
江戸時代にいた、こんぴら狗(いぬ) 参拝者は人だけじゃなかったそうな pic.twitter.com/lLulMtBPqR
2021-06-28 20:19:28

江戸の七夕 7月6日の夕方には笹が空を覆ったそうな pic.twitter.com/APpTa31aql
2021-07-05 20:47:33

江戸の読書文化 「貸本屋」が庶民に大人気だったそうな pic.twitter.com/FpYA5dqj6G
2021-07-26 18:46:38

江戸時代の若い娘さんの間で突発的に流行ったメイク ロックな色味の「笹紅」 pic.twitter.com/1gaRJhWwBF
2021-08-01 19:47:24

江戸時代の夏を乗り切る方法 エアコンがない中、いろいろ工夫をしついたようです pic.twitter.com/VC39xu29lS
2021-08-08 20:49:01

江戸時代の子どもに人気のお菓子「文字焼」 たい焼きの先祖とも、もんじゃ焼きの語源とも言われます pic.twitter.com/gMBzZzdoiq
2021-08-15 21:42:54

江戸時代の「刀」事情 常に刀と行動を共にするのはなかなか骨が折れそうです pic.twitter.com/NBFDdIHbvX
2021-08-22 20:15:32

江戸時代にいた、ねこが好きな浮世絵師 歌川国芳について pic.twitter.com/djxw7j9mXu
2021-08-29 21:55:22

江戸時代の握り寿司 ネタもシャリも今とは少し違ったようです pic.twitter.com/dkvGGlE07V
2021-09-12 20:28:01

江戸時代のお化粧 白・黒・赤の3色メイクが基本だったようです (リプ欄に参考元と補足があります) pic.twitter.com/gIQqI6gyCe
2021-09-19 20:31:41

江戸時代シリーズ、昨日で10作目でした!いつもご覧いただきありがとうございます pic.twitter.com/FbucO1Ip0r
2021-09-20 18:26:58

江戸時代の観劇事情(芝居小屋) 一日がかりの長丁場、飲食自由、おしゃべり自由…観劇というよりフェスのよう! pic.twitter.com/iwfgFnMYgE
2021-09-26 20:02:18

江戸時代のファッション事情(ざっくり) 規制の中でもストライプやチェックなど、様々な流行が生まれたようです pic.twitter.com/vd8VLg7Hpr
2021-10-03 20:41:20

江戸時代のはじめにできた、ある橋の話 町の姿が変わる出来事でした pic.twitter.com/smbR7wNfIC
2021-10-10 20:44:40

江戸時代の庶民の学校、寺子屋 生活に必要なスキルを学べる場所でした pic.twitter.com/shcQNUjmgC
2021-11-07 20:26:00

日本刀の柄巻師(つかまきし)という仕事 一本の刀に様々な職人が関わっています pic.twitter.com/pBMDLiITA6
2021-11-14 20:37:03

江戸時代の「灯り」事情 ガスも電気もない時代の夜を照らします pic.twitter.com/iNPzcDVkmY
2021-11-21 20:45:36

江戸時代に生まれた菓子木型 和菓子づくりのひみつ道具です pic.twitter.com/6Judla34XE
2021-11-28 21:47:51

江戸時代の冬、家での過ごしかた ガスや電気がない時代の暖房事情 pic.twitter.com/h1FvvemCKq
2021-12-05 20:31:41

江戸時代の「町火消」 火事の多い江戸の町で活躍しました pic.twitter.com/ABr0kiNE0s
2021-12-12 20:48:59

江戸時代、雪の結晶にハマったお殿様がいました pic.twitter.com/TnqpPS8NWe
2021-12-19 21:20:57

そして、本日の更新で20作目でした🥳 いつもありがとうございます! pic.twitter.com/ziLEeZs9A9
2021-12-19 21:45:23


江戸時代の大掃除 町を上げての一大イベントでした pic.twitter.com/K3hA007x0I
2021-12-26 20:50:20

江戸時代に始まったお正月イベント 鷽(うそ)という鳥にちなんだふしぎな神事 pic.twitter.com/GS9aLWyEf0
2022-01-09 20:39:42

江戸時代の化粧品商戦 紅屋がノベルティ付きで大売り出しをする日があります pic.twitter.com/55t4Nxsp0Z
2022-01-23 20:23:27

江戸時代の収納事情 簞笥(たんす)という家具が登場しました pic.twitter.com/5ICz2B4mAV
2022-02-06 20:25:34

江戸時代の履き物事情 あえて音を出して歩いたりしました pic.twitter.com/Kva7Gx5Cll
2022-02-20 20:30:40

江戸時代のお花見事情 海を見渡せるスポットもありました pic.twitter.com/UZ9d80NcHi
2022-04-03 21:12:52

江戸時代の蕎麦(そば)事情 江戸に蕎麦屋のない町はない、というほどの人気フードになりました pic.twitter.com/9e2y2ksAhP
2022-05-01 22:39:48

江戸時代の天ぷら 鮨、蕎麦と並ぶ江戸のまちの人気屋台フードです。 pic.twitter.com/QqO8cYjtwW
2022-05-15 22:44:57

江戸時代の傘事情 頭にかぶる「笠」に加えて、手で持つ「傘」が広まった時代でした pic.twitter.com/BbedXJ5Dpu
2022-06-05 22:17:39

江戸時代の眼鏡(めがね) 耳にひもをひっかけて使いました。 pic.twitter.com/JskIO2ejrN
2022-06-19 22:29:43

江戸時代シリーズもそろそろ1周年。 先週で連載30回目でした。 登場した風景をぎゅぎゅっとおさらい pic.twitter.com/eNFgb7Pku7
2022-06-26 23:14:57



江戸時代の水事情 水道で届けられた水を、井戸で汲み上げて使っていました pic.twitter.com/yU5NH7dEU1
2022-07-18 23:12:22

江戸の花火 毎年、両国橋に多くの人が集まりました pic.twitter.com/B3Tq9a8YuF
2022-07-31 23:18:04

江戸時代の歯みがき事情 江戸っ子の朝のたしなみでした pic.twitter.com/9vejg8l2ox
2022-08-28 22:39:36

江戸時代のお月見事情 お月見といえば満月ですが、当時は満月ではない月も月見の対象でした (解説内の月日は旧暦です) pic.twitter.com/rngvgAsENz
2022-09-26 00:23:09

江戸時代の七五三 千歳飴(ちとせあめ)を持ってお宮参りへ pic.twitter.com/awUyS4HTpM
2022-11-13 23:26:51

江戸時代の暦(こよみ)事情 壁に貼るカレンダーも、現代とはちょっと違ったようです pic.twitter.com/83WXVocpIo
2023-01-03 20:57:25

江戸のトイレ事情 ひと目で人が入っていることがわかる構造でした(※お食事中の方はご注意ください🙇) pic.twitter.com/fUlfBL9YX7
2023-03-26 21:58:40