お願い編集長(Eテレ番組をリクエストにより再放送する番組)の初回放送として「みんなの科学 たのしい実験室・バケツ鉱石ラジオ(1975年放送)」が2012年4月に37年ぶりに再放送された https://togetter.com/li/294430

@kuri_kurita 「みんなの科学」か? http://mkagaku.jugem.cc/
2009-09-12 06:56:39
@polydron ああ、それだ。「みんなの科学」 懐かしい。 今はこういう番組はないだろうなぁ... なぜなんだろうか。
2009-09-12 07:41:05
1970年代、千葉駅周辺の模型店にはICとか置いてる所が有って「みんなの科学楽しい実験室」の放送を見て回路製作してました。。 高校生の頃にCASIOのPB-100でBASIC組んでました。。RT @oka_chiba: 「こんにちわマイコン」世代の人稲毛にもいたんですね。
2009-10-26 02:02:31
.@capywo ググってみました「四つの目」。かろうじて「レンズはさぐる」とか「みんなの科学」は見たことあります。ウルトラアイはいつも見てました。当時あれだけ科学番組が充実していた(民放含めて)のに影響されている現在の理系の皆さんって結構いるのかなと考えたり。 #BB70
2009-11-22 18:31:23
「みんなの科学」が最高でしたね。私の今まで見ていた番組では。 RT @yu_kubo: ピタゴラスイッチとかかな RT @pollyanna_y: 教育テレビのいいところは(福音館の絵本もそうだけど)、自然科学と社会科学と芸術の垣根がないところ。
2009-12-31 17:15:16
当然知ってます!旧バージョンの時から。 RT @yu_kubo: 「みんなの科学」と言えばこんながサイトありますよ→ http://ow.ly/RjxB RT @Clunio: 「みんなの科学」が最高でしたね。私の今まで見ていた番組では。
2009-12-31 17:34:51
.@yu_kubo @pollyanna_y 「みんなの科学」では、自然人類学や社会人類学も対象にしていたところも興味深いところでした。あと、伝統工芸に科学のメスを入れたりね。
2009-12-31 17:39:08
みんなの科学では返信用の封筒を送ると回路図を送ってくれた。夏休みと冬休みは秋葉原まで各駅停車に乗って買出しに来てた。 っと
2009-12-31 17:56:37
やはり、NHKの教育系の科学番組からは「みんなの科学」が終わってから、生の科学者の「研究の息遣い」「泥臭く生々しい研究の息吹」が薄れてしまった。動物番組からは、タモリ司会の「ウォッチング」が終わってから同様の事が起きた。
2009-12-31 19:28:02
『みんなの科学』ってはさすがに世代じゃないが、「バケツ鉱石ラジオ」ってのは作ってみたかったなー。(ETV50もう一度見たい教育テレビ フィナーレ録画観てるなう)
2010-01-01 21:05:39
昔、NHK 教育で "みんなの科学" という番組があった。こういうテーストの番組を今また 作成してほしいなぁ。工作系と コンピュータ系の話題を融合させると面白いとおもう。(子供手当て用のお金は、こういうことに使ったほうが...)
2010-02-02 07:54:46
校歌の世界も奥深いけど、現代音楽作曲家による教育テレビ主題曲コンサートとか誰かやってくれませんかねえ。広瀬量平「明るいなかま」(超名曲!)、林光「みんなの科学」、坪能克裕「いちにのさんすう」、中川俊郎「マテマティカ」などなど。実演するにはアレンジ面倒か……。
2010-02-27 13:25:26
シンプルに作曲者本人による弾き語りが良いのでは? RT @suZukiatSufmi: 現代音楽作曲家による教育テレビ主題曲コンサート。広瀬量平「明るいなかま、林光「みんなの科学」、坪能克裕「いちにのさんすう」、中川俊郎「マテマティカ」などなど。実演するにはアレンジ面倒か……。
2010-02-27 13:35:52
@kaduhi NHKみんなの科学なんかで紹介されていた回路図では2SC372が多かった気がします。なぜかその番号だけ覚えてるんで(^^;
2010-03-03 08:23:24
@hortense667 日米ナード年表 http://j.mp/6QvUSX みんなの科学に凄く納得しました。私もこの番組のせいで(笑) 通信教育的なものでなく趣味としての工作番組で、更に電子から手芸まで広範囲の番組って海外にもあったんでしょうかね?
2010-05-07 12:19:36
あのテーマはいまでも頭にこびりついています。海外どうでしょう RT @imae_kagaku: @hortense667 日米ナード年表 http://j.mp/6QvUSX みんなの科学に凄く納得しました。私もこの番組のせいで(笑) …番組って海外に
2010-05-07 15:49:57
みんなの科学で覚えているのは全天候日時計。巨大な装置でしたが、くもりの日でも太陽のほうを向こうとする
2010-05-07 15:51:41
私の工作ネタの元は大半がみんなの科学です。 ここは一覧表もあって良いです http://mkagaku.jugem.cc/ RT @hortense667: みんなの科学で覚えているのは全天候日時計。巨大な装置でしたが、くもりの日でも太陽のほうを向こうとする
2010-05-07 16:05:22
情報感謝 RT @imae_kagaku: 私の工作ネタの元は大半がみんなの科学です。 ここは一覧表もあって良いです http://mkagaku.jugem.cc/ RT @hortense667: みんなの科学で覚えているのは全天候日時計。
2010-05-07 16:15:42
ああ みんなの科学 懐かしい RT @hortense667: みんなの科学ではそれに近い感覚をなんどかあじわったとおもいます。
2010-05-07 16:36:40
「みんなの科学」には違いないけれど、それは「たのしい実験室」限定の話のような。 [世界人類が平和ボケでありますように]
2010-05-07 17:02:39
それだ! RT @imae_kagaku: その感覚もよく分かります。遠藤さんのみんなの科学話をロフトプラスワンあたりで聞きたい RT @hortense667: みんなの科学ではそれに近い感覚をなんどかあじわったとおもいます。
2010-05-07 17:28:33
次は 555 オルガン。NHKの「みんなの科学・たのしい実験室」でやってたICミニ電子オルガン とか良い。555+CdSのテルミンもどきに走ってもいい。
2010-05-12 07:13:08
「みんなの科学・楽しい実験室 - 想い出の広場」より ICミニ電子オルガン http://mkagaku.jugem.cc/?eid=98
2010-05-12 08:27:35
なんと。世の中狭い。 RT @_houshu: この方、知ってます。 RT @dennon_no_kouba: 「みんなの科学・楽しい実験室 - 想い出の広場」より ICミニ電子オルガン http://mkagaku.jugem.cc/?eid=98
2010-05-13 07:55:13
昔、NHK教育の帯番組「みんなの科学」の木曜日は、毎週電子工作だった。SN7490+SN7447で7セグLEDをカウントアップさせるモジュールを作って、いろいろな応用工作を見せてくれた。画面に10分間くらい回路図を映してくれたので一生懸命紙に写しましたよね。あれは本当にいい番組。
2010-05-21 22:58:48
「たのしい実験室」の74シリーズを使った電子工作は本当にワクワクした。 作ると大抵動かないのだけど、どこが悪いのかを探すのがおもしろかった
2010-05-21 23:19:33
「たのしい実験室・ファンクラブ」という半・公認の月刊同人誌を購読してたっけ。放送から2ヶ月後に番組解説冊子が郵送されてくる。のんびりした時代だった。
2010-05-21 23:26:25
出席者は学生が多かったので80年代と言ってもピンとこない感じ。「みんなの科学」世代にとっても80年代にブームなんかあったかな?と思うのだが。
2010-05-22 18:32:52
NHKアーカイブス検索で「たのしい実験室」3件ヒット。「バケツ鉱石ラジオ75年」「スリットカメラ67年」「放射線を見る68年」 末期のIC工作のビデオは無いのか。。。スリットカメラは78年ごろにももう一度紹介していたはず。。。
2010-05-27 06:04:54
NHK 教育テレビの「みんなの科学」とか、総合テレビの「四つの目」というフォロワーの実績は認めるけど、その原典は岩波科学映画シリーズでしょう
2010-06-04 22:14:03
「みんなの科学・たのしい実験室」で風に向かって走る風力車を作ってたのを何億年ぶりかで思い出した。 [世界人類が平和ボケでありますように]
2010-06-07 13:38:01
NHKの「みんなの科学」のテーマ曲、、、 昔から「名曲だな」と思っていましたが、作曲者は知りませんでした。 20年以上前から「誰かな?」と気にしていました。 でも本日やっと判明しました。林光さんです。(続く)
2010-06-07 21:49:23
結構なお値段になってますなぁ: NHKたのしい実験室〈1〉 (1972年): 日本放送協会: http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000J9MHVM/gokusitekinou-22/
2010-06-08 12:19:14
ポリビニルアルコール:洗濯のりばっかぢゃなくて、昔、「みんなの科学、楽しい実験室」で、こいつを使って簡易偏光板を作るのがあったのだった。 #sci_on [世界人類が平和ボケでありますように]
2010-06-19 12:50:32
あった、これだぁ NHK教育、みんなの科学 #541018 電子心拍計 http://bit.ly/amzigl
2010-07-10 01:27:27
@ikufuan えっ? 「みんなの科学」ってのもありましたよねヽ(*^^*)ノ そうそう「ウルトラアイ」てのもみてたなぁ~(*^.^)ゞポリポリ 「四つの目」喰いつくところが貴方様もTVっ子だったのね
2010-08-01 13:37:53
BDで無くてよいから、「みんなの科学」希望ヾ(●´▽`●)ノ QT @gigazine: 「NHKスペシャル 映像の世紀」もエントリーしている「あなたの力でBD化プロジェクト」第3弾スタート http://gigaz.in/3QDNC
2010-08-05 15:50:37