
http://bit.ly/9I5iO8 ここは昭和55年(1980)までNHK教育で放送されていた「みんなの科学・たのしい実験室」を懐かしむホームページです。当時のメモをもとに番組の放送内容を紹介します。
2010-08-27 00:17:31
NHKって優れたコンテンツを多数持っている。でも、べつに持っていても経営問題ないから有効活用する気なし。「みんなの科学」また見たいけど。そこでNHKはコンテンツは持てないようにして、すべて民間に売却することを義務付けられないものか?
2010-09-06 00:29:35
結構なお値段やなぁ。それよか、「みんなの科学 たのしい実験室」あたり、復活せんもんやろか。 / 「学研の科学」が親子向けWeb講座で復活 - ITmedia News http://htn.to/QQP2wa
2010-09-21 12:54:23
リアルには小学生の時のピアノの先生はお嬢さんで美人だった。ある日「先生明日テレビに出るから見てね」といわれ、翌日NHK教育の「みんなの科学(だっけ)」のアシスタントをやっていた。
2010-09-21 23:54:59
.@kasoken 小学校の頃、科学に興味をもったきっかけに学研の科学の他にNHK教育TVの「みんなの科学」がありました。毎日17時30分から18時まで曜日ごとに異なったタイプの分野、タイプの科学番組をやっていて、毎日楽しみに見ていた記憶があります。
2010-09-26 23:52:11
自分の電子工作の原点は「NHK みんなの科学 楽しい実験室」画面に写る回路図を短い時間で必死に書き写した。写し損なった時は回路図をNHKに郵送するとなんと赤鉛筆で添削してくれたのだ。なんて牧歌的時代。20年後の「やってみようなんでも実験」ではコンビニFAXサービスだった。
2010-09-28 22:20:41
テレビのテーマ音楽が好きなのですが、ビックリする程イメージピッタリのテーマ曲ってありますよね。「プロポーズ大作戦」とか、他の作曲者だと富田勲の「きょうのお料理」とか林光の「みんなの科学」とか・・・こうゆう作曲家って凄いな~と思ってしまいます。RT @JH5GON: #nhk
2010-11-06 23:53:35
@morecat_lab 小学生の時に見ていた「みんなの科学」。定番7セグLEDだったTLR306は、地元の嘉穂無線で1200円で売ってました。4桁4800円なんて夢のまた夢でした。
2010-11-10 23:47:25
そうやってネットユーザから受信料をふんだくる陰謀が着々と進行するのであった。しかし、「みんなの科学・たのしい実験室」全篇を公開してくれたら許すかも。 / ユーチューブでNHK人気番組を無料提供 - MSN産経ニュース http://htn.to/sTSMzx
2010-12-06 22:18:17
「みんなの科学」見たい! でもNHKにもほとんどビデオ残ってないみたい RT @dennon_no_kouba: 『みんなの科学』と『あいのて』が見られるなら契約するのに>NHKオンデマンド
2010-12-07 09:28:22
昔NHK教育で「みんなの科学・たのしい実験室」という番組が放送されていたのか。 http://mkagaku.jugem.cc/
2010-12-30 22:35:34
仕事中...〆(´・ω・`)つ ”♪ みんなの科学 by 林光 from あの日の教室~さわやか3組~NHK子ども番組テーマ集
2011-01-09 22:15:29
教育テレビでやっていた「みんなの科学」が僕の原点 RT @drinami: 民放でも担当者によっては真摯に取材して頂けるところもあります。でも、ひどい目に遭うことも多いです RT @shigeyuki_hirai: 科学技術をまともに紹介するのは国内ではNHKしかないのでは?
2011-01-19 12:27:18
ディスカバリーchでいいです RT @ynaoto: 教育テレビでやっていた「みんなの科学」が僕の原点 RT @drinami: 民放でも担当者によっては真摯に取材して頂けるところもあります。でも、ひどい目に遭うことも多いです RT @shigeyuki_hirai: 科学技術を
2011-01-19 12:31:33
「ミルククラウンの撮影方法」 http://matome.naver.jp/odai/2129605648557805101 懐かしい!子供の頃、NHKの「みんなの科学」で初めて見た。今はビデオカメラで簡単に録れそうな…難しいのかな?
2011-01-30 11:35:35
@5thstar @terakinizers 学研の科学と教育TVのみんなの科学という番組を見ていました。あと決定的なのは子供の科学の存在でした。実家がミサイル基地が作られるくらい田舎なので、自然に親しもうどころか自然と折り合いをつけないと暮らせない生活でしたw
2011-02-13 11:42:52
@J_kaliy みんなの科学はよかったですねぇ。何時の間に視聴率迎合番組ばかりになっちゃったんだろう。
2011-02-13 11:57:40
楽しい実験室とか、現役科学者に語ってもらうとか、制作費だって変なバラエティよりよほど安いと思います。と言うか、変なコメンテーターがいないだけでも…… RT @5thstar みんなの科学はよかったですねぇ。何時の間に視聴率迎合番組ばかりになっちゃったんだろう。
2011-02-13 12:05:36
LM380って昔からあるよな~って思ってググッたら。昭和50年放送のみんなの科学の「たのしい実験室」のコーナーで使われてるんだよな~。昭和なIC。ってたぶんアメリカで開発されてるから昭和は関係ないんだけど。
2011-03-03 18:39:20
.@ohnohiroshi みんなの科学が放送されてたのは小学生の頃なので早くあぁいうことやりたいとか分かりたいと思いながら見ていた記憶があります。
2011-03-03 19:44:26
自家製の簡単な霧箱とか放射線検知器とかの工作記事や番組では、最後にたいてい時計の蛍光塗料をサンプルにして動作確認をしていたように思う。昔NHKの「みんなの科学」でもそうしてた。
2011-04-02 03:39:54
@GNdeMIC 石鹸液にお茶葉を入れてシャボン玉を作るのは、私もやってました。昔、NHK教育「みんなの科学」で教わった方法でした。
2011-04-04 12:54:55
ミョウバン結晶の元ネタはNHK教育の「みんなの科学 楽しい実験室」http://bit.ly/i8wcsB (結晶ペンダント)結晶は水溶性なので最後にソニーボンドをアルコールで薄めたものに漬け表面をコーティングする、というtipsまであり。工夫にあふれた番組でした。
2011-04-05 13:13:26
Eテレ観てて,「みんなの科学(cf: http://mkagaku.jugem.cc/ )」や「理科教室 ○年生」のような番組がなくなったのも「理科離れ」の原因じゃないのかな,とか思える。名前は硬かったけれど「教育テレビ」時代のほうがおもしろかった気もして。
2011-04-21 00:48:33
NHK Eテレサイトで「Eね!」100票で再放送、という企画をやっています。 昔やっていた伝説の電子工作番組「みんなの科学 楽しい実験室」をエントリしてみましたのでご賛同いただけたらlink先で「Eね!」を押していただけませんか。bit.ly/Hi1X2l
2012-04-04 00:43:38
「みんなの科学 たのしい実験室」なんと100Eね!達成です! 皆さん、投票どうもありがとうございました!感謝感激です。再放送期待しましょう「みなさんの再放送希望に応えるべく、編集長が頑張ります。ご期待下さい!」 #Eテレ #nhk nhk.or.jp/e-tele/onegai/…
2012-04-10 00:00:43
リクエストにお答えして「みんなの科学たのしい実験室」の中から、「バケツ鉱石ラジオ」(1975年3月20日放送)を再放送いたします。ぜひ、ご覧ください。 Eテレセレクション みんなの科学 たのしい実験室「バケツ鉱石ラジオ」 4月28日(土)午前0:00~0:31(金曜深夜)Eテレ
2012-04-21 00:34:11
@dr_bigbear「みんなの科学 たのしい実験室」 25年以上続いた番組ですがNHKアーカイブスに残っているのはたった3本しか無いようです。今回の「バケツ鉱石ラジオ」はその中の一本。
2012-04-23 12:34:05
NHKは80年以前は2インチのビデオテープを使っていて非常に高価だったため、一週間で次の番組を上書きしてしまったためほとんど録画が残っていない。ホントもったいない。個人宅に死蔵されてるビデオを発掘しないと。
2012-04-23 12:42:15
当時の放送をご覧になったのですね。覚えているとか凄いです。 RT @nekurai: なん…だと? みんなの科学の再放送があるだと?? あのバケツ鉱石ラジオの回だと??? 懐かしすぎる!!!!! nhk.or.jp/e-tele/onegai/…
2012-04-25 12:17:29
.@sudamin p.twipple.jp/gKx9L 放送を見て作ったモノの写真がありました。この7セグカウンタは色々な工作に再利用しましたね。 #みんなの科学 4/28再放送
2012-04-25 14:04:30
NHK総合で「お願い!編集長」の広報番組。 「みんなの科学」の映像と共にテーマソングも流れて、なんか涙が出てきた。
2012-04-26 20:46:31
この番組が有ったから今の私が有る。小4の時からハンダゴテ握ってた。「科学実験グループ」に入りたかった。"@AmigaMac: みんなの科学のテーマ懐かしすぎる。子供の頃よく見てたなぁ #nhk"
2012-04-26 20:53:17
.@namelessgod @AmigaMac 科学実験グループはNHKの中の人じゃなくて学校の先生とか社外の人だったそうです。よくIC工作を披露してくれた堂垣内一雄さんは半導体会社の技術者だったとか。#みんなの科学
2012-04-26 21:27:18
@soukian 家庭用ビデオが普及する以前(〜1980年)の番組ですし、そもそもNHKにも3本しかビデオが現存しないようですので貴重な再放送ですね。若者の科学離れとか言われる今こそ、こういう番組が欲しいです #みんなの科学
2012-04-26 22:47:05
番組表を見て、一瞬目を疑ったが、今夜0時からNHK教育で『みんなの科学』の再放送があるんだ。 Σ(゜Д゜) 内容は1975年放送の『バケツ鉱石ラジオ』だそうな。 林光作曲の名テーマ曲もあるし、これは必見。 (´Д`)タモリ倶楽部と、一部時間が被るけど……。
2012-04-27 18:55:28
『みんなの科学』で、こういう電子工作とかをやる『楽しい実験室』は、毎週木曜日放送だったよな。 ボードに書いた回路図とかをポンと見せられるんだけど……こんな短時間で写せる訳無いだろ!!Σ(゜Д゜) ってな思い出が。 (´∀`) ビデオも無い時代だった。(正確には普及してない時代)
2012-04-27 19:02:40