
国広たぶん逸話由来のせいで親と直接話できないから、ほんとに銘打ちとかしたときの親の話を長義からききたくてたまらないんじゃないかな…。山伏に聞けるのはあくまで山籠り時代の国広の話だし…そっちも聞き倒してるかもしれない
2022-09-08 18:41:45
巴形はそもそも物語が無いから無数の主達へは今の主と歴史を守ることで応えようで済むけど、国広の場合はそれぞれに語られた無数の物語があるから、一度なんでもいいかとまとめてなかったことにして、主のためならなんでも退治するって収束の仕方するしかなかったんじゃないか
2022-09-08 19:05:04
ところで国広が逸話極振り刀ということはうっかり「実在の刀じゃなかった」をしかねないのは長義じゃなくて国広ってことですね?と背筋が寒くなったのは内緒です
2022-09-08 19:18:49
@kreitomuso たぶんそれもあって安全装置やってるんだろうなーとはおもった なんかヤバそうだったら「お前はちゃんと実在してるだろ」的ハリセンを使ってツッコミを入れてくれるんでないかとおもわれる
2022-09-08 19:25:54
@kreitomuso そもそも本人だけでちゃんと安定してたら霊剣くんネタでからかう程度だったのかもしれないけども なんて呼ばれたいかちゃんと言えるくらい自己管理できるようになるまではあえて「にせものくん」にして管理下においておきたいのかなーという印象
2022-09-08 19:31:35
@tsuremakura 「山姥退治なんて~」とか自分でも山姥切になるべきなのかな~とも思いつつそれはちょっとって迷ってる雰囲気ありますし、「山姥切」「偽物」「国広」「写し」のうち絶対間違いの「偽物くん」で呼ぶわけですね…
2022-09-08 19:38:14
預けてるこどもが相当危なっかしい挙動するタイプだから保護者が迷子紐付けに来たついでに緊急連絡先を教えに来たみたいな……そういう……
2022-09-08 19:42:25
国広、長義以外の誰かに「偽物」って言われたら「俺は偽物なんかじゃない、国広第一の傑作なんだ」なのに、長義に「偽物くん」って言われると「写しは偽物とは違う」なんだよな~ そういえば「俺は」とは言ってないなこのセリフ
2022-09-08 19:40:01
修行前は一度たりとも「俺」って言わないのに、修行すると「写しは」偽物とは違う、から「俺もまだ考えている」と 長義に応える時の「写しは」ってひょっとして一人称なんですか????いや一人称以外のなんでもないな???これ逆にあれじゃん「くにひろはねー」とかって名前を一人称にする奴じゃん
2022-09-08 19:47:25
他の人には「俺は偽物なんかじゃない、国広第一の傑作なんだ!!」って言えるのに長義くんには「うつしはにせものとはちがう」になるのなに?????ほんかの前でド緊張してこどもがえりしてるの????さっきまでの威勢どした????かわいいかよ
2022-09-08 20:00:02追記:後日英語版で「写しは、偽物とは違う」が「Not fake. Although I am a copy.(偽物じゃない。俺は写しではあるけれど)」と訳されており、本当に一人称だったことが判明しました。

まだ考えているってまさか「俺は…お前の写しだが…国広第一の傑作で…しかし写しなので……写しか……国広か……」を考えてるのかお前…
2022-09-08 20:00:43
写しがどうとか考えるのやめたって言ったじゃん!!!(だから「写しがどうとか」は考えてないのでは????)(本科に対して「写し」でいるか「国広」でいるか考えてるだけ…)
2022-09-08 20:04:06
「山姥切」はどっちでもいいや主の命に従うって決めたけど、長義に対して「写し」でいるか「国広」でいるかまだ考えてるから「名は俺たちの物語の一つでしかない」「もっと大切なことがあると思う」とかいう半端な答え方になっちゃったわけね 写しと国広のほうが大切だと思うけどどっちか決まってない
2022-09-08 20:11:53
「国広第一の傑作」がそのまま「(長義の)写し」で悩む必要なさそうな気もするけど、今まで間に挟まる「偽物」のせいで直結させられなかった属性だから、まだ戦いながら馴染ませる練習してるのか……
2022-09-08 20:13:26
きわめ同士かいそうは「もーまだわからないの!?すぺしゃるだいひんとです!」ってちょーぎくんが刀工ほりかわくにひろに銘入れてもらったときの思い出話してくれるんですねわかります 「おれはおまえのうつしで、くにひろのけっさく、そういうことだったのか…!」
2022-09-08 20:35:41
お預けくらってるくにひろきわめくんも実際には悩む必要ないことで悩んでそうなちょうぎくんもかわいそうだから一刻も早くちょうぎきわめ実装してあげてほしい
2022-09-08 20:45:53山姥と金太郎と酒呑童子

とりあえずざっくりそう思った根拠としては ・能の山姥をモチーフとして取り入れている ・近世に「山姥」という存在が注目されるきっかけになった ・母子としての山姥像がメジャーにしたのがこの作品 ・子供の方の話は別のとこから引っ張ってきてる(頼光の鬼退治) ・金太郎の元ネタ こういう
2022-09-07 20:33:25
伝説極振りなら「オリジナルじゃないこと」って「リアル刀剣じゃないフィクション男士なこと」とかまで視野に入る?リアル刀剣どこいった??? 逸話極振りなのにもともとの刀剣的には間違いとはいえ本来形作られた方の逸話投げてきたらちょうぎくん気が気じゃないな。そっち心配してる??
2022-09-09 07:28:13
まあ、色んな話聞いてこれたってことは諸説強化でいいんだろうから、くにひろは大丈夫なんじゃないかな…諸説に応える気はあるって分かればいいんだけど、ちょうぎくんがほんさく見せてくれないから写しからは見せにくかったかな…ド緊張してるもんな…(ド緊張定着させる気?)
2022-09-09 07:54:54
国広的には「こんなにも多くの伝説が生まれたのは、国広が長義を写して俺を打ってくれたからなんだな…」くらいの感慨で国広第一の傑作を名乗ってるからこそ「もっと大切なことがあると思う(俺は国広に会えなかったけど、お前は会えるんじゃないかって期待してるんだが…)」くらいでも不思議じゃない
2022-09-09 08:46:37
結果として生まれた伝説だけ全力で確認したということは、逆を言えば本当に刀工とは縁が切れててそれしか確認できなかったのかもしれないし…それだと本当に長義にもすごい会いたいし伝説より刀工国広の話をめちゃくちゃ聞きたくなってしまうんだよな…
2022-09-09 08:51:08
よく考えたら国広、自分だけじゃなく二振り分の伝説を確認してるのある意味やりすぎだし、その分長義くんが二振り分刀工の話担当してくれるくらいでちょうどいいのか…
2022-09-09 13:04:42
やっぱりこれ山姥切伝説の話をするには取り違えられた流れ含めて山姥切伝説だから長義にもつきあってもらわないといけなくて、そのために意図的に国広を「山姥切の写し」にしたっぽいかな… そのせいで修行前の国広は岩融今剣並にフィクション度が高くなってる
2022-09-09 13:12:52
あの二人、名を取り合ってるどころか押し付けあってるまである 「お前発祥なんだからお前もちゃんと持てよ💢💢💢」 「持ってもいいけど俺発祥はなんかお前の存在感食いそうだからやだ…そこはぼかしとこ」 「お前から名をもらったくらいで食われる存在感はしてない!!!!!」
2022-09-09 18:07:38国広を「山姥切の写し」として「国広第一の傑作」と呼び、長義を「山姥切」とし、二振りを「伯仲の出来」としたのはすべて同一人物。いわゆる寒山説です。(そして長義はおそらく寒山説の国広に合わせてるだけで他の話を知ってるけど、国広極は長義も修行前の自分と同じようにその記憶しかないと思っていそうな雰囲気)

フィクション存在「やまんばぎりのうつし」くん仮説をとるなら確かに本文不在の情報は構成ピースには当然含まれませんね? でもそれだと逸話から本来のそれ以上に山姥と母子な諸々が混入してるという可能性が
2022-09-09 19:10:29
元々単体での語りがほとんどだった山姥が近世に子供とセットになって注目されて最終的に金太郎になって母の存在感がどっか行った みたいな面白い話があるんだ なんか似たようなパターンをどっかで見たような気がするんだけども
2022-09-09 19:14:27
金太郎の話の成立過程を追いかけた方の本を読んでたら初期の描写はものすごく鬼っ子だし可愛い力持ちになったあとも小鬼と遊んでたりするしでむしろ我々が知ってる唱歌のあれがものすごくアクが抜けてただのわんぱくキッズになってるだけというのをしみじみ理解した あと段々ただの美女になる母に笑う
2022-09-09 19:30:28
美人画禁止の流れを受けて規制対象外だった金太郎の絵で脱法美人画やってたっぽいんですが その影響で山姥がどんどんおっかない老婆から若くて綺麗なおねーさんに
2022-09-09 19:33:48
長義くんの真剣必殺マリア観音像説も、長義と国広が山姥と金太郎説くっつくとそうかもなって気がしてくるんだよな seihou8.sakura.ne.jp/art/maria/inde…
2022-09-09 19:58:38