
CLIP STUDIO PAINTの、オブジェクト選択で選んだベクター線、右クリックでコピペできたのか。「選択範囲>選択範囲にかかるベクターを選択」と共に、多用する予感。 pic.twitter.com/e0bP62R4gy
2019-07-09 13:06:03

CLIP STUDIO PAINTで最近よく使う機能「レイヤーカラーを変更」。 黒色に「レイヤーカラー」に設定した色を反映してくれます。白色はサブカラーを反映(明度で変わっている?)。 ボタンを押すだけで変更できるので、線画の確認などにとても便利なんです。 pic.twitter.com/fYkkQFAK3A
2019-07-02 15:08:53

メモ7:顔の角度XとYを作って、XとYのパラメータを結合。斜め上/斜め下向きは、モデリング>パラメータ>四隅の形状を自動生成、で作れるようだ。
2019-05-12 16:20:36
メモ6:「基準位置」にもパラメータが打てるみたい。うっかりパラメータ作った後に動かすと、位置がずれるので注意すること。
2019-05-12 12:46:37
メモ3:グルー機能を使うと、異なるメッシュの頂点同士をなめらかに接続してくれる。肩~腕の境目などに。 メモ4:フリー版だと物理演算に使えるパラメータ数がきびしいが、回転デフォーマに揺れ用パラメータを作れば、簡易的な動きだが、物理演算は使える模様。
2019-05-12 12:31:32
メモ2:公式が配布しているPhotoshopのスクリプトを使用すると「フォルダ名の最初に*がついているフォルダは結合されない」が、「*」付きフォルダの中に*がついていないフォルダを入れると、その中身は結合してくれる。
2019-05-12 12:31:31
live2Dめも:輪郭はメッシュを細かく。正三角形を意識。 前髪などは思い切ってひとつのデフォーマにまとめたほうがよい? ひとつのオブジェクトにパラメータはふたつまで。位置と回転はデフォーマを分ける。 デフォーマをつくるまえに、メッシュの手動設定をしておいたほうがよさそう。
2019-05-12 12:21:31
いつもの手順で描いてから、live2D用のパーツ分けをしていったほうがよさそうだな。最初から細かくパーツ毎に描くと、普段の絵とバランスが変わっちゃう……!それに、時間もかかる。
2019-05-10 17:01:32
イラレのアウトライン表示 好き……✨(Blenderのワイヤーフレーム表示も好き) pic.twitter.com/GvIk3fC2RH
2019-03-10 15:24:45

今日は一星くんの晴れ姿が見られるのかなあ……!🍛👏😆 pic.twitter.com/0plng6fdCO
2019-03-08 15:34:48

Illustratorメモ:複合シェイプで大体の形を作り、形が決まったらパスファインダーで結合(複合シェイプは一応とっておくこと)。目は始点と終点を先に決め(3Dと一緒)、頂点を増やし太さを調整。「描画方法」を切り替えて塗ってみると便利?(自動的にクリッピングマスクにしてくれる機能がある) pic.twitter.com/nJEvwZwenS
2019-03-08 13:51:06

精神安定のために……!おえかきする時間をつくる……!!🍛😖🍛 pic.twitter.com/qAwqc1abEJ
2019-03-07 19:30:47

髪のモデリング、試行錯誤してきたけど、 半球や平面の短冊でおおまかに髪型のラインをとる → 生え際になる部分だけシュリンクラップで頭にくっつける → 短冊を複製して裏側の部分を作り少し縮小 → 辺ループのブリッジでつなげる → 微調整。……が、一番自分に合っているかも🍛💭
2019-07-21 20:16:12
ズボンのモデリング、今回はこんな感じでやったような気がする……わすれないうちにメモ(すでにかなりアバウトなメモである)。以前より、ましなうごきになった程度だけれども🙄💦 pic.twitter.com/xndWfsroCb
2019-07-29 13:07:20

CLIP STUDIO PAINTの「新規アニメーションセル」ボタンは、そのまま押すと、アニメーションフォルダー内にラスターレイヤーがつくられる……が、 これを削除し、ベクターレイヤーを自分で作成してから再び押すと、以降、アニメーションセルは、ベクターレイヤーで新規作成されるようになる。🍛😋🍛
2019-08-21 14:04:19
Live2D公式サンプルひよりちゃんのパラメータ 目編。と、ひよりちゃんの構成図のスクショ。 pic.twitter.com/Vsw3Br5H5r
2019-12-02 14:42:33


Live2Dの標準パラメータを調べて、図にしてみようかなと🍛まずは顔編。数値などは、公式さんが配布しているサンプルを元にしております。 pic.twitter.com/6koVRKVFYi
2019-11-23 18:02:23

live2Dメモ ・キーの近くで右クリック:近くのキーにフォーカスされる。 ・スライダー上でキーを作ると、小数点のキーが発生することがあるので、パラメータタブ上部にある「キーを手動で~」の欄で作るのが無難。このとき、複数アートメッシュを選んだ状態でキーを作成することもできる。
2019-11-22 16:41:37
唇の線と、口内隠し用の肌色をわけていなかったのですが、わけたほうが動かしやすそうだったので作りなおし。
2019-11-22 14:09:40
変形パスの接続線が出ない&動かない……と、こまっていたのですが、live2Dを再起動したら直りました。 不具合は「ログアウトして再起動」(.hack//G.U.クーンさんの名言)すれば割と何とかなる🍛 pic.twitter.com/f6mljD2kzb
2019-11-22 14:07:13

live2Dつづき。キーをつけたメッシュの頂点を動かすと、たまにほかのキーへと勝手に動いてしまう現象(説明力……)は、どうやら、編集中のアートメッシュに、該当するキーがついていないのが原因だったようだ。たぶん。編集したいパラメータ・キーが、緑色の丸になっているかどうか、要チェックや。
2019-11-22 12:47:06
そうだ、レイヤーに境界線をつけて、ごみを確認しやすくすればよいのか(CLIP STUDIO PAINTでいうと、レイヤープロパティタブ>境界効果)。
2019-11-20 15:12:18
live2D用の絵を描くときは、ラフ~線画までは普通に描いて、そこからもうパーツ分けをしてしまってから塗る、のが楽そうかな。 線画はベクターで描いているから、線を選択するのも簡単だし。 他の線まで参照すると、「囲って塗る」を使った時に、線の下に色が入ってしまう事故が起こりかねない。
2019-11-20 14:04:13
目を閉じるとき、瞳もすこし下を向くと思うので、和装充くんのLive2Dでは、目とじに合わせて瞳も下に動かしています。 あとは、顔を横に動かすとき、途中で少し下を向く(弧を描く動きになる)はずなのですが、この動きはたぶんつけわすれた🙄💦絵を描くよりモーション付けのほうが500倍ムズカシイ……
2019-12-02 16:47:19
Live2Dのパラメータ上でダブルクリックすると、近くのキーにフォーカスしてくれるけれど、急にできなくなって困ったな~、としばらくなやんでいた。ところがついさっき、トラックパッドを「二本指」でタップしたらできた……😅
2020-01-17 14:11:25
あっ 法線転写できた……!!細分割曲面をデータ転送の上に置かないとダメだったのか……!!!!! pic.twitter.com/ubjbG3nqLo
2020-03-02 15:30:32

髪のテクスチャ塗り塗り🍛 房を複数選択→アドオン「Texture Atlas」で一時的に房をひとつのオブジェクトにする→UV切る(今回は房の表・裏で分割)→テクスチャペイントで影やハイライトを下描き→texture Atlas解除→テクスチャ画像作成→マテリアルにテクスチャを設定。 pic.twitter.com/NaaSfcT7Mo
2020-03-18 17:40:54

アドオン「ShapeKey Helpers」を使い、両目閉じを片目閉じモーフに分けました。 方法メモ:頂点グループ「left」「right」を作り、分けたいオブジェクトに半分ずつウェイトを塗って、シェイプキーのメニューからSplit Shape Keysを押す(このとき、オブジェクトモードにしておく必要がある?)。続 pic.twitter.com/rGUYr4UXQO
2020-03-30 15:24:27

これで分割後のオブジェクトが複製されるので、分割前は別レイヤーなどに置いておくなどして。分割前のモディファイアも生きてるっぽい。
2020-03-30 15:24:28
左右に分けたいシェイプキーを一通り作ってから分割したほうがよさそう。あとはXミラー+プロポーショナル編集で口とか作る感じかな。
2020-03-30 16:30:54
ボーン名一括変換これでできそう😍😍😍 "Blender用PMXエクスポーター・マニフェストに名称変換用辞書を書く方法" ch.nicovideo.jp/suwatoh/blomag…
2020-04-01 15:28:57