AI生成物の著作権について

「AIが作った芸術作品に著作権はない」とアメリカ著作権局がAIの著作権を拒否(2022) gigazine.net/news/20220222-…
2023-02-22 20:30:15
米国著作権局がAI生成アート「A Recent Entrance to Paradise」の登録を拒否したことについて、これを覆すよう提起された裁判で、著作権局は、著作権の保護は人間以外のものが生成したものには及ばないとして、訴えを却下するよう求めたとのことです。 petapixel.com/2023/02/09/u-s…
2023-02-13 09:58:54↑翻訳:米国著作権局が裁判官に AI アートワークは保護できないと告げる

AI生成物の著作権の有無はこれまで不明瞭でしたが、米国著作権局の発表により遂に決着しました。一部(文章、画像の配置など人間が創作した要素)を除いてAI生成物に著作権は認められません。プロンプトの創作的寄与を著作権局は認めませんでした。詳しい概要は添付リンクからご覧ください。 pic.twitter.com/Nb6x868yRe twitter.com/franklingraves…
2023-02-23 09:56:54
It’s OFFICIAL🚨 @CopyrightOffice will NOT allow registration of AI-generated images as part of larger graphic novel registration The generative works were not properly disclaimed, therefore the USCO is reissuing a certificate to fix + limit the OG registration. #copyright #AI pic.twitter.com/Cqodk18ymm
2023-02-23 03:53:24

米国著作権局 の公式発表によると、AIで生成された作品の著作権はどんなに複雑なプロンプトを書いても製作者に帰属することは無いとのこと。この辺勘違いしがちなのでみんなも気をつけて。 #AI #AIArt #デザイン #生成形AI public-inspection.federalregister.gov/2023-05321.pdf pic.twitter.com/Ogylfl4lxh
2023-03-18 01:26:46

てかこれ、AIでの出力はユーザーが予測できないと言う点で他のツールと違う、的な理由が書いてあるけど 「AIはツールです!Photoshopとかお絵描きソフトと同じです」論が否定されちゃってんじゃん😳😳 AI絵師めっちゃ言ってなかったけこれ? もうこの言い訳使えないねぇ... reuters.com/legal/ai-creat…
2023-02-23 17:46:25↑翻訳:著作権局はロイターが確認した書簡で、人工知能システム「ミッドジャーニー」を使って作成されたグラフィックノベルの画像は著作権保護を受けるべきではないと述べた。

他者による利用やリミックスもMidjourneyは許可する。また、Midjourneyも生成された画像を使用する権利を持つ” というもの。つまり、作った絵は自由に使えるものの、他の人やMidjourneyにもその絵を使う権利があるということだ。(2022年8月15日現在) dime.jp/genre/1447190/
2023-02-26 17:39:20
つまり「Midjourneyで生成した絵は好きなように使っていい」ということ なのだ。 【現状日本やその他多くの国ではAI生成画像に著作権はない】 AIの作成したイラスト著作権ない→ 作ったものは自由に使えるものの、他人やAIの開発元にもその絵を使う権利がある →その著作権のないAIが取り込んでるのは
2023-02-26 17:39:20■原則として現時点でAI生成画像には著作権は認められていない。(日本含む)

現状日本にもAIのイラストの著作権はないです。 →その著作権のないAIが取り込んでるのは著作権がある絵。 というのが問題 著作権ロンダリング goworkship.com/magazine/ai-vs…
2023-02-22 13:09:45人間と機械の学習は同質ではない
今使われている画像生成AIの技術はAI(人工知能)とは呼べません。
人間の脳の模倣しようという試みではありません。
無断で収集・利用されているデータセットに依存しています。
■人間と機械どう違うの?機械の学習とは
まずデータベースとの類似値で描いていており、どのスマホでも顔を認識してくれるように、エッジでは重み付けを行っています。
簡単に言えばどのノードからの情報を重要と見なすかのジャッジをしているようなもので人間の脳を模倣しているわけでも思考を理解してるわけでもありません。
まず大前提として、現状のAIは学習という行為を行えません。データセットがどうあるか、Aという要素の特徴を強く反映するかどうかです。
そもそも画像生成AIは高い技術ではなく、ディスコードのオマケに収まるレベルのものでAIと呼べません。
完全に無断利用されてる膨大なデータセットありきでのものです。
ChatGPTみたいなLLMは「膨大」さが目に見えて違った結果につながっています。
海外では人工知能という謳い文句が「過剰広告」として問題なったりしています。
また別の問題で言うとLLMの問題として
LLM(大規模な言語モデル)は、RedditやWikipediaのようなサイトからスクレイプされた膨大な量のテキストして使用しています。その結果、障害者や女性など多くのグループに対するバイアスが含まれていることが判明している。マイクロソフトに独占的にライセンスされているGPT-3は、特に黒人を低く評価しているようで、すべてのイスラム教徒がテロリストであると確信しているふうです。
大規模な言語モデルは誤情報の拡散を永続させる可能性もあります。
時々、機械に突如としておどろくべき下品かつ差別的な発言を意図せずさせてしまうのはその影響です。
例:
AIVTuberのNeuro-sama※1が
突如として「ホロコースト(The Holocaust)って聞いたことある?私はちょっと眉唾だと思うんだけど」との旨を発言。ナチスによるユダヤ人の大量虐殺を否定するような発言をし、TwitchにおいてBAN処分をされた。
※1「Neuro-sama」とは、女性バーチャルライバーをモチーフとするチャットボットです/プログラムによって動作するVTuberです。
許諾外の写真やイラストの無断使用と訴訟

MidjourneyとStable Diffusionに対する集団訴訟で、絵柄を学習されたアーティストのリストが出てるんだけど、ここに名前が乗っていれば訴訟に参加する権利あるっぽい。当然ながら日本人アーティストそれなりに入ってるな twitter.com/Kelly_McKernan…
2023-01-18 09:39:38
Here are two documents containing the names of 100s of artists whose work has been trained on for Midjourney & Stable Diffusion. If you see your name, you have grounds to join the class action lawsuit. Contact stablediffusion_inquiries@saverilawfirm.com - please share w/ artists!
2023-01-17 04:19:34
Lensa selfie app now has a class action lawsuit against them: “The plaintiffs in this lawsuit, and millions of others like them, unwittingly provided their facial biometrics to Prisma Labs when they downloaded the Lensa app,” said attorney Tom Hanson " news.artnet.com/art-world/clas…
2023-02-19 04:57:08↑翻訳:自撮りアプリ「Lensa」が集団訴訟を起こされている。 「この訴訟の原告、そして彼らのような何百万もの人々は、Lensaアプリをダウンロードしたときに、知らず知らずのうちに自分の顔の生体情報をPrisma Labsに提供した」と、弁護士Tom Hansonは述べている。

>AIクリエイターは、自分の法的権利について心配する代わりに、彼らが搾取しているアーティストにもっと関心を持つべきです 草草草の草 kotaku.com/ai-comic-art-c…
2023-02-24 08:34:20↑翻訳AIコミックアートは、オフィスがAIの仕組みを学習した後、著作権が取り消されました。

midjourneyの利用規約ページ:10. 責任の制限と賠償 青枠意訳『君が他人の知的財産侵害して俺らに損害でたら、君探して損害額分を払ってもらうつもり。 あと弁護士費用払ってもらうように裁判とかもするかもだから… (他人の知的財産侵害)そんなことしないでね』 pic.twitter.com/HWSZQA5pDU
2023-02-14 11:05:28
↑記事内容:
etty Imagesのクレイグ・ピーターCEOは、海外メディアのThe Vergeに対し、「画像生成AIから出力される画像の著作権に関しては本当に懸念があり、画像・画像のメタデータ・画像に含まれる個人に関する未解決の権利といった問題があります」と言及。つまり、AIが生成した画像を販売することでGetty Imagesユーザーが何らかの法的リスクにさらされる可能性があるとピーターCEOは懸念しているわけです。
↑翻訳:アーティストの権利を侵害する 21 世紀のコラージュ ツールである Stable Diffusion に対して訴訟を起こしました。
AI はすべての人にとって公平かつ倫理的である必要があるからです。
NovelAIの違法性

Anlatan社の管理が及ばないNovelAIと同じ画像生成モデルによって、盗用した画像で学習させ作風が盗まれることについて、著作権として問題 qualias.net/what-is-the-pr…
2023-02-26 17:25:00
note.com/jolly_minnow76… NAIリークの歴史を書きました。一万字とちょっとあるのでツイッターには投稿できません。AI絵師がどういう風にNAIリークを受け入れたのか。なぜ、AI絵師は倫理観がないのか。なぜ、AI絵師はこれほど馬鹿なのか。これを読めばその理由が大体わかります。
2023-02-19 00:00:17
日本のAI絵師の中心地は seesaawiki.jp/nai_ch/d/MenuB…です。wikiには「snsに貼るな」と書いてありますが貼ります。なぜならここにはNAIリークの導入方法が書いてあるからです。 NAIリークは盗み出されたモデルです。そのモデルの取得方法を記載している。それだけでこうやって告発する理由にはなります。
2023-02-18 12:48:41利用された写真と創作物:開発元へ学習元データの開示責任

「Stable Diffusion」のような画像生成AIにバックドアを設けることを義務化するよう呼びかける論文が発表される gigazine.net/news/20230217-…
2023-02-17 19:00:13
@FelixHill84 Yeah but you can go behind the firewalls if you're smart and get private data.. A lot more of that than public data.
2023-02-25 00:45:31↑AI生成画像会社stable diffusion CEO、Emadのツイート
Emad「我々のAIは良くなっていく」
一般人「もうネット上のデータ殆ど使い切ってない?」
Emad「量ではなく質」
一般人「更に質の高いデータなんてあるの?」
Emad「貴方がファイアウォールの内側に行けるなら、大量にある」