テキスト
ルビ

@tange_pumpkin3 これ、前に私も思ったのですが、ないみたいです。基本的にクリスタは選択した部分のみ、しかも一行分しかルビがふれなかったような。 pic.twitter.com/Id0yfxMzLf
2015-10-15 14:26:27
レイヤー
2ペイン表示

これ、Facebookで友達向けに出したけどTwitterで出したかな?レイヤーウィンドウのコマンドの位置は動かせるからレイヤーが増えたら使い易く移動させてもいい、という話。レイヤーを2ペイン表示すると更に楽。コミスタ使いさんも楽かも pic.twitter.com/Bc21r8g8ZZ
2015-09-18 23:44:07
ベクターレイヤー
3次ベジェ曲線
フキダシ

我流。クリペでマークとか単純な線の絵を描く時は「曲線フキダシ」の「3字ベジェ」をよく使う。これが一番Inkscape(図の上の方)の操作と似てるから。普通にベクターレイヤー(図の下の方)で描くと制御点が多くて編集しづらい時もあるので pic.twitter.com/yHRHcP3Cgg
2015-09-12 00:20:07
塗りつぶしツール
透明色

コミスタやクリペで、線画からハミ出したトーン部分等は「透明色」をバケツ塗りして消せる。それを覚える迄デジタルのラクガキでは、一々線の外にはみ出した部分を消しゴムツールで消してた。長年愛用のAzPainter2にもある機能なのに…。 pic.twitter.com/oyiv3cg4dB
2015-09-07 18:48:27
保存形式

メモリも少ない低PCでクリペでラクガキする際はクリペ特有の機能、パース定規とかテキストとかベクター線とか使ってないならPSD保存して描いてる。キャッシュの記録要らないから。で、レイヤーをなるべく少なくして描く。でも5枚くらいは使う。 pic.twitter.com/KNz6dpHIgr
2015-09-07 02:05:40
ペンツール
筆圧グラフ

これが知りたかったのよ。動作には影響しない小さなことだけど、疑問解決でスッキリした。 コミスタのペンツールオプションの「固有の設定グラフ」で、うっかり追加したポイント■を削除する方法。 clip-studio.com/clip_site/supp… pic.twitter.com/bl4xwDM1EM
2014-09-25 09:33:19
選択範囲ランチャー

クリペの「選択範囲ランチャー」は色々登録すると便利に使える。と、いうことを友達向けに作った画像。 あれもこれも登録したくなるので、私の場合は使う頻度によって「グループに挿入」にしてランチャーが長くなるのを防いでいる。 pic.twitter.com/X6VDjJgKQv
2015-09-02 09:11:10
トーン

デジタル作画の面白いところの一つは、下絵の最中でも、トーンが入るとどんな感じになるか確かめられる点だね。これだけ画面に色が付けばもう描き込みは抑えて、なんてことが読める。アナログはとにかく消しゴムが入らない内はトーン貼れなかった。 pic.twitter.com/Kz0V3OXMoA
2015-07-25 12:09:37

クリペ練習。カラーハーフトーンで縁取り。やり方は摩耶薫子さんが解説された、コミスタで「粗いドットのグラデで縁取る」の応用。なるほど、クリペだと簡単ですね。ぼかした影をグラデトーン化して、クリッピングして、グラデーションで着色。 pic.twitter.com/ZjvkA3pagy
2015-06-16 08:00:13
フキダシ

イラレ勉強した人に多いのではないだろうかと思うこと。クリペでフキダシを描く時、とにかく制御点を少なくして描く。 ところでInkscapeでフキダシのファイルを作ってsvgで保存して、素材で配布しても良さそうだなあ。 pic.twitter.com/7AaxNxcdHb
2015-05-16 13:05:29