前段
それへのロベさんのリプ

@May_Roma @azukiglg さらには大手メディアのニュースに対する個人個人の意見もコメントされるため、一方的な意識誘導がしづらくなる
2022-11-22 07:28:03ロベさんへのリプから、緑の人の連続ツイート

メディアは「自分達が選ばなかった、該当分野の別の専門家の意見(野生のプロによる記事の検証)」に晒されることを恐れるべきではなかったと思うんだけど、実際にはそれらに耐えられない(記者/編集部のキュレーションが甘い)から、野生のプロが混じるSNSに近づけないと思う @ROBE3DESSU @May_Roma
2022-11-22 07:31:56
また、これまでメディアは「異論がある」ものについて、「識者」を編集部方針(予め決められた記事の結論)に合わせて選ぶことを続けてきた結果、「対立する意見が2つあるが、その割合は9:1で、記事では1のほうに肩入れして作る」とかやってきた。
2022-11-22 07:34:25
でも、SNSでは、「9の側の意見」を、これまた野生のプロが論じてしまい、「1に基づく記事」が検証されてしまう。 そこで、SNSの運営者を抱き込んで、如何にも「1が世論の多数派である」かのように演出し、SNS世論を制御しようとしてきた。
2022-11-22 07:36:02
「野生のプロ」っていう表現は目新しいものではなくて、確か2chの後期には既に言われてた気がする。 「明らかに専門家(でなければ知り得ない知識、視点、理解力がある)だが、実名も所属も肩書きも一切名乗らない【名無しさん】なので、どこの誰だか分からない」 みたいな。 @buuccibuco
2022-11-22 07:38:25
その頃の2chは、そういう「たぶん業界の、或いはその分野の一角の、現場の」っていう人達が、身分と名前を隠したまま「専門家の見地からの考察」とかしてるの、色々な板やスレにいて、「野生のプロ」「野良プロ」みたいな感じに言われてたと記憶。 @buuccibuco
2022-11-22 07:39:41
野生のプロは、「積み重ねてきた実績に紐付けた名前、所属名、立場」とかの、権威のショートカットが一切使えない代わりに、発言に責任を問われない。その代わりに、言った内容は徹底してその他の名無しさんにも検証されてたので、迂闊なことを言うと袋だたきにされてたw(板による @buuccibuco
2022-11-22 07:41:19
そういう土壌だったので、 「誰が言ったか(発言者とその権威)」より「何と言ったか(発言内容の是非可否)」 が重視されてた。 野生のプロは、その発言が肯定されたり称揚されたりしたところで、発言した名無しさんの権威が上がる訳でも収入やポイントが増える訳でもなかった。 @buuccibuco
2022-11-22 07:42:54
Twitterは2chから移転してきた人もちらほら見えるんで(2ch時代のハンドルネームをそのまま引き継いでる人も多い)、「野生のプロ」で通じる人はたぶんロートル(ry @buuccibuco
2022-11-22 07:43:44
@azukiglg @buuccibuco インターネット老人会のソース主義の源流はそこにあるし、そこに馴染みの無い人がついったランドで「ネトウヨは何でもかんでも『証拠は?』と難癖付けてくる」とボヤくわけですわな。 ちなみにひろゆきが「あんな感じ」なのも、2chの管理人をやってたからですわな。
2022-11-22 08:06:09
@azukiglg @buuccibuco あと蛇足だけど、めいろまさんにブロックされてることを、この話の流れで知った……忘れてただけやろか?
2022-11-22 08:08:02
@kincade1918 めいろまさんに限らんけど、意外な人にブロックされてたり、かすりもしないのにブロックされてたりとかってあるの、一時期流行った「ブロックリスト」の置き土産ナンス空かねえ、アレ。
2022-11-22 08:11:50
@azukiglg あー。全自動でブロックしてくれるから楽だ!とか、ポリコレ棒を振り回してる界隈がキャッキャしてたやつですよね。
2022-11-22 08:22:10