
午後から一念発起してレイアウト部屋を大掃除したGIFアニメ。今日はとても蒸し暑くて、たったこれだけで大量の汗をかきまくった。 pic.twitter.com/NEUeWLq9QB
2020-05-17 18:41:45
台枠上がフラットな今のうちに、2年~3年前に切り出しておいた本線路盤が本当に上手く繋がるのか?確認するのが今日の目的だったが、中央駅の路盤に繋がる左右のカーブ、左はともかく右が全然繋がらないのは何故だ? (^_^;) pic.twitter.com/wnOT92Kjld
2020-05-17 18:46:43

泣きそうになって良く良く考えてみたら、そうか、駅の路盤は最初の切り出しに失敗して確か2枚めを切り出していたのだった。慌てて本物の路盤を探し出したら、なんとか上手く繋がりそうでホッと一安心。 pic.twitter.com/2JJR5bifZc
2020-05-17 18:50:48

ぼちぼちレイアウト工事を再開したが、3年前に印刷した原寸大の型紙が全然原寸大じゃなくて、今日は時間だけを浪費してしまった。 pic.twitter.com/vfMbZqpgvb
2020-06-06 19:48:05

らじるれ郎のバージョンアップが一段落したので、そろそろレイアウト工事を再開する。…まずは前回「何をどこまでどう考えていたか?」思い出すところから始めなきゃならない。焦らずゆっくり行こう。 pic.twitter.com/TukT20ZVGj
2020-06-23 18:50:28

駅路盤の奥の縁を斜め台枠の奥の縁とツライチにした時、駅前広場は約265ミリになる。おかしいなぁ? 図面上では少なくとも300ミリ以上あるはずなのに…? pic.twitter.com/DkdvplujEs
2020-06-23 18:52:42

しかもこれだとポイントマシンが1個、地下カーブの線路と干渉してしまいそう。どうも図面が「図面」ではなく単なる「イメージ図」みたいになってることが根本的な敗因みたいだ。 pic.twitter.com/0UoM05vFo4
2020-06-23 18:53:33

しかし図面がここまで出鱈目なら、逆に「現物合わせ」でどうにでもなりそうな気もしてくるのが悩ましいところ。 pic.twitter.com/tDqcHm9496
2020-06-23 18:54:51

この状態で、カーブ路盤と電車基地路盤の継ぎ目の位置関係はこんな感じ。もう少し駅路盤の縁を奥に押し込んで調整した方が良いかも知れない。…というわけで、本日の「リバビリ第1日目の作業」はこの辺でおしまい。 pic.twitter.com/Smuprur5MS
2020-06-23 18:57:53

先日から書斎クーラーを解禁したので、レイアウト部屋クーラーも解禁して作業を再開することにした。駅路盤を若干奥に押し込み駅前広場を300ミリ取ると、カーブ路盤の継ぎ目があそこになる。 pic.twitter.com/szF1KhTUgQ
2020-07-10 23:19:24

この時に駅路盤のカドは、ギリちょんで連絡線路盤と干渉せず。 pic.twitter.com/17ItfJBx4w
2020-07-10 23:21:14

カーブ路盤の端を基準にすると電車基地路盤と本線路盤の端はあの位置になる。サブロクじゃなくシハチから切り出し直すべきかも知れぬ。他方、地下カーブ路盤の位置にも一考を要す。 pic.twitter.com/arPmk69Xuz
2020-07-10 23:24:11

地下カーブ路盤の位置合わせ検討用GIFアニメ。地上2階のポイントマシンが、地下1階のカーブ路盤と干渉してはならない。 pic.twitter.com/CTwaqekF8g
2020-07-10 23:28:27
駅左カーブと地下ヤード連絡線の位置関係。ドッグボーンUターン部との干渉は問題なくクリア出来そう。今夜の検討はここまで。 pic.twitter.com/k6hS66ScbT
2020-07-10 23:30:41

今日は慎重に慎重に位置合わせを行なったあと、思い切って駅路盤のカドをジグソーで切り落とした。 pic.twitter.com/y30DlLgnVQ
2020-07-11 16:27:00

懸案だった左右連絡線とのクリアランスは概ねOKとなった。駅路盤のカドより、むしろカーブ路盤の方がキワどいんだなぁ…と気付いたほど。 pic.twitter.com/4VafGgu5zh
2020-07-11 16:30:14

実際の駅路盤は、これより更に72ミリ高くなる (はず)。 pic.twitter.com/KuIKmuaJCc
2020-07-11 16:31:38

本日の作業内容。駅出口のカーブ路盤の位置が決まったので、そこを基準として電車基地路盤の位置を決め、基地の延長用路盤をジグソーで切り出した。 pic.twitter.com/oXuLAKh0xU
2020-07-12 19:01:09

電車基地の端には地上2階の本線カーブ路盤がくるから、実際の敷地はここまでは広げられないはず。それでもまぁ「台枠上が平らなうちに」切り出せる材料は切り出しておこうという考え。 pic.twitter.com/iKB0EOA9ck
2020-07-12 19:04:23

切り継ぎ部分の木目が90度ズレているけど仕方ない。すでにデカい方の路盤は少し湾曲しているので、接合する時には歪みを治す必要がある。今日はここまで。 pic.twitter.com/tol32XbJQS
2020-07-12 19:07:09

4連休初日レイアウト検討内容 1.前回検討で駅出口カーブ路盤の位置が決定 2.カーブ路盤上のポイントマシンの位置を慎重に決定 3.3月にこしらえた路線変更部を仮置き 4.地下本線カーブ路盤がポイントマシンと干渉しないか? クーラー入れてるんだが汗ダラダラ出て困る。更年期障害?(^_^;) pic.twitter.com/5VPbLZJjT7
2020-07-23 18:31:11

さらに地下本線カーブ路盤上に「本当に」線路のカーブが描けるのか? フレキを仮止め敷設して様子見。最小半径が気になる。今日はここまで。 pic.twitter.com/TLKjDN3Ydi
2020-07-23 18:35:40

4連休2日めレイアウト工事 今日は第2地下ヤード行きカーブ路盤の切り出しを検討した。一応 ST-19 (R333.4mm) を基準として、フレキ使ってそれよりは少しデカい半径で回したいところ。ジグソーで切り出すのに適当な廃材を見つけなきゃならない。 pic.twitter.com/MrMOocUOuL
2020-07-24 17:15:04

少し涼しくなってきて ようやく「レイアウトをどうにかせにゃならん」という気持ちが湧いてきた。5月、6月、7月…にも思い出したかのようにツイートした日があったが、例の地下路線変更部からだと概ね半年ぶりのことじゃないか? 先日買ったレンズ (AF-P 10-20mm) はメチャクチャ広範囲が写るねぇ。 pic.twitter.com/ZbGjrJyy8X
2020-09-18 16:50:09

久しぶりにレイアウト工事を再開。地下ヤード連絡線のカーブを決定して三角板パーツにコルクを貼った。将来の仕立線は地下ヤード台枠の端から60ミリの位置とする。 pic.twitter.com/vV9NQRs4Sn
2020-09-29 17:41:01

概ね計画通りのカーブになりそうだが、線路固定前にフィーダー線の位置決めと取り出しが必要になる。どこからフィーダー線を引き出すか?思案のしどころ。 pic.twitter.com/OpP4zz5fee
2020-09-29 17:42:46

フィーダー線のハンダ付けまで完了。初日からあんまり飛ばすとバテるので、今日はこの辺でやめにしておく。 pic.twitter.com/lbEzew40AP
2020-09-29 18:51:57

本日のレイアウト工事。三角板パーツをねじ止め固定。板の厚さが微妙に違っていたため、薄板を挟み込んで調整した。 pic.twitter.com/3zlYP1KVEm
2020-09-30 18:55:15

引き続き、将来の仕立線部分の複線間隔を出すためレールをハンダ付けして線路を少しだけ延長。ちゃんと複線間隔が出たところで2本のカーブをねじ止めにより固定。汗びっしょりになったが、昨日の写真と同じに見えるところは残念 (^_^;)。 pic.twitter.com/8dp2482sTj
2020-09-30 19:01:13

最後にフィーダー線の端末処理をしようとしたら、昨日ハンダ付けしたワイヤが1本取れちゃった。再度ハンダ付けし直したけど、線路を固定したあとだからやり難くて仕方がない。リカバリ完了をもって2020年度 (令和2年度)「上期」工事はここまでとする。 pic.twitter.com/mOvqymvDNH
2020-09-30 19:05:17

先日ネジで固定したカーブのフィーダー線の末端処理を行なった。ヤケドするのでハンダ付け途中の写真は無し。テスタによる導通確認までOK。 pic.twitter.com/f6bBHp3qwD
2020-10-07 10:41:28

次の線路の配置を検討。ポイントマシンが台枠の梁材と干渉しないか?心配だったが、なんとか上手く収まりそう。 pic.twitter.com/lfR0ZAmO3s
2020-10-12 19:05:35

今日は朝から第2地下ヤードのメイン路盤を切り出す大仕事。 以前、切り出しにミスした駅の路盤を材料として流用する。まずは現物合わせで両端を斜めに切り落とし。 pic.twitter.com/4qFBog6zqq
2020-10-13 11:05:18

両端を切り落としたところで再度現物合わせ。裏からケガキしたあと、材料を裏返して長手方向の切り落とし。久しぶりの丸のこで緊張して?汗がドバドバと出た。 pic.twitter.com/nwAXJfidfR
2020-10-13 11:09:05

一気にここまで来た。気の重い作業が午前中に片付いて良かった。このあと地上2階用の「柱」を立てるため、この路盤の要所要所を切り欠きしなくちゃならない。しばらく検討モードに入る (← こればっか (^_^;))。 pic.twitter.com/RhYaSVbN2i
2020-10-13 11:15:30

@natsumikangut 最近はもっぱらジグソーしか使っていませんでした。この丸のこ使うの、ひょっとしたら2年ぶりくらいも知れません。
2020-10-13 12:11:29
今日のレイアウト工事は北側の台枠上の大掃除から。春から検討してきた路盤を外に運び出して片付けた。 pic.twitter.com/kMBfORvPec
2020-10-15 19:04:22

続いて地下ヤードの配置検討を始めたが、先日斜めに切り継いだ路盤の突合部分の剛性が気になり始めて、急遽、斜めに梁を入れることにした。 pic.twitter.com/QZjOe7fyAQ
2020-10-15 19:07:10

ところが余りにも力一杯締め上げたもんだから、やや寸足らずだった梁の長さもあって台枠がほんの少し (1.5ミリほど) 歪んでしまった。やむなく梁のネジ止め部に薄板を挟み込んで調整。なんとか台枠のカタチを保ったまま梁の取り付けが完了した。 pic.twitter.com/ZtmDE5JSEC
2020-10-15 19:12:03

本日の作業はここまで。路盤の斜めの切り継ぎ部の剛性は完璧なものとなった。 pic.twitter.com/2KJHCDZXGe
2020-10-15 19:13:33

@natsumikangut はい、いつも台枠上に乗って作業しています (^_^)。 pic.twitter.com/TY4DB79dXs
2020-10-15 19:32:51

本日のレイアウト工事。地上2階用の柱を立てる位置を本決めする前に、地下ヤード連絡線の内回りルートを検討。路盤用の適当な廃材を見つけ出すのに苦労した (一回切り刻んじゃうとオジャンなので…)。 pic.twitter.com/4lvUYouC46
2020-10-18 16:54:52

内回りのルートは大体こんなものか? このあと路盤の不要部分を切り落とすが、真ん中部分は梁が無いから少し剛性が心配。 pic.twitter.com/e5ygRfqJp8
2020-10-18 17:02:26

若干大きめに切ったつもりだが、やっぱり真ん中の路盤が少しびよんびよんする (^_^;)。梁か補強を考えよう。今日はここまで。 pic.twitter.com/fWz3E5T7ux
2020-10-18 19:28:06

本日のレイアウト作業は昨日の路盤下に梁を1本新設しただけ。びよんびよんしていた路盤がガッチリ固定出来た。 pic.twitter.com/YesH044EAu
2020-10-19 18:18:10

本日のレイアウト工事。残っていた細々としたことを色々やって、地下ヤード連絡線内回りの路盤をネジ止め固定した。 pic.twitter.com/nNhPnbHkrD
2020-10-20 17:07:46