
フォロくん完成。なかなか可愛いし、よく動く。娘も気に入って、一緒に遊んだりデコったりした。機構も少ない自由度で多脚を全方位に動かせるよう、よく考えてある。小学生高学年から中学生におすすめです。 pic.twitter.com/y3BcKVFnwi
2018-06-02 13:29:56

エレキットのロボット「フォロ」の動画、改めて再掲。今度こそアップできますように。 pic.twitter.com/voUhVXm3ZJ
2018-06-06 11:39:04
ヴイストン製ロボットキット「ピッコロボIoT」、ひとまず完成。娘がさっそくデコった。V-duinoのロボットとしてはとても良いと思う。プログラムの余地が多いし、ESP8266の無線接続の恩恵も得られる。 pic.twitter.com/9xjChbSNt1
2018-07-25 22:14:56
ELEKIT 「フォロ」と、タミヤの楽しい工作キットのユニバーサルプレートとの、驚異の相性。これ、頭の取り付けネジもピン固定出来てるし、プリント基板の四隅の穴ともピッチ一致してます。やってみてびっくり。 pic.twitter.com/UnXUlsvv0n
2018-10-04 00:16:09



フォロ君改(通称:モノ君)の筐体仮組みが終わった。これから配線。こうやって素組フォロ君と比べると、まるでゼルダのガーディアンみたいだ。 pic.twitter.com/SQIiNxt69c
2018-10-08 17:11:45

モノ君を別アングルから。画像認識カメラ「PIXY2」を組み込み、色々やらせる予定。 pic.twitter.com/ZGEKQBJeoP
2018-10-08 17:13:43

Nintendo LaboのIRカメラとBlue Pill、赤外線LEDを組み合わせて、Toy-conにマイク入力を作る実験。赤外線LEDはカメラだと光るので、マイクに息を吹きかけるとIRカメラが反応してることが確認できる。 pic.twitter.com/j4daIfOOFh
2018-10-27 23:48:59
Nintendo Laboの音出力をPCに取り込み、Processingのminimライブラリを使ってFFTかけてみた。出力の音階を適切に選べば、3チャンネルぐらいは余裕でリアルタイムに分離出来るね。 pic.twitter.com/PHUzXIuLYP
2018-11-05 22:21:20
Raspberry Pi Zero WH+3.5inch液晶+モバイルバッテリー+ミニキーボードで、「実質的ポケコン」が出来た。後でケース作って本式のポケコンにしてやろう。 pic.twitter.com/gBVu55BfVj
2019-02-06 21:26:38


RPiZeroWHポケコン、だいぶイメージ固まった。今の悩みは開いた時に自立しにくいこと。スマホ立てでも裏に仕込めば解決すると思う。USBを外に逃がせてるのがちょっと自慢。 pic.twitter.com/M7c5WXPrx5
2019-02-10 23:04:58



RPiZeroWHポケコン進捗: 折りたたみ式のキックスタンドを付けた。畳むと磁石で吸い付くようにしたので、実用段階。完成ってことにする。 pic.twitter.com/gVlzVjbe6P
2019-02-11 21:18:56




SainSmartの17自由度ヒューマノイドロボットを組んだ。これで3万円以下なので助かる。配布してる設計図と部品が一部違っていたが、Youtubeの動画を見たら何とかなった。ハーネスについてはケアがなかったので、悪戦苦闘してとりあえずまとめた。 pic.twitter.com/B4TRfvL4HP
2019-03-10 16:04:18


さっきの背面のままだと、転倒時にボードとハーネスが全滅するのが目に見えたので、スペーサーで延長して背面ガードを付けた。 pic.twitter.com/DANBjHlPB1
2019-03-10 20:53:59

設営完了!とある企業ブースにいます。 #MakerFaireKyoto2019 pic.twitter.com/tokl7HW0qy
2019-05-04 11:02:26

うちのアンディ君に、作ってきた両手を繋げた。いい感じのゴツイ異形風味になった。 pic.twitter.com/ztaHXw6PXK
2019-07-05 17:37:13

うちのロボットのアンディ君に追加した指と、その他の身体モーションが連動できるようになった。ちゃんとした合掌ポーズが嬉しい。 pic.twitter.com/iPFRFjZsrS
2019-08-09 00:15:34
M5StackとM5StickCをESP Nowで接続し、M5Stack搭載ロボットを操縦してみた。M5Stackがスレーブ、M5StickCがマスター。 pic.twitter.com/8Gm9q9c7n4
2019-10-31 01:01:32
残念ながら調整完了せず、ロボティクスの時間に間に合わなかった。M5UnitV、M5Atom、M5Stackで動く「画像認識で人間とジャンケンの出来るロボット」です。次はお客さんに実際に体験してほしいな。 ……あ、指制御もおかしい? #MFKyoto2020 #作品展示 pic.twitter.com/6cvkrhUXQA
2020-05-02 16:10:06
で、完成したのがこちら。 ・M5Atom Matrixが制御系 ・Cytron Maker Driveがモータドライバ ・Amazonでおなじみギアドモーター ・タミヤのユニバーサルプレートと基板スペーサーで車体作成 これから娘がデコレーションします。M5StickCからESP-Nowでリモコン化予定。 pic.twitter.com/8fQ2qPbv9Z
2020-05-04 19:29:37