【2023/05/12更新】Twitter APIの利用契約締結が完了しました。min.tは今後も今まで通りお使いいただけます。
基本設計 - 正式トラックプランの検討
0
戸田プロダクション @TodaProduction

肝心の駅がまったく描けねぇ (^_^;)。全部カーブになってしまう。どうやったら上手に作図出来るんだ? pic.twitter.com/rYoUm1SB9T

2017-01-26 23:06:23
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

地下ヤードをひとつにしてかつドッグボーンから独立させたら、ここの配線があんまり意味を持たなくなることに気づいた。あればあったで使えんこともないが、さてどうするか? pic.twitter.com/N2fPglMxni

2017-01-27 11:32:43
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

駅の配置場所を変更。フリースペースが広くなる?と期待したが結果はイマイチ。 pic.twitter.com/KEJJJYHxqa

2017-01-27 13:47:06
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

実際に部屋の中に座って「この辺が駅で、この辺が電車基地で…」なんて想像してみると、部屋がムチャクチャ狭く感じる。特に自分の後方に回り込んで走る列車を眺めるためにはこちらも大きく首を回さねばならず、ちょっとなんだかなーという感じ。

2017-01-27 13:50:54
戸田プロダクション @TodaProduction

都会風景の中を6本の列車が走り回るのを、ただひたすら遠くからぼーっと眺め続けていたい…と思っているのに、なんかちょっと感じが違うよなー

2017-01-27 14:00:01
戸田プロダクション @TodaProduction

運転席(コントロールボード)は、部屋の隅っこに持っていく方が良いのかしら?

2017-01-27 14:00:58
戸田プロダクション @TodaProduction

はい、ここで一番最初のラフスケッチを見てみましょう pic.twitter.com/gJ5mtty0dE

2017-01-27 14:32:47
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

遠くから眺めたいなら、部屋の入口から見れば良いのか…

2017-01-27 15:58:34
戸田プロダクション @TodaProduction

真上から見て「美しい」プランが、良いレイアウトだと言えるのか?

2017-01-27 16:36:05
戸田プロダクション @TodaProduction

今まで100万回くらい自問してきた禅問答だなぁ…

2017-01-27 16:45:40
戸田プロダクション @TodaProduction

駅と地下ヤードを斜めに揃えて配置したばかりに、台枠下部の厚さが大変なことになりそう。考えていたより10センチ以上も厚い。困った。 pic.twitter.com/D3TADXmusV

2017-01-28 15:12:42
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

台枠下部と地下ヤードを分離すると、レイアウト全体を持ち上げられんしなぁ…

2017-01-28 15:15:00
戸田プロダクション @TodaProduction

1.台枠は極力、単純なカタチの組み合わせにしたい 2.地下ヤードの角度は、実物の様子を見ながら現物合わせで決めたい …だったら上に載せるしかないよなぁ? pic.twitter.com/TAr788cVVH

2017-01-28 15:46:15
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

マルミヤで豚肉と白菜と納豆を買い、レジで金を払ってお釣りを財布に入れ、台枠の構造について考えごとしてたら店のカゴを手に持ったまま外に出てしまった。あー恥ずかしい。店員さんに呼び止められる前に気づいたのが不幸中の幸い。

2017-01-28 19:03:38
戸田プロダクション @TodaProduction

駅の角度を元に戻す。左下の並走区間は短くなるが、少なくとも寝かせるよりは立てた方が良さそう。駅出たところが一番急カーブになるのが哀しい。 pic.twitter.com/AJyKqOvszH

2017-01-28 22:22:51
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

この期に及んで、ドッグボーンを地上に出したことが仇になるとは…

2017-01-28 22:25:57
戸田プロダクション @TodaProduction

ドッグボーンを地上に出すか?あるいは地下に沈めるか? 昨夜からずっと考え続けてまだ結論が出せない。この程度の距離で2%勾配を死守しようとしても、到底プランが成り立たないことだけは骨身に沁みて判った。 pic.twitter.com/M0uaCgIRc1

2017-01-29 14:47:20
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

当初案: 3000X、X2.0沈、Y3.0浮、X114、Y+60、XY勾配有 別案1: 5400X、X3.0沈、Y2.0浮、X+12、Y+21、XY勾配無 別案2: 5400X、X3.5沈、Y2.0沈、X-15、Y-21、XY勾配無 pic.twitter.com/HX0g2dXAdK

2017-01-29 15:18:05
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

3段重ねだと、案2の半地下が精一杯か…

2017-01-29 15:27:37
戸田プロダクション @TodaProduction

天井45の時、▲15に電車が走ると地表に顔を出すのは△18

2017-01-29 15:34:28
戸田プロダクション @TodaProduction

高架ならOK、ただしポイントあったらNG

2017-01-29 15:40:24
戸田プロダクション @TodaProduction

4%でもポイントあったらおじゃんかー orz

2017-01-29 16:03:57
戸田プロダクション @TodaProduction

自分でも何をしたいのか?判らなくなってしまった orz pic.twitter.com/MIdXY5fgry

2017-01-29 19:29:44
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

レイアウトの妄想は台枠構造を考えるところで完全に行き詰まってて、ニッチもサッチも行かない感じ。やはり斜めに配置せざるを得ない地下ヤードが全体構造を左右するため、そこが解決しないと先に進めなくて困ってる。

2017-01-30 13:07:10
戸田プロダクション @TodaProduction

こんな台枠を「分割式」で作ろうとしているところに、そもそも無理があるように思う。普通なら部屋で造り付けにするのが当たり前?のところ、天井高の制限があって各部を個別に作らざるを得ない。自分で自分の首を絞めてる感じ。 pic.twitter.com/JD9W3LOg5I

2017-01-30 15:09:53
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

台枠の高さはポイントマシンを埋め込む深さを確保したいので10センチで仮置きしているが、台枠の高さはモロ勾配に影響するから、ポイントマシンを入手しないと確実なGOサインが出せない。メーカーサイト見りゃ寸法は判るんだけど、やっぱ「現物」を見ないとねぇ。

2017-01-30 15:20:14
戸田プロダクション @TodaProduction

まぁ、愚痴っていても仕方がない。注文しているポイントマシンが届くまで、考えられる部分を先に考えることにする。

2017-01-30 15:24:42
戸田プロダクション @TodaProduction

それにしても注文した品物が届くのが遅いなぁ? ポチってからもう2週間くらい経つぞ。「Shipping」って、本当に「船」で送ってくるのか?

2017-01-30 15:30:08
戸田プロダクション @TodaProduction

注文してたポイントマシンが届いた。Tortoise 12個入り。国内配送は郵便局だった。 pic.twitter.com/yHmgMCpFQs

2017-01-31 14:47:21
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

大きさはメーカーサイトで 2”x 2”x 3 1/4” (50.8×50.8×82.55mm)だと知っていたが、これは底に飛び出た端子板を含めた寸法であることがハッキリした。これで台枠の厚さ(深さ)が决定出来た。 pic.twitter.com/BLzApV0mZr

2017-01-31 14:52:18
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

説明書はメーカーサイトのPDFをただ紙に印刷しただけのもの。新たな情報は何もない。付属品もこれだけ。一瞬心配したピアノ線はちゃんと12本入っていたけど、本体固定用のネジは明らかに足りないよね?(まぁ全然構わないが…) pic.twitter.com/2ddPoU1Do4

2017-01-31 15:03:08
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

焦点距離45ミリで20分の1のシャッターが手ブレするなんて…(^_^;)。やっと届いた品物だから、喜びで手が震えてることにしときましょう。

2017-01-31 15:20:54
戸田プロダクション @TodaProduction

DC12V以下で駆動とのことだが、6~8Vかけたら十分軽快に動いた。5Vでもギリギリ動き始めたが、この時の動作は非常にゆっくり微動という感じ。さすが亀。とにかく動作音が静かで滑らかだ。とりあえず、届いた12個全部が動くことを確認した。 pic.twitter.com/JbIKrJsPmX

2017-01-31 15:44:52
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

参ったなぁ。半日かけて8回も描き直したのに、駅のホームに続くカーブが全然上手く描けない。こんなバラバラのカーブは絶対おかしいはず。「センスがない」と言うよりも「どの位置で分岐させるのがセオリーか?」という感覚が判らない。それを「センスがない」と言うんだろうけど、ホント情けない。 pic.twitter.com/Gniw2RYklj

2017-02-01 21:04:14
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ようやくここまでキタ。まだ駅と電車基地の配線が怪しいが、これでなんとかパーツリストだけは出力出来る。 pic.twitter.com/DN4W5eKtFV

2017-02-02 03:34:13
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

地下ヤードの一番手前に「仕立て線」を追加した。そのまま地下ヤード経由で本線に入線するルートの他に、勾配を駆け上がりながら駅の裏側をグルっと回って電車基地に進入するルートを用意した。果たして思うように実現出来るか? pic.twitter.com/UNNwiZlctF

2017-02-02 11:20:23
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

すべての勾配チェックを理論上クリアした。この設計図が「絵に書いた餅」に終わるか否か?は、斜めになった地下ヤードの角度と工作精度に完全に依存する。 pic.twitter.com/Cbwve3yEoJ

2017-02-02 13:50:21
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ハッキリ言ってこれは絶対に無理。こんな工作が出来る自信はまったくない (^_^;)。

2017-02-02 14:01:13
戸田プロダクション @TodaProduction

初めて3D機能を使ったら、激重すぎてマシンがハングしたのかと焦った。周囲からは眺められるが、視点をレイアウトの中に置くことは出来ないのかな? pic.twitter.com/LNivNEuBKF

2017-02-02 16:16:42
拡大
拡大
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

マウスホイール使えばレイアウトの中まで入って行けることが判った。これが恐らくは遠い将来の運転席からの眺め。一体何なのか?全然リアルじゃねーけど。 pic.twitter.com/x2Af6LyQLW

2017-02-02 16:59:54
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

達成感、と言うよりある種の虚しさを感じる。こりゃホント絵に描いた餅だわ (^_^;)。

2017-02-02 17:03:46
戸田プロダクション @TodaProduction

またぞろ欲が出てきて、仕立て線と駅と電車基地の配線を見直した。そんなこんなでプランがなかなか確定しない。 pic.twitter.com/zuTl6neX4h

2017-02-03 13:45:38
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

シングルスリップを1個追加して、駅と仕立て線の間に引き上げ線?を敷くことにした。本当はダブルクロスは電車基地よりも前の位置に入れたいんだけど、勾配の関係で基地内に置くしかなかった。 pic.twitter.com/hggiVdHpCT

2017-02-03 13:52:19
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

今頃になって、線路の一部が動いて上下で干渉する部分が見つかった。泣きながら修正中。

2017-02-03 18:03:42
戸田プロダクション @TodaProduction

このレイアウトでたぶん一番線路が集中するであろう部分。地上から半地下で6本の線路が立体交差しつつ、その下の地中で8本が「上」「中」「下」「下の下」に高さを変える。合計14本もの線路がひしめき、スーパーわけわかめ。 pic.twitter.com/MQxlRSit5E

2017-02-03 18:18:05
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

1.駅と地下ヤードを斜めでなく壁と平行に出来ないか? 2.フリースペースを少しでも広げることは出来ないか? この期に及んでまだ悪あがき (^_^;)。 部屋の左半分はともかく右半分が絶望的。 pic.twitter.com/Zux9Po11ft

2017-02-03 23:41:00
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

そろそろどこかで腹をくくらなきゃ駄目だな…

2017-02-03 23:42:35
戸田プロダクション @TodaProduction

もし仮に(仮にですよ)、ドッグボーンの両端を結ぶことを止め「上り下り進行方向切替」機能を諦めるとしたら、ずいぶん実装は楽になると思う。赤い四角の内側が地上で目に見える部分、外側は背景もしくは山の中に隠される部分。 pic.twitter.com/AiI1tDld0y

2017-02-04 04:59:42
拡大
0
まとめたひと
戸田プロダクション @TodaProduction

本名 戸田隆 / Nゲージ 国鉄都会型レイアウト建設中 / 清く正しい本棚の作り方 著者 / らじるれ郎 作者 / Delphi ファン / ツイートは年寄りの日記です (フォロー非推奨)