。 製品ライフサイクルの短い日本に特化している日本の製造業は、修理のしにくさが弱点。 ideasforgood.jp/2021/01/16/fra… twitter.com/casumitalia/st…
2021-05-28 22:03:55
日本のメーカーだって昔はちゃんと修理してくれたのよ。「改革」が進んで部品を保管しておくコストを節約するようになったのね。
2021-05-29 09:45:09
@marxindo 私の義兄は音響メーカーの修理部門で働いてましたけど15年くらい前に部門丸ごとリストラになってしまいました。
2021-05-29 10:51:46
@marxindo メーカー勤務です。 あまりにも電化製品等が安くなりすぎて、修理するより買い換える方が安い風潮になりましたからね、、、 先生が仰るように部品保有もコスト増になりますので、、、 昔は修理部品でも正直儲かりましたが、、、
2021-05-29 13:32:33
これも何度か書いてるけど「ユーザーが修理する権利」というのも欧米では尊重されるけど日本では「ユーザーの安全」を理由に無視されがちラジよね。日本メーカーは補修部品をエンドユーザーに売らない。
2021-05-29 10:08:20
@marxindo PL法の負の側面(企業の過剰防衛・責任の事前回避)が出ていますよね。それとこの話も基本的人権の話とも通底するような気がします。
2021-05-29 12:45:23
伝聞で未検証の話だけど、もうひとつPL法の施行が影響してると聞いたことがある。昔の設計思想、安全基準で製造した製品が万一ユーザーに損害を与えたときにメーカーが責任を負うことになるので修理部品を出さず、そのまま壊れて消えていくことを望んでいる、というような。クルマで顕著だったらしい。 twitter.com/marxindo/statu…
2021-05-29 10:36:32
@marxindo @vha30 オープンプライス扱いになって定価があった時より儲けがなくなり、修理部門やパーツ保管費が確保できなくなった、当然のコストカットには給料も含まれている。定価とオープンプライスの違い?薄利多売が日本スタイル、ユーザーの言うこと聞きすぎて評判気にしすぎて過剰なモデル数(笑)
2021-05-29 11:50:14
そうなのよねー、日本製だけどThinkPadは自分で簡単に修理出来る作りになってて有り難い。 オークションとかで簡単にパーツは手に入るし。 (最近のThinkPadは難易度高いのかな…?) twitter.com/marxindo/statu…
2021-05-29 12:43:34
@watersheep0303 @marxindo 最近のもマニュアル公開してますし、 日本製じゃない奴ですが、とりあえずメモリ増設とWifiモジュール交換は楽に出来ましたね。 拡張スロットにはアクセスしやすく、感触としては難しくはないかなと。 大昔ほど集積度低くないので限界はありますが。
2021-05-29 16:43:32
@ssicbm @marxindo この辺りはメモリもssdも交換不可能な最近のApple製品とは違うところですね…どちらも好きですが、Lenovoになっても当時のスピリットを残そうとしてくれてる方々には感謝です😄
2021-05-29 17:16:10
@watersheep0303 @marxindo 軽量薄型モデルだと基盤実装も増えてます… 1枚のみ増設可能だったりとか。 なんやかんやでLenovoはブランドイメージ大事にしてますよね。 設計は大和研究所のままで、特にX1とかフラッグシップの製造は 日本というかNECの米沢工場製もありますから。
2021-05-29 17:47:14
ライフサイクルの短いものは アッセンブリー交換を修理と称してブロック単位で交換のみ 米IBMのThinkPadは設計が大和研究所だったけど製造は中国で、今は売却し中国の会社 富士通は最後まで国内製造に拘って熟練のゲージツの様な配線で、修理難易度高いしコスト高いので大量生産大量消費には合わないよ twitter.com/watersheep0303…
2021-05-29 13:06:04
@marxindo 製造メーカーがサービスの一環という名目で事実上修理を独占して高額請求するのが昨今の流れですかね jp.ifixit.com/Right-to-Repai… gigazine.net/news/20181023-…
2021-05-29 12:19:59
昔の英米高級オーディオメーカーが典型だけど、最初から長期メンテを前提にした価格設定をしてたのラジよね。マッキントッシュやQUADなんか「永久に修理する」と言って、そのぶん製品を高く売っていた。そういうビジネスモデルが安い日本製品によって駆逐されたのね。
2021-05-29 15:29:16
1995年頃の日本のカメラメーカーは少なくともフラッグシップ機では20年前の製品でも完全修理が可能なパーツを持っていた。自分が初代OM-1を札幌のSSにオーバーホールに出したら外装の小さなプラ部品の紛失してるのまで完全に元通りにしてくれて驚いたなあ。
2021-05-29 15:35:55
そうなんです。修理パーツを保管しておくのって結構大変なんですよ。。 でも使い捨てが増えるのも嫌だな。 片脚突っ込んでいた身としては耳も心臓もギュッとされる話でした。。 twitter.com/marxindo/statu…
2021-05-29 16:13:16
カネ勘定が本業の連中は出庫予定決まってない部品在庫を親の仇のように扱いますからね。 twitter.com/marxindo/statu…
2021-05-29 18:37:57
@yu_ku_yu_ku @marxindo 道楽世界なんかもっと醜くて、鐵道模型だと20年ぐらい前から、予約+αしか生産しなくなってます。30年ぐらい前だと、1両売りが標準でしたが、今だと編成セット売りが普通になってます(売れ残りの車種をなくしたいという思惑があるようです9。
2021-05-29 18:49:04
メーカーも販売店も「在庫豊富」というのが自慢から欠点に変わったのラジよね。だから急に需要の増えたものはすぐ店頭から消える。
2021-05-29 18:51:08
よく聞くのは税制改正でパーツ在庫を置いとくと不利になってしまったから修理用パーツを長期間置いとかなくなったってな話…… twitter.com/marxindo/statu…
2021-05-29 21:41:54
というか、修理に出している期間は製品を使えなくなりますから、その時間が困ってしまいますので、買う事を選ぶ人が多いと思います。 twitter.com/marxindo/statu…
2021-05-29 22:33:46
使用頻度が高いスマホやPCや洗濯機などは、直さないで購入してしまう傾向が特に強い。壊れてから購入して配送されるまでの使えなくなる期間を考慮して、ある程度の期間使ったら壊れる前に買い替えてしまうパターンも多い。
2021-05-29 22:37:10
そういう理由から、個人的には「修理して使う」は、ほぼやらないです。サポートセンターに問い合わせる手間も面倒だし。金銭的に余裕がある場合は壊れる前に新規購入です。
2021-05-29 22:43:35
1980年頃まではそう言ったら「妻が病気で入院したら困ってしまうので別の人と結婚します」みたいに聞こえたと思うラジね。必要だから代わりを買うのではなくて「代わりを買えるから必要と思うようになった」のだと思う。
2021-05-29 22:40:02