2023/1/7

1)特効薬はない 2)マスクをしろ 3)スーパーで商品に触る手指を消毒しろ(入店前もだけどむしろ出るときに消毒しろ) 4)ワクチンを打て 5)行政が信頼できないなら、なおのこと【自衛しろ】 6)PCR検査は治療法ではない(ex.体温を測っても風邪は治らない) twitter.com/koichi_kawakam…
2023-01-07 04:36:39
実際とこ不思議なんだよね。 「行政は信頼できない」と言いながら自衛しない人達。 「2019年以前は何もしなくても何も起きなかったから、何か余計なことなどしないのが最適解。だからマスクもワクチンもしないのが正解」とかいう人達。 そして未だに「PCR検査を治療法か何かだと思ってる」人達。
2023-01-07 04:38:14
岸田内閣の、 1)行動緩和 2)五類検討 は正直どうかと思う。 ワクチン自弁になったら、「急かされて自衛する」「ただなら自衛する」みたいな人は自衛しなくなる。 病院のキャパが足りないのを、「自宅待機(世帯まるごと)」で賄うのは仕方ないとは思うけど、自分の命を自分で自衛しない人ってどうなの
2023-01-07 04:40:46
ほんで、 1)変異株が次々に発生するのは内閣の落ち度ではない 2)変異株流行中の国からの人流を制限できないのは内閣の権限内の問題かもしれないが、「物流の完全遮断」とか考えない限り、疎漏を完全には防げないと思う 3)おまえがワクチンを打たず、マスクをしないのは内閣の落ち度ではない
2023-01-07 04:43:15
岸田内閣に不満は色々あるから庇い立てしたいと思いはしないんだけど、「第八波の流行」は昨年10月くらいの時点では既に予見されてたろうが。 マスクの緩和などについては、「外せ」も「しろ」も、最終的には個人が個人で対処自衛できるだろうが、と。
2023-01-07 04:44:28
第六、第七波は特に「家庭内感染」が顕著だったと思うんだけど(たぶん第八波も)、家庭内で、信頼し合える家族同士のときにもマスクをすべき、とか、そんなことまで内閣に強制力を与えろとか手取り足取り言われないとダメか、とか思う。
2023-01-07 04:45:41
でも、「自分がしたかった訳ではなく、誰かに強いられて渋々やった」ということにしたい人は多いんでないだろうか。 「落ち度が発生したとき、責任を回避できるようにするため」に。
2023-01-07 04:46:18
繰り返すけど、 1)コロナの特効薬はない(症状緩和薬は特効薬ではない) 2)マスクしろ 3)手指消毒しろ 4)ワクチンを打て 5)行政が信頼できないなら自衛しろ 6)PCR検査は治療法ではない
2023-01-07 04:52:44
「ワクチン打ってもすり抜ける」――コロナ新系統“BQ.1.1”へ置き換わり 国内感染「3000万人超」…インフルと同時感染も share.smartnews.com/fq5Qw 感染予防は引き続きマスクと手指消毒と外出自粛。 重症化/後遺症症状抑制はワクチンが有効。 あと、「バカに近づかない」。
2023-01-07 20:52:35
従来の「密回避」とかはより厳密に、「バカに近付かない」「油断している人に近付かない」「無神経で迂闊な人に近付かない」「家族も疑う」としたほうがいい気がする。 家族に「無神経で油断しがちな迂闊なバカ」がいたら、生活時間帯を変えるしかない。
2023-01-07 20:54:15
なあに、家族との意志疎通など今どきはLINEでもDMでも、スマホとネットがあれば足りる。昼間、どこにいて誰とどんな接触を図ったか分からない家族を全面的に信用しない、ってするだけで、家庭内での生存性は上がる。
2023-01-07 20:55:152023/1/26

その最低限が「マスク、手洗い、ワクチン接種」なのでは。 門外漢の個人でもできるのが「マスク、手洗い」なのでは。 マスクは「既に感染している(かもしれない)自分が、自分の家族や周囲の人に移さない」ためのものなのでは。 twitter.com/higashi1979/st…
2023-01-26 08:35:15
基本的に公衆衛生は全体主義なので、全体主義も時に必要だと思いますけど、その場合も、必要最小限で、申し訳ないけど従ってもらう、という気持ちでやるのが原則です。 全ての全体主義は、 みんなのために君はここで死ぬべきだ まで道は繋がっているわけですから、慎重さが必須です。
2023-01-25 09:40:28
掛かったときの症状の重さに個人差がある(元々の体質、既往、基礎疾患、未発覚の病気)からこそ、「そもそも他人に移さない。誰かのため、他者のため」が必要なのでは。 その最低限の心遣いを「自分のために誰かがしてくれている」から、「誰かのために自分もする」のが感染症発生下での公衆衛生では
2023-01-26 08:37:10
精神科というか、「個人のホルモン分泌の乱れで精神に変調が起きる病」は、ウイルス感染する訳ではないから、「ウイルス感染で起きる病に対する予防」の意識や概念は、精神科が専門だとピンとこなかったりするんだろうか。 なるほど、医療クラスタでも守備範囲による濃度差があるわけだ。
2023-01-26 08:38:33
ウイルス感染症は、 1)個人を破壊するが、より重要なのは「社会(個人が所属する群れ)を破壊する」点 2)利己的な個人がガードを下げると、そこが綻びになる 3)利己的な個人が直接不利益を受けない場合も、その個人に隣接する脆弱な他者がウイークポイントになる
2023-01-26 08:40:40
4)利己的な個人が、自身に隣接する他者の不利益に気づけるかどうか 5)自身に隣接する他者の不利益が、自身にも波及する可能性を【連想できる】かどうか っていうのが割と重要なのでは。
2023-01-26 08:41:21
怪談屋さん、恐怖屋さんのお仕事の範疇だと、「恐怖」は警報(アラート)、またはアラートの果てにある「回復困難な破壊、破滅」を連想させるもの、であって。 なので、怪談やホラーの噛ませ犬wは、「不用意にそれを選ぶことによって起きる、原状回復不可能な破滅、破壊、不幸」を連想できない。
2023-01-26 08:43:30
「心霊スポットで絶対に触ったらヤバそうな祠とか位牌とか出てきました」 っていうフリがあったとき、「その後に起き得る不利益、不幸」を【連想】できる人は、 「触らないでおこ?」 「そもそも入らないでおこ?」 っていう警戒(アラート)が働いて、破滅的な結果へ続くルートを想像して回避する。
2023-01-26 08:45:02
でも、そこで、 「何も起きやしない」 「自分にだけは何も起きない」 「何が起きるか分からないが、自分には関係ない」 「起きても大したことは起きない(想像できない)」 っていう噛ませ犬は、まあ大抵、位牌をぶん投げたり、祠を蹴り壊したりする。 結果的に、【起きるべき不幸】が起きる。
2023-01-26 08:46:11
交通事故防止とか、子供の頃から交通教育で擦り込まれるけど、あれは「不注意な飛び出し事故」の犠牲になる子供がめっちゃ多かった時代の名残で、子供は「全速力で道路に飛び出したら、自分に何が起きるのか」を知らないし想像できないし連想できないのでやらかしてしまう。
2023-01-26 08:47:24
ので、 「信号を守って、横断歩道は左右をよく見て、手を上げて渡ろう」 「それをせずに道路に飛び出すと危ないよ」 「車に跳ねられると死ぬよ」 と擦り込んで、【不注意の果てに起きる因果関係】を分からせ、連想させるように教育する。
2023-01-26 08:48:43
つまりは、想像力・連想力大事。 それが培われないままに、 「何が起きるか知らないけど」 「自分だけが大事」 「自分は大丈夫」 って盲目的になって、「連鎖して起きること」「その果てにあること」が想像できない人は、不注意で最初の一歩を始め、改められずに最悪に帰着する。
2023-01-26 08:50:13
怪談屋さん、恐怖屋さんとしては、「連想力」は培ってほしいなー、という願いはある。 児童怪談やらせていただいてた頃は、特にそれは気に掛けてた。 子供は、大人が見てないところで勝手に死ぬので。
2023-01-26 08:51:32
保護者が守り切れない場所に子供だけがいるとき、自身を守れるのは子供当人なんだけど、連想力がない子は「自分が選んだ選択肢の先に何が待ち構えているのか?」を想像できず、最悪を選びがちなので。 なので、「立ち止まって考える」「想像する」という能力の発育、ほんと大事だなあ、と思った。
2023-01-26 08:52:19
翻って、公衆衛生と防疫。 「マスクをするのは、自衛のためというよりは【自分から、周囲を守るため】」なのだが、 「なぜ周囲を守らなければならないのか?」 というと、 「【自分から他人を守る】を心がける人の割合が多くなると、恩恵を受ける人が(自分を含めて)増える」から。
2023-01-26 08:53:41
「自分は努力しないけど、他人からの恩恵にタダ乗りする」 という人が増えるとどうなるかというと、 「努力する人の割合そのものが減るのだから、自分が得られる恩恵は減る」 保育園、幼稚園、小学校なら低学年くらいまでに教わる、割とシンプルな概念なんだよなあ。
2023-01-26 08:54:29
でも、 「自分は努力せず、他人の努力にタダ乗りするのが賢い」 というのをしたり顔で言って、実際にそれで「楽に利益を受けてきた」というような成功体験を積んだ大人は、子供すら教わるようなシンプルな【情けは人の為ならず(本来の意味のほう)】すら分からなくなってしまう。
2023-01-26 08:55:31
怪談屋、恐怖屋が賢しげに言うことじゃないんだけど、そういうことなんじゃね? ウイルス感染症災害発生下に於ける、公衆衛生、防疫の概念と意義って。
2023-01-26 08:56:15
「もう感染しているかもしれない自分が、他者に移さないためにマスクする」 とかだけど、これって新型コロナウイルスのうち、オミクロン以降に顕著になった、 1)潜伏期間は感染から2日程度 2)風邪様症状(発熱、咳など)発症の前、無症状で元気なうちにウイルス放出が始まる の理解が必要かも。
2023-01-26 09:06:05
アルファ株とかコロナ禍初期の新型コロナウイルスは「感染から発症までの潜伏期間は7日程度」「風邪様症状を発症した後に、ウイルス放出が始まる(咳やくしゃみで広まる)」とか、従来の風邪や既知の呼吸器系感染症と近かったけど、オミクロン株以降の「風邪様症状が出る前にウイルスが出る」は凶悪
2023-01-26 09:06:06
この部分を理解できていれば、 a)「昨日まで何ともなかった健康体」<昨日感染した b)「今日も何ともなくて元気に動き回れる。発熱も咳もない」<もうウイルス出し始めてる ということは、誰に起きてもおかしくない、と想像できるはずなんだよね。
2023-01-26 09:06:06
が、ここ(前提条件の変質)を飲み込んでない人は、 「先週の検査で陰性だったので大丈夫」 「昨日検査したときは陰性だった」(検査の後に感染する可能性を失念) 「元気に動き回れているから発症してない」(発症前にウイルス放出していることを失念) 「だからマスクは不要」 とか言い出す。
2023-01-26 09:06:07
まして、「集団免疫の獲得」は「変異したオミクロン株は免疫逃避性(免疫が効きにくい)がある」から、一度掛かったら二度掛からないということはないし、接種していてもマスクしていても防御は完璧にはならない。 じゃあ、「無駄なら意味がないからしなくていい」のかというと、んなこたない。
2023-01-26 09:12:42
日本人は完璧主義というか、「たったひとつの施策で、常にいつまでも100%の効果が持続する」というオーバーキルな効能wでなければ、「99%の効能でも1%の例外があるなら0%と同じ」くらいのことを平気で言い出す人が、まあ割といる。
2023-01-26 09:12:43
「1%、10%の効能の方法を、ひとつでも多く積み増しして、効果の底上げに期待する」と考えず、「100%が確約されないなら0%と同じだから、意味がないからやらない(アッー!)」ってなってしまう。 アカン。
2023-01-26 09:12:43
でも、今後はそういうアカン人をムリクリ救うのはもうコスト的に無理なんで、アカン人が自発的に自分を淘汰するのを諦めて見送るしかない段階にきてる可能性はある。というかそうなりつつある。 一応、「自分で自分を救う努力をせよ。そのために、他者を救う努力もせよ。情けは人の為らず」とは言う。
2023-01-26 09:12:44
言うけど、連想力のない人は連想しないから、その含意を汲み取れないので、やっぱ、自分の命をぞんざいに扱って「アッー!」ってなるのかと思うと心苦しい。 せめて後悔を重ねて化けて出てきてくれたらネタになって嬉s(ry
2023-01-26 09:12:442023/1/27

五類移行前に、行政でも医療者でもない我々がしておくべきことは、 1)(非コロナでの)掛かり付け病院をちゃんと作っておくこと 2)(1)の掛かり付け病院が五類後にコロナ診察を行うかどうかを確認すること twitter.com/hakofuguf/stat…
2023-01-27 07:14:35
頑強な即時5類主張系の人の脳内設定では「5類になれば何も対策しなくて良くなり、いついかなる時いかなる診療科でも診てもらえるようになる、断ったら医師免許停止とかの処罰になるはず」ですしねえ。 twitter.com/azukiglg/statu…
2023-01-27 06:58:18
3)五類移行後の「コロナ感染発覚(例えば自宅での自己検査などで)の場合の通報先、相談先、受診先」を確認しておくこと 4)自分(当人)または身内(同一世帯内)で感染者が出た場合の手続きについて、家族と情報共有しておくこと(自分が倒れた場合に備えて)
2023-01-27 07:15:21
5)最短でも一週間、自宅(自室)に籠城できる食料などの備蓄をローテーションストックしておくこと 6)パルスオキシメーター常備 7)自分が感染したとき、定期連絡を取ってくれる「家族外の誰か」の当たりを付けておくこと(同居家族の看護を受けられる場合でも、家族が全滅する恐れがあるので)
2023-01-27 07:17:11
(7)の定期連絡を取ってくれる「同居家族以外の誰か」っていうの、以前は保健所なりなんなりがやってくれた(途中で手一杯になって破綻した)アレだけど、それ以外に「急激に症状悪化して意識不明になった」ような場合、そして「孤独死してしまった」ような場合に、遺体を早期発見するために必須かな。
2023-01-27 07:23:28
「だんだん悪化する」「軽症>中等症>重症になってECMOに繋がれてICUで死亡する」とかの流れはもう少数になってて、「軽症なので自宅療養していたが、たった一晩で急激に悪化」とかは高齢者以外の年齢層からも、悲痛な叫びとして挙がってた。
2023-01-27 07:24:52
家族と同居していても、「家族全体に蔓延して全員同時ダウン」ってなったら、独り暮らしの独居世帯で一人でダウンするのとほぼ変わらんからなあ……。 当人が自力で「まだ生きてます。しんどい!」とか定期報告上げられるくらいに元気ならいいけど、急に何も反応しなくなり、連絡もしてこなくなるとか
2023-01-27 07:25:57
竹の子書房クラスタ、ニョキラジクラスタ、或いは震災直後くらいからの僕のフォロワー諸氏は、「りょんりょんさん」という方のお名前を覚えていらっしゃるかもしれないが、コロナよりずっと前に彼女は「なんだか調子が悪い」という感想を最後に、亡くなってしまわれた。
2023-01-27 07:27:37
独り暮らしの人が「まだ元気」を測る手段として、SNSは割と重要な役目を果たしてたとは思うんだけど、その急に発信が途絶えてしまった人が、「どこに住んでいるか知らず、本名も知らない」ってなったら、深刻な状態になる前に助けに行ったりできないんで……。
2023-01-27 07:28:52
なので、「独り暮らしの人」または「同居家族はいるが、家族全滅の可能性を警戒する人」は、必ず「同居家族ではないが、気軽に連絡が取れて、気軽に家を訪ねてくれる人」とのパイプは維持したほうがいいと思う。 最悪、自分の遺体の第一発見者にしてしまうかもだけど。
2023-01-27 07:29:57
僕はどちらかといえば、ややツイ廃寄りだと思うんだけど、「朝目が覚めたら、ニュースを見て世界情勢はー、とかやって、後でじっくり読む記事をTweetして、気になるとこは何か覚え書き書き添えて、頭がある程度明確になってきたらもうちょっと掘り下げた一人連ツイをしてー、というのが習慣になってる
2023-01-27 07:37:38