
>「自分で国や社会を変えられる」と考える日本の若者は18.3%で、残り8カ国で最も低い韓国の半数以下 >自分の国の将来についてどう思うか」という質問に「良くなる」と答えた日本の若者は9.6%で、9カ国中最低 いや若者を責める前にそんな希望のない国にした大人を責めろや headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?…
2019-12-04 22:48:39
現役教師の従姉妹(50代)が顔出しに来てたんだけど、最近の若いパパは何故家庭参加に違和感を抱かないのかについて「家庭科教育を受けているか否か」を唱えてて、従姉妹曰く私くらいの世代が境目らしいんだけど、それは確かにあるよね、と思ったのだった。
2019-08-14 17:48:59
公営住宅をもっと増やすべき。初任給手取り15万貰った新社会人がそこからいきなり8万の家賃を払って残り7万とか絶望しかないですよ。さらに固定費や奨学金の返済があればあっという間に1日1000円生活。もはや黄金伝説のチャレンジ企画です。この国は最低限の生活費がとにかく高すぎる。
2019-07-26 17:53:32
globe.asahi.com/article/123714…「デートのお金がなくて」「就職活動で忙しくて」など、恋愛をしない100の理由を並べてみても恋に落ちるのが人間だ。「敬愛の心」の中のサンスも結局恋に落ちてしまう…恋愛する若者の比率が実際に低いとすれば自発的に「恋愛しない」のではなく「恋愛できない」とみるべきだ
2019-05-23 07:35:46
働く女性が増えたことで「自分とは違う価値観の訳わかんない男と結婚して、場合によっては仕事辞めて育児に専念し、最悪その男に人生乱されるようなことされるよりは、このまま自分でコツコツ働いた方が間違いない人生だわ」とみんなが気付き出した感はある。今や結婚も出産も”必要性”はないもんね〜。
2020-02-13 01:37:54
「時間・空間・仲間」の減少は,野球離れで見て取れるね。野球は,この「サンマ」を要するので。 pic.twitter.com/duVLhseuZh
2019-11-12 17:13:09

【野球離れ加速 バラバラの球界】 yahoo.jp/TaFJ1O 2020年は、日本の少年野球の競技人口が、はっきり低下に転じてから10年目に当たる。野球界も「野球離れ」対策に取り組もうとしているが、各団体がバラバラに存在してほとんど連携していないという。
2020-01-05 11:01:16
ユニクロですら高く思ってGUを見ちゃうの、ほんと私貧しくなったな…って思って凹む…。独身時代は百貨店で服買ったりしてたのに…。若いから2階だけどいつかキャリア積んで年取って3階4階へとステップアップしていくものだと思ってた…。多分永遠にその機会はないんだろなぁ…。学費と老後で手一杯。
2019-09-03 09:26:16
ある会合で20歳の人が「『若者はもっと声をあげて』とよく大人に言われるけど、それは引いてしまう。でも『意見を聞かせて』だったら、話したい若者は沢山いると思う」と。確かに「意見を聞かせて」の方がいいですね。話しても大丈夫だよと励まして、ダメ出しせずに聴く姿勢が大事だなと思いました。
2019-06-09 11:35:31
mag2.com/p/news/402263/…これほど急激な少子高齢化が起きたのは政治の失策が大きな原因…1975年までは欧米の方が日本よりも出生率は低かった…が、その後の…40年の間、欧米諸国は子育て環境を整えることなどで食い止め…日本は子育てを支援するどころか、わざわざ少子高齢化を招き寄せるような失政
2019-06-22 15:29:39
今の先進国をみていると、フェミニズムが発達している国ほど高齢化が問題になっていないよ。日本みたいに女性を脅して産ませようとしても無駄。女性が安全に自由に産めるようにすれば、人口が今のように極端に減ることはなかっただろうねー twitter.com/VbifSPoWxOwh5k…
2019-11-03 19:49:29
@NexZeb @Dufferin_Clark @gold_xpe 男と女ではそもそも身体の構造も脳の機能も違うので、適職が違うのは当たり前です。 そうやって男女差別を無くそうとして女性も社会で働く事を推進した時から人口の現象が始まりました。 いや、逆ですね。人口を削減したいという人たちがいてその人たちの社会工学としてフェミニズムが生まれました
2019-11-03 12:18:29
mag2.com/p/news/402263/…派遣労働法の改正が非正規雇用を増やした…90年代半ばまでは20%程度だった非正規雇用の割合が98年から急激に上昇し現在では35%を超えています…この非正規雇用の増大は日本の非婚化を促進しているのです。正規雇用の男性の既婚者は4割ですが非正規雇用の男性の既婚者は1割
2019-06-22 15:31:44
mag2.com/p/news/402263/…では収入における消費割合が高い人というのは、どういう人かというと、所得が低い人や子育て世代ということになります。人生のうちでもっとも消費が大きい時期というのは大半の人が「子供を育てている時期」のはずです。そういう人たちは必然的に収入に対する消費割合は高く
2019-06-22 15:34:13
「身の丈」っていうけど、1970年国立大学の入学金は4000円、半期授業料が6000円。1万円で大学生になれたんです。僕が大学1年生の時の学習塾のバイト代が時給500円。2時間バイトすると月謝が払えたんです。そういう時代に戻してください。
2019-10-27 23:16:56
・誰もまともに教えてくれない ・ある歳を過ぎると突然「お前の態度を示せ」と責められる ・わからないなりに考えて意見を言うと四方八方からボコられる ・なので黙ってると「若者の〇〇離れ」とかバカにされる 政治、選挙、性教育、金融教育、労働問題、人権教育… 日本ぜんぶこれじゃん😫
2019-07-23 23:04:37
newsweekjapan.jp/stories/world/…貧困は結婚や出産の希望とも関連している。16歳生徒のデータによると低所得層ほど「結婚したくない」「子どもは欲しくない」と答える生徒の率が高い傾向…わが国で未婚化・少子化が進んでいるのは、子どもの貧困が深刻化していることも大きな要因になっていると考えられる。
2019-07-09 21:21:16
business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…夫婦の最終的な子どもの数(完結出生数)は2015年、1.94人と1990年代の2.2人からさほど大きく下がっていない。結婚した夫婦が出産を控えているわけでは必ずしもないのである。
2019-10-28 07:27:21
mag2.com/p/news/402263/…子供の養育費が200万円だとして、負担する消費税額は16万円です…つまり子育て世代にとって、児童手当よりも増税額の方がはるかに大きいのです。少子高齢化を食い止めるためには政府は子育てがしやすいように「支給」しなければならないはずなのに、むしろ「搾取」している
2019-06-22 15:35:06
mag2.com/p/news/402263/…また子育て世代からの搾取は消費税だけではありません…「配偶者特別控除」というのは、「年収1,000万円以下の人で、配偶者に収入がない場合は税金を割引します」という制度でした。それが平成16年に廃止…この制度が廃止されたために、少ない人でも、だいたい4~5万円の増税
2019-06-22 15:37:31
mag2.com/p/news/402263/…待機児童問題というのは、実は解決しようと思えば、まったく簡単なのです。待機児童の数は2万人前後です。一人あたりに100万円かけたとしても200億円程度で済むのです。日本の国家予算は現在、100兆円の規模がありますから、わずか0.02%です。
2019-06-22 15:38:40
mag2.com/p/news/402263/…そして日本の大学の授業料がこれほど高くなったのは、80年代後半から2000年代にかけてなのです… 国立大学の授業料は、昭和50年には年間3万6,000円でした。しかし、平成元年には33万9,600円となり、平成17年からは53万5,800円にまで高騰しているのです。
2019-06-22 15:39:57
氷河期世代が団塊ジュニア(おそらく日本の歴史最後の人口の多い年齢層)とかぶっていることも重要。民主党政権は彼らが出産年齢層からあと数年で外れてしまう!というぎりぎりで誕生し、「ここで少子化対策ミスったら日本は滅びるから、とにかく即効性のある方法を!」と子供手当を考えたが、
2019-06-30 20:12:03
「バラマキ」「ポルポト」と呼ばれあえなく潰れた。 これから「出生率」が上がっても(上がりそうもないが)、それは母数(文字通りの、母数)が減っているせいで、出産数は急激に減る一方。日本はチャンスを逃したのだ。もう回復は不可能。
2019-06-30 20:14:03
人が育たなければ経済は成り立たない、ということがどうして分からなかったのか... いや、どうしてもクソも、分かってるんだけどね。子供を育てるのが女性の仕事で、日本は女性の仕事を軽視しているからだ。
2019-06-30 20:16:27
人口自然増の最後のチャンスを女性蔑視で逃し、人口社会増の最後のチャンスを人種差別で逃す、これが日本の滅びの道。
2019-06-30 20:17:42
まあたぶん、みんな分かってるんでしょ?だからこそ、これからをマシにする辛い努力をするより、失敗を誰かの(女の、外国の、民主党政権の)せいにする方にエネルギーを注ぎ込んでいるんだろう。
2019-06-30 20:20:40
桜田前五輪相の発言、「お子さんやお孫さんに産むように言って」ってとこがポイントだよなあ。 子供が育てにくい社会にした自分達が悪いんじゃなくて、わがままで結婚や出産をしない若者が悪いんだということにしとけば老人には受けがいいものね
2019-05-29 21:38:26
最低でも三人産んでね!子育て支援にお金回せないし産んだらすぐ働いて!保育園足りないけどなんとかして!あ、勿論育児は女性主体で!パパも手伝ってあげるから!イクメンイクメン!ベビーカー邪魔だからあんま外出しないで!そうだ、年金あげられないから貯金もよろしく!一億総活躍!人生百年時代!
2019-05-30 09:52:22
竹下郁子記者(@i_tkst )とのトークセッションを行なっています‼️ 竹下記者「転職の際も奨学金の返済が大人の責任として考える要素の1つだった。就活生の取材の中でも奨学金の話題は出る。労働法違反の働き方をしていても、奨学金の返還を理由に離職に踏み切れない人がたくさんいる」 pic.twitter.com/8FMto2PR6U
2019-06-23 15:51:05

mag2.com/p/news/402263/… 2018年のアンケート調査では子供が二人以上欲しいと答えた人は全体の約7割…しかし74.3%の人が「二人目の壁」が存在すると回答しているのです。「二人目の壁」というのは子供が一人いる夫婦が本当は二人目が欲しいけれど、経済的な理由などで二人目をつくることができない
2019-06-22 15:44:00
mag2.com/p/news/402263/…国民純資産(資産から負債を差し引いた金額)も同じく断トツの世界一…億万長者の人口割合も世界一 にもかかわらず若い夫婦がたった二人の子供を育てることさえ出来ないのです。今の日本と言う国がいかに富が偏在しているかいかに必要な人にお金が回っていないかということ
2019-06-22 15:46:01
道端で飲まずに捨てられてるタピオカ、見たことないんやけど 飲みさしで放置している缶ビールや缶チューハイなどはよく見るしポイ捨てタバコの方がよっぽど多いよね
2019-06-21 19:33:11
なんだ、50歳以上のおっさんより、18歳の若者のほうがものが良く見えてるじゃないか。 日本に欠けていると思うもの1位「男女平等」、2位「外交力」 誇れるもの1位は「アニメ」、18歳意識調査 | 2019/5/30 - キャリコネニュース this.kiji.is/50669117950389…
2019-06-04 21:42:14
「子どもをお風呂に」と帰る若手と「10時まで残業」の中高年社員…職場に高まる不満をどうする? headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190927-… #Yahooニュースアプリ 何だか、ぜんぜんダメだね。家庭があっての仕事、家庭があっての企業活動だろう。残業前提の企業活動では、日本が滅びるぞ。
2019-09-28 02:22:26
昨日の友人ママ会は前職つながりなんだけど、前職場はやはり逃げ切りたい50代以上がやる気を削ぎ中堅以下の動ける者からどんどん辞めていく構図が加速しているらしい えっあの寡黙な人も辞めちゃうの?ってフェーズまで来てる感じ
2019-10-28 09:01:43
@I2Our どこもそうなのかと思えるほど話し合えない世代同士をよく見ます。 50代以上でも話が伝わる人を逆に尊敬してしまうくらい。 変われとは言わなくても聞く耳持って考えてよって思います
2019-10-28 10:16:15
@motherworks_ 攻めなくなるのはわかりますけど、組織や部下のことを守りすらしなくなる人いますよね、その結果話し合いすらできない感じ…それでも保身だけは万全で管理職死守 なんなんでしょうねどこもかしこも…悲しいです
2019-10-28 12:30:29
2016年の20代女性が保守的というより、単に結婚したら仕事&家事育児ワンオペになるなら、せめて家事育児だけにしてくれってことでは?もしくは、どうせ保育園見つからないわ子どもの体調云々で休み取れないわで結局仕事辞めざるを得ないんでしょ?という諦めからでは?と思う。
2019-10-02 12:49:33
gendai.ismedia.jp/articles/-/633…バラエティでは「料理下手なんて旦那さんかわいそう~」という芸人も… だからもうそういう時代じゃないって!わたしたちは学校で男女一緒に調理実習して…男女一緒にキャリア教育を受けて育ってきたの!それなのに社会に出ていきなり「女の役目」なんて言われても知らないよ
2019-06-03 23:13:31
gendai.ismedia.jp/articles/-/633…実際のところまわりの男友達や夫婦を見ても20代で「女が家事と育児をすべてやるべき」と思い込んでいる人は少ない…しかし社会で力をもっている世代は「男は仕事、女が育児と家事」の時代を生きてきた人 …わかってない人が国の舵を切ってるって、ここはディストピアか?
2019-06-03 23:11:01
男子大学生のシッターに、週1の子育てと家事を頼んだ。そうしたら人生が変わった 中村かさね @Vie0530 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
2019-06-29 11:20:55
m.huffingtonpost.jp/amp/entry/stor…スリールが9年前に「ワーク&ライフ・インターン」を始めた当初、プログラムに参加する男子学生は1、2人だったという。現在は、4分の1が男子学生。地域によっては5割が男子、ということもあるという。
2019-06-29 11:18:08
m.huffingtonpost.jp/amp/entry/stor…だから、苦しかったのだ。 父親のように仕事に情熱を注ぎたいのに、できない自分。母親のように、家族のために献身的で在りたいのに、できない自分… 両親が悪いわけでも、私自身が悪いわけでもない。 今なら、分かる。私に足りなかったのは、イメージの選択肢だった。
2019-06-29 11:20:38
日本の若者「自己肯定感」欧米あわせた6か国で最低(NHK)www3.nhk.or.jp/news/html/2019… 「日本の若者が自分自身に満足していたり、長所があると感じていたりする割合は、各国の中で最も低くなりました」 こうした社会状況は、若者に権威主義の思考形態と行動原理をさりげなく植え付けるのに望ましい。
2019-07-10 13:53:05
投票率が低い原因。政治不信とか無関心とか言われるが、俺は今とても大事なことに気づいた。 「自己肯定感が低い」ことが根源なんだ。 日本の高校生は他国より自己肯定感が非常に低かったっていうあれだよ。 「自分の一票じゃ何も変わらない」 これはまさに自己肯定感の問題なのだ。
2019-07-17 15:33:39
🌟どっひゃ〜😵 これは凄い‼️ 韓国大統領官邸(青瓦台)は、先日行われたムン・ジェイン大統領との生放送「国民との対話」に参加した国民300人からの個別の質問に対する答弁を完了し、郵便で個々人に発送したと発表した。 私も生放送を見た。100分の予定が2時間になっても質問が絶えなかったので(続 twitter.com/bleuchatte/sta…
2019-12-13 02:45:31
靑, '국민과의 대화' 300명 질문 답변 완료..우편 개별 발송 news.v.daum.net/v/201912121218… 복지 분야 질문 56건 최다..일자리>교육 분야 順 靑 "국민과 직접 소통 기회 넓히기 위해 노력할 것"
2019-12-12 13:53:15