
これは、「死んでません。生きてます。脳味噌再起動中」てな生存確認を飛ばしてるルーチン的行為なので、僕が2日か3日以上まったく発信しなくなり、僕の身内とかその他が何も言わなくなったら、そのときはやべーんだと思って下さい。
2023-01-27 07:38:50
しかし、「死亡率が下がったので、インフルなみ(インフルを軽く見る発言)」「ありふれた病気になったから風邪なみ(風邪の感染者数だから、風邪なみに回復する訳ではない)」という流れは、「治療法法は特に確立されていない後遺症があり、重症度も内容もばらばら」ちうの低く見積もられすぎである。
2023-01-27 07:49:582023/1/28

マスク着用が推奨されてからのインフルエンザ撲滅状態について、知らない人はまだまだ多い。 インフルエンザを撲滅に近いところまで追いやったにも関わらずコロナは完封しきれてないのは、マスクに効果がないのではなく、コロナの感染力がインフル以上だという証左でしかない。 twitter.com/nukkuname/stat…
2023-01-28 00:59:50
効果がハッキリしないその「最低限」を公衆衛生だと押し付けられてもねえ。。 #マスク不要 twitter.com/azukiglg/statu…
2023-01-27 16:51:292023/1/29

グラフはインフルエンザ流行についての、東京都の定点医療機関当たり患者報告数 2023年1月22日(第3週)まで。 赤くて太いのが2023年の速報で、2020年が見えないのは、2021年のグラフ曲線の後ろに隠れてるせい。 idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/flu/f… pic.twitter.com/1x0zUoyWMS
2023-01-29 18:16:25

2021年2022年について、「コロナが流行ってるとインフルは流行らないのだ」という説明をしてる人いるけど、2023年はコロナの流行とインフルの流行が連動している。 違いはと言われたら、「マスクの自主的緩和者の増加を含む、人流の行動緩和」だろなあ。やっぱ。
2023-01-29 18:18:322023/1/30

反マスクさんの精神性、またはマスク忌避の心理について、やっぱまだまだ色々考えちゃうんだけど、 1)文字コミュニケーション者でなく、対面対話(発話)ボディランゲージや仕草を重用するコミュニケーション者 の他に、 2)対面時、自身の生得的アバターに自信がある とか考えた。
2023-01-30 09:35:09
これは、 2-a)自分の顔面偏差値に自信があるが、マスク者が多いとそれを発揮する機会が減るから 2-b)自他の識別(個性)のために、鼻から下の情報が必須で、それがないと「自他の距離感、自他の優劣」が測れないから とかあり得る?
2023-01-30 09:37:12
(2-a)は、顔面偏差値として「顔がいい」「イケメン」とかそういうこと以外に、「顔が商材」とか「顔を売ってナンボ(対人営業とか?)」とか「既に今まで上げてきた成果(成功体験)が、顔と紐付けられている」ような場合、例えば芸人さん、タレントさん、顔出しの多い「識者」や「議員」さんとか。
2023-01-30 09:38:50
こういう人々は、「人に顔を知られていること」は、商売の正否や、彼の実績と自分を紐付けることにも繋がるから、死活問題かな、と。なので、「マスクなんかないほうがいい」になる。
2023-01-30 09:39:39
(2-b)は(2-a)に繋がるけど、「個性の獲得」のために、個性を消すマスクが障害になる、と考えているケース。実際とこ、「表情が読めないうえに、量販されたありふれたマスクで顔が隠されている」ということは、他人もだけど自分も「自分なりの個性」をマスクで打ち消されている、と感じてるのでわ。
2023-01-30 09:41:16
2020年頃はマスクの流通そのものが不全を起こしていたから、「差別化」とか「オシャレ」とか「個性」とか以前に、「マスクを獲得、死守すること」のほうが優先になり、その後、「ウレタンマスクより布(ガーゼ)マスク、アベノマスクより不織布マスク」とか、機能性と政治性wで変転はした。
2023-01-30 09:43:01
自家縫製した布マスクはそれなりに個性発揮してたと思う(裁縫自慢のお姉様方が)けど、「布マスクは性能が低い」という評価と、「おばちゃんや母ちゃんが縫ったマスク、ダセエ」ってなって、ファッションとしてチョイスされることはなかった。わかる。
2023-01-30 09:44:39
2021年、2022年には、マスクは「メガネと同程度」「ハンカチを持ち歩く程度の気遣い」くらいのポジションに落ち着いた気がするけど、やはり消耗品であるのと「一日でケガレになる」ようなものなので、凝ったオシャレや個性をマスクに求める動きはあんまり育たなかった感じ。
2023-01-30 09:46:05
もっと帽子(キャップ)や装飾品くらいの位置づけになるかなと思ったけど、やっぱ「毎日消耗する消耗品」であるところが、「付加価値を付けて値段が高くなるのを嫌った」というのあるかもしれない。不織布マスクだとそうなるか。
2023-01-30 09:47:07
布マスク以外のリユース可能な(つまり、洗濯か消毒のどちらかに耐える素材の頑丈かつ性能が低下しない)マスクのチョイスがあれば、「マスクに個性を求める」というのはもうちょっと広まったのではと思うけど、「消耗品のマスクをしているのは一過性、一時的我慢」というのが強かったせいかも。
2023-01-30 09:48:41
ただ、 「消毒或いは洗濯して使えて、性能(効能)が落ちず、他者との違いをアピールできる個性を発揮できるマスク」 があったとしても、「同調圧力に倣わねば安心できない」という人にはたぶん選ばれなかった気はする。
2023-01-30 09:49:57
「皆と同じが安心できる」という心理が、「マスクはしていないと周囲に白眼視される」という恐怖心を生み、それが「全員マスクする」を作り出した一方、「外国はもうマスクなんかしてない(誤解)んだから、日本だけマスクをするのは恥ずかしい」ちう羞耻心に向かった。
2023-01-30 09:51:01
結局、マスクが「オシャレ」「ファッション」にはなり損ねたのは、「同調圧力」「恐怖心」「ケガレ意識」とかの集合作用によるもの、ってことになるのかねえ。
2023-01-30 09:51:56
コロナ禍後の僕の「配信で顔出しを求められたときの舞台衣装」としてのマスクは、まあ配信とか見たことある人は御存知でしょうがw、だいたいペストマスクか何らかのレザーマスク。 あれは性能的にはどうなのかって話なんだけど、ぶっちゃけ「すっごく気密性高い」。
2023-01-30 09:54:27
ペストマスクは顔面全体を隠す面体タイプで、首と後頭部で固定する四点支持なので、耳が痛くなるということはなかった。 2021年頃にはマスクの紐を後頭部で繋ぐ(耳掛け負担を減らす)というグッズが出回ってたけど、マスクを後頭部で固定する方式だと、アレほんと耳が痛くならないのいいよ。
2023-01-30 09:55:57
で、ペストマスクは「額、頬、顎など」に密着するタイプと密着しないタイプがあるのだが、自分の顔に合うもの=顔に密着するものは気密性ハンパなくて、あれ被って連続トークしてると酸欠になってくるくらい。 そして、あの面体マスクと比べると、一般的な不織布マスクはスースーしすぎて不安になるw
2023-01-30 09:57:33
病院行くときとか、そういうときは不織布マスクを、近所に出掛ける、買い物にいく、ウォーキングにいくとかで、特段マスクを頻繁に外す必要がないときは、面体型マスクか、でなければハーフマスクですごしてたけど、ハーフマスクも割と気密性高くてな……。
2023-01-30 09:59:01
不織布マスクしてうろうろすると、「これ大丈夫?本当に大丈夫?」と不安になるほどだったので、ハーフマスクも気密性も大概だと思った。 これらのハーフマスク、面体マスクは、裏表部品その他ともに「アルコール噴霧消毒」に耐えうるので、割と綺麗でした。
2023-01-30 10:00:09
でも、「他人と同じじゃないと安心できない、安心されない」という人には不向きだったかもな。髪の毛緑だとそれだけで警戒されたりするから、人があまり寄ってこないのは実用的でありがたいですヽ(´∇`)ノ
2023-01-30 10:01:05
で、僕からするとスースーして不安な不織布マスクでも、布マスクよりはずっと性能的に上だし、実効性も十分にある(自分の呼気が上下に抜けるということは、【潜在的感染者】である自分の呼気が、相手の正面に吹き付けないということなので)。
2023-01-30 10:03:38