
図書館で見つけたこのファンタジー百科事典本がゲームも詳しくて驚いた。指輪やGoTだけでなく、ゼルダとFFとカタンとエベロン(D&D世界観)とエスカフローネとオネサーネク(シュヴァンクマイエル)がすべて並列で扱われていた。amzn.to/3hD6tSX
2022-11-17 13:28:04
ワクチン接種してからもう一度図書館に戻って読んでる。MCUやスターウォーズはSFだから入れないがドクター・ストレンジは例外的に入れておくとか、堺正章の最遊記は入れるとか、バランス感覚が素晴らしい。トムハンクスの大迷宮に対する点が辛い。
2022-11-17 14:31:24
TVシリーズを映画と別に分けており、日本のものではらんま1/2, 美少女戦士セーラームーン, 剣風伝奇ベルセルク, ポケットモンスター, 灰羽連盟, ラストイグザイル, DEATH NOTE, NARUTO, 鋼の錬金術師(2009年版), 青の祓魔師, ペルソナ4tA, 僕だけがいない街を引いている。ONE PIECEはないんだな。
2022-11-17 14:37:56
MUDなど、日本ではあまり認知されていない海外ビデオゲーム事情も引きつつ、初代ソードワールドへの言及もある。Angbandもあるのは驚いた。Doom開発にCoCデザイナーのサンディ・ピーターセンを招聘した事実も書いている(p.259)
2022-11-17 14:44:44
目のつくゲーム項目として他に、デビルメイクライ, ICO, TES3, ソウルキャリバー2, エベロン, WoW, おいでよもうぶつの森, ワンダと巨像, TES4, Dwarf Fortress, アサシンクリード, バイオショック, ウィッチャー, D&D4とPathfinder RPG, ペルソナ4, ダースソウル, TES5(Skyrim), Minecraft...
2022-11-17 14:53:00
Dishonored, 風ノ旅ビト(Journey), 13th Age" Dota2, FF14(吉田直樹への言及がある), D&D5, Hearthstone, Bloodborne, ルーンクエスト: グローランサRPG(初期RQと別に独立項目になってる!), ゼルダBotW, オプラディン号, モンハンW
2022-11-17 14:57:12
岡和田さんから「この著者のDavid Pringle は雑誌Interzoneの編集者ですね」とコメントあり、巻末見たら確かにその通りでした。またほかの編者にはWotCとも仕事をしているTim Dedopulosもおり、ゲームセクションにおけるゲームの目配せの良さはPringleだけでなくこの人の力も大きいのかもしれない。
2022-11-17 15:01:00
私も図書館で見つけて図書館で読みました。リファレンス的に使う感じでしょうね。使おう税金! twitter.com/dragoste_eu/st…
2022-11-17 15:06:06
ソードワールドとかにも言及してるのマジ!?!?と思って値段見に行ったら5桁でした。これは図書館で借りて読むやつかな… twitter.com/tricken/status…
2022-11-17 14:57:16
アスキーアート系(Rogue, Nethack, Angbandの描画スタイルだがメカニクスはどうもRoguelikeではないらしい)の傑作として詳細されたDwarf Fortressを知らなかったので遊んでみたい。
2022-11-17 15:07:38
>「技術的な問題で難しい…」ドワーフ生活シム『Dwarf Fortress』日本語含む多言語対応の予定はなし | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト gamespark.jp/article/2022/1…
2022-11-17 15:09:47
図書館で見つけた2021年刊行のカラービジュアル資料付ファンタジー事典。海外の古典文学・映像作品だけでなく日本の映像・ゲーム作品も2021年頃のものまでフォローされてる他、1970sからのアナログゲーム(D&DやRQ)・ビデオゲーム(MUD,Rogue,TES,Witcherなど)にも目配せが行き届いてる好著>RTs
2022-11-17 17:56:05
キャッスルヴァニアシリーズ、ポケモン、ペルソナ4、Minecraftを「ファンタジー作品」として自然に登録してくれることのありがたさがあるな。
2022-11-17 18:04:45
ゲームの章は、自分(どちらかといえばアナログゲーム畑にいるがビデオゲームも国内外頑張ってフォローしている)が、「日本のビデオゲームには詳しいけど国外のビデオゲームファンタジー&国内外アナログゲームのファンタジーに詳しくないひと」への再解説に苦労する時の内容としてほぼ完璧なのよ。
2022-11-17 18:08:22
自分はファンタジー文学の専門家ではないのでこの本のレビュアーには最適格といえない。それでもゲームファンタジー事典としてこの事典のゲーム章の水準に達しているものは極めて少ないと指摘できる。{アナログ,ビデオ}×{欧米,アジア}のざっくり四象限の50年を、短い中でかなり的確に拾ってる。
2022-11-17 18:14:20