0
こみち @comiteeee

・カエデドコロ とろろ汁にするヤマノイモの仲間。残念ながらこの子は食べられない。あざやかな橙色の花がぱっと咲く様子はすごく目立ってしかもかわいい pic.twitter.com/fIP8z2KqMA

2021-10-02 22:36:49
拡大
こみち @comiteeee

・ツルマメ 小さな紫の花を咲かせくるくる絡みつく姿や素朴な名前はマメ科の王道という感。実は大豆の原種といわれている。この子のおかげで豆腐や醤油があると思うと感謝の念しかない… pic.twitter.com/are2oEUmDp

2021-10-02 22:27:59
拡大
こみち @comiteeee

・アカネ 緑色の小さい花だけどくるっと反り返ってるのがかわいい。この子で作った染料が茜色でそのまま色の名前にもなっている。地味な見た目によらないポテンシャルがありますね pic.twitter.com/jatNW23X2Y

2021-10-02 22:24:46
拡大
こみち @comiteeee

・クグガヤツリ 攻撃力高そうな見た目だけど実はふにゃふにゃなので刺さったりはしない。草丈の低さの割に頭が大きくてアンバランスな感じがかわいい子。ちなみにこれが花(小穂) pic.twitter.com/lZVX3SrLUu

2021-10-02 22:20:49
拡大
こみち @comiteeee

・ヤハズソウ ハギの仲間。葉脈がすごいくっきりしてて面白みある。引っ張るとちゃんと葉脈が切り取り線になってその形に沿ってちぎれる。おかげでよく毟られてる pic.twitter.com/CsDzLiVRsU

2021-10-02 22:17:23
拡大
こみち @comiteeee

・アイナエ 米粒より小さい花でしかも咲く時間は午前中だけ。草姿も細くひ弱で芝生に紛れたらわからなくなるほど存在感が薄い。その分苦労して見つけられたときは上品で端正な姿に見とれてしまう… pic.twitter.com/tCO3uTD5q1

2021-10-02 22:11:18
拡大
こみち @comiteeee

・シロヨメナ 野菊は似た花が多くて同定が難しく、見比べても微妙な違いしかないのに、それぞれちゃんと異なる魅力があるから不思議なものである。この子は小さめの妹タイプ pic.twitter.com/1FcecyKdFq

2021-09-20 22:36:29
拡大
こみち @comiteeee

・フシグロセンノウ ナデシコの仲間。赤橙色がとても火力高くて他に似た色の花がないので遠目でも即わかる。まるで熱帯の花のようでこの子が日本いるのはミスマッチな魅力がある pic.twitter.com/3F6UBqDdPs

2021-09-20 22:34:47
拡大
こみち @comiteeee

・ツルリンドウ リンドウの仲間はだいたい上向きに元気よく花が咲くのですが、この子は内気なのか、花色も淡く下向きに咲くのがかわいらしい pic.twitter.com/iK4HH5uHwW

2021-09-20 22:33:46
拡大
こみち @comiteeee

・ヨシノアザミ アザミというと鋭い棘のイメージが強いけど、この子はそのなかでもマイルドなほう。本来は赤い花だけど白花になると一層優しい感じでそれもまたよい pic.twitter.com/wHchjIPrrn

2021-09-20 22:32:44
拡大
こみち @comiteeee

・ツリガネニンジン キキョウの仲間。こういうおしゃれなランプある。近所の裏山から結構高いところまでも見かける馴染み深い子 pic.twitter.com/dcyMzB0OkE

2021-09-20 22:32:06
拡大
こみち @comiteeee

・ハバヤマボクチ 毛玉が2つくっついたような不思議な形の花。大きさもピンポン玉2個分くらいあって迫力ある。よく見るとクラゲである pic.twitter.com/XwW9SKPzac

2021-09-20 22:31:16
拡大
拡大
こみち @comiteeee

・ヒメヒゴタイ 赤紫のぽんぽんが目立つ草原の人気の子。ちなみにこの画像はまだつぼみなのですが、もうこの時点で相当かわいい pic.twitter.com/Wx7HYm0cZd

2021-09-20 22:28:56
拡大
こみち @comiteeee

・ムカゴトンボ 零余子蜻蛉。緑一色の地味な草なんだけど、ラン科にありがちな謎の生物みたいな形の花が見どころ pic.twitter.com/sUSTJNeytE

2021-09-11 21:20:29
拡大
拡大
こみち @comiteeee

・ノアズキ 野小豆。つぼみはごく普通のマメ科って感じなのに、咲くと非対称の複雑な形の花で、何これ…ってなるやつ。ちなみに食べるアズキもこれにそっくりの花である pic.twitter.com/Fp7WmV0vOC

2021-09-11 21:13:47
拡大
こみち @comiteeee

・イヌコウジュ わりとどこにでもいる子だけど、よくみると淡いピンクと紅の彩りで結構かわいらしい pic.twitter.com/jKFspwfLiB

2021-09-11 21:07:02
拡大
こみち @comiteeee

・タヌキマメ がくがすごいもふもふしてて、これはタヌキですね…って納得してしまう。マメ科なのに細長い葉とか、深みのある青紫の花とか、ついついじっくり見てしまう子 pic.twitter.com/NE9wbWLfeA

2021-09-11 20:56:11
拡大
こみち @comiteeee

・ヒヨドリジョウゴ バドミントンの羽根みたいなやつ。ナスの仲間で、小さいトマトみたいな実がなる(毒なので食べられない pic.twitter.com/NLzvyZnNbv

2021-09-11 20:46:59
拡大
こみち @comiteeee

・コキンバイザサ 小金梅笹。朝に咲いて昼に閉じる花で、寝坊するともう見られないし、地面すれすれに咲くのも相まって余計見つけづらい。早起きした人だけのごほうびみたいな花である pic.twitter.com/ihMXe72vCu

2021-09-11 20:37:57
拡大
こみち @comiteeee

・ユウスゲ 日本のヘメロカリス。名前の通り夕方から咲く。この仲間は盛夏に似合う元気なイメージの花が多いんだけど、この子は例外的に淡い儚げな花色でひどく郷愁を誘う pic.twitter.com/QGkm2FMGkX

2021-08-07 20:30:09
拡大
こみち @comiteeee

・ミズタビラコ コオニタビラコと名前がちょっとかぶってるけど、特に親戚というわけではない。まあタビラコって響きはかわいいからいろんな花につけたくなる気持ちはわかる。名前の通り水色の可憐な花がほんとかわいいんですよ… pic.twitter.com/GuAhvPLVTB

2021-07-03 23:37:38
拡大
こみち @comiteeee

・モミジカラスウリ カラスウリの仲間は基本的に夜咲く花なのですが、この子はそのまま昼も咲き続けたりもするのがたくましい。ほんとはもう少し花びらの先に白いもじゃもじゃがついてる異様な花なんだけど、ちょっと徹夜続きぽい見た目ですね… pic.twitter.com/QpJ62rzofa

2021-07-03 23:22:14
拡大
こみち @comiteeee

・マタタビ ネコがうにゃああ~ってなるあのマタタビ。花ももちろん可憐だけど、特につぼみがぽってりしてる感がよい。なぜか葉が白くなるので遠くからでもやたら目立つ pic.twitter.com/C5OPD4NMUd

2021-07-03 23:01:10
拡大
拡大
こみち @comiteeee

・ウメモドキ かなり小さい花でなかなか気づきにくい。実を言うとウメにはあまり似ていない気もするけど、淡いピンクの花が葉のわきにかたまって咲く様はかわいさがあふれている pic.twitter.com/Fm2Sbl2tok

2021-07-03 22:47:52
拡大
こみち @comiteeee

・ヒメシャラ ツバキの仲間。背は高いけど花は小さく100円玉くらいのサイズしかない。いわゆる普通の赤いツバキは凛として美しいけど、こちらはかわいさが強調されててそれもまたよい #花騎士野草観察部 pic.twitter.com/Gn3e4wcWw2

2021-07-03 22:21:12
拡大
0
まとめたひと
こみち @comiteeee

ペポ団長です。野草撮影をmin.tにまとめてあるので見てね🌼