ブルーバックス佐倉統『科学とはなにか』#科学とはなにか #20の扉
1
佐倉統 @sakura_osamu

このたび講談社ブルーバックスから『科学とはなにか』を出版する運びとなりました。畏れ多いタイトルですが、一筋縄ではいかない科学技術のあれこれについて、紹介と宣伝を兼ねて、今日から一日ひとつずつつぶやいていこうと思います。題して、#科学とはなにか #20の扉 amzn.to/3mGFqnz

2020-12-05 21:21:07
佐倉統 @sakura_osamu

1《科学とは世界観を変えてくれるものである》 科学の新しい発見によって、自然や世界についてそれまでとは違った見方ができるようになります。たとえば地動説とか進化論とか。このような世界観の革命こそ、科学がもたらしてくれる大切な成果。#科学とはなにか #20の扉 amzn.to/3mGFqnz

2020-12-05 21:26:59
佐倉統 @sakura_osamu

2《科学とは人に力を与えてくれるものである》 科学の進歩とともに人類は大きな「力」を獲得し、便利で豊かな世の中を作ってきました。ありがたいことです。でもそれと歩調を合わせて、人を傷つける力も大きくなってきました。取扱い注意。#科学とはなにか #20の扉 amzn.to/3mGFqnz

2020-12-06 20:00:00
佐倉統 @sakura_osamu

3《科学は人と星を同じ視点で見ることを可能にする》 と嬉々として話したら、そのどこがすごいのか、ひどいことではないのか、と反論されたことがあります。ぼくはどんな存在についても同じ切り口でアプローチできるのが科学の魅力だと思うのですが。#科学とはなにか #20の扉 pic.twitter.com/0Y2dOhMtBh

2020-12-07 20:00:00
拡大
佐倉統 @sakura_osamu

4《科学に詳しくなっても料理は上手にはならない》 料理は科学的な過程の集大成。料理教室と合わせた科学講座もあるくらい。でも、理屈がわかっても料理が上手になるわけではありません。スポーツも絵を描くのも歌を歌うのも、残念ながら同じ。#科学とはなにか #20の扉 pic.twitter.com/NmMOMO4Tyh

2020-12-08 20:00:01
拡大
佐倉統 @sakura_osamu

5《科学とは既知の事柄を未知に変えるものである》 生命誌学者・中村桂子さんの印象的な言葉。誰もが当たり前と思っていたリンゴが木から落ちる現象にニュートンは大きな謎を見い出し、壮大な力学大系を築き上げた。未知こそ科学。#科学とはなにか #20の扉 pic.twitter.com/7FbxcHbt9Y

2020-12-09 20:00:02
拡大
佐倉統 @sakura_osamu

6《科学は新しい物語を紡ぐ素材を提供してくれる》 科学によって新しい見方やフロンティアが提供されれば、そこから新しい物語が紡がれる。別にSFに限ったことではありません。いや、フィクションに限ったことでもなく、あなたの実生活でも。#科学とはなにか #20の扉 pic.twitter.com/ORBFU8ECf4

2020-12-10 20:00:00
拡大
佐倉統 @sakura_osamu

7《科学とは生き方のヒントをくれるものである》 個人的にはこれ結構大事だと思っていて、人間ってそもそもどういう性質の生き物かとわかっていると、少し気楽になったり肩の力がすっと抜けたりします。人生の天気予報みたいなものといえるかも。#科学とはなにか #20の扉 amzn.to/3mGFqnz

2020-12-11 20:00:02
佐倉統 @sakura_osamu

8《科学とは想像力を羽ばたかせてくれるものである》 科学と想像力ってあまり関係ないと思うかもしれませんが、科学の研究においても、科学の成果を楽しむときにも、想像力はすごく大事です。想像力なき科学はアプリのないスマホみたいなもの。#科学とはなにか #20の扉 pic.twitter.com/ZzK2PtKsMN

2020-12-12 20:00:01
拡大
佐倉統 @sakura_osamu

9《トンデモ科学を擁護する人も自分は科学的だと主張する》 今の科学には限界がある、科学で否定されても間違いとは限らない、とトンデモを擁護する一方で、そのトンデモがいかに科学的かを嬉々として強調したりする。なんなんでしょうね。#科学とはなにか #20の扉 pic.twitter.com/YTkquhQdtC

2020-12-13 20:00:00
拡大
佐倉統 @sakura_osamu

10《科学とは『スター・トレック』を10倍楽しく見せてくれるもの》 ある程度科学の知識があると、ほーそうきたかとか、これは絶対無理!とか突っ込みながら楽しめるのは、STに限らずスター・ウォーズでもゴジラでも伊坂幸太郎でもポン・ジュノでも。#科学とはなにか #20の扉 amzn.to/3mGFqnz

2020-12-14 20:00:00
佐倉統 @sakura_osamu

11《科学は魔法を可能にしてくれる》 『2001年宇宙の旅』などの名作を残したA・C・クラークの第三法則「十分に発達した科学技術は、魔法と区別がつかない」。半村良『戦国自衛隊』(角川で映画化)がこの実例(?)ですね。次の12も合わせてどうぞ。#科学とはなにか #20の扉 amzn.to/3mGFqnz

2020-12-15 20:00:01
佐倉統 @sakura_osamu

12《科学は魔法の仕組みを解明してくれる》 11とは逆にG・イーガンは、科学技術の魔法視を批判して「科学ジャーナリストの役目はクラークの法則があてはまらないようにすること」と言っています(『万物理論』)。ぼくはこっちの方が良いと思う。#科学とはなにか #20の扉 amzn.to/3mGFqnz

2020-12-15 20:00:01
佐倉統 @sakura_osamu

13《科学は職人芸の集積》 科学研究では論文になる前の、実験器具を作成したり調査地を探したりといった段階が、とても長くて大変で大事です。地道で陽の当たらない作業。コツコツと職人芸を積み重ねた先に、発見の喜びはおとずれる。#科学とはなにか #20の扉 amzn.to/3mGFqnz

2020-12-16 20:00:00
佐倉統 @sakura_osamu

14《科学は技術の応用である》 技術は基礎科学の応用という見方が、かつて主流でした(今でも?)。今やこれは成り立ちません。科学と技術は相互に影響。PCRやゲノム編集のように技術が進歩することで基礎科学の研究が格段に進みます。#科学とはなにか #20の扉 amzn.to/3mGFqnz

2020-12-17 20:00:00
佐倉統 @sakura_osamu

15《科学は科学者の成果だが、科学者の成果がすべて科学であるわけではない》 科学者にもいろんな人がいますからね。○○学者が言っているから、論文が出ているから、と言ってその結果が信じるに足りるとは限りません。科学的知識が確立するには何重もの検証が必要。#科学とはなにか #20の扉 pic.twitter.com/G4a93gPK5I

2020-12-18 20:00:00
拡大
佐倉統 @sakura_osamu

16《科学は人間を傲慢にする》 次の17と合わせてお送りします。科学の進歩発展はぼくたち人間にたくさんの知恵と大きな力をもたらしました。知恵と力は、しかし、時として傲慢さを伴います。環境破壊も非人道的な治療も、その帰結。#科学とはなにか #20の扉 pic.twitter.com/ITXD1VtP1n

2020-12-19 20:00:01
拡大
佐倉統 @sakura_osamu

17《科学は人間を謙虚にする》 だけど科学によって自然の奥深さがわかればわかるほど、人は謙虚にもなれます。ぼくの遺伝子は生命の起源からつながっている。身体を作る物質は宇宙の起源からつながっている。畏敬の念を抱かずにはいられない。#科学とはなにか #20の扉 pic.twitter.com/9BTBeAkJ2V

2020-12-19 20:00:00
拡大
佐倉統 @sakura_osamu

18《超自然的な現象の存在する時代はもうすぎたのだろうか?》 『科学とはなにか』各章のエピグラフはすべてアガサ・クリスティ作品から取りました。使えなかったひとつがこれ。「とも言えないのではなかろうか」と続きます。『死の猟犬』所収の「青い壺」から。#科学とはなにか #20の扉 pic.twitter.com/Itp4kc4d6J

2020-12-20 20:00:00
拡大
佐倉統 @sakura_osamu

19《科学とはあなた自身である》 人が科学に抱くイメージには、自己認識が反映されているのではないか、という気がします。根拠はないんですが。科学は夢に満ちているのか、カッコいいのか、禁欲的なのか、傲慢なのか。#科学とはなにか #20の扉 amzn.to/3mGFqnz

2020-12-21 20:00:00
佐倉統 @sakura_osamu

20《科学には語りえぬものがある》 科学の射程が及ばない現象に、科学は謙虚でなければならない。でも、その未踏の領域を科学で語れるように奮闘し続けるのも科学。科学は変わる。そして科学を成長させるのは、あなたです。#科学とはなにか #20の扉(終) amzn.to/3mGFqnz

2020-12-22 20:00:00
1
まとめたひと
講談社学術文庫&選書メチエ @kodansha_g

学術文庫と選書メチエの編集部です。時々、単行本も作ります。