
瓶サフ500をパテ代わりに使って角を立てるときは半日以上乾燥させてからで。ちゃんと乾燥させないとやわらかくて形が出ないので 曲面を磨くだけなら1〜2時間でok
2019-06-30 23:48:29
1000サーフェイサーできた 使うの初めてだったけど、ちゃんと表面がきれいになったからサフすごい pic.twitter.com/KfWI9W8plZ
2019-07-13 13:06:17

粘土埋め、実作業時間で丸一日かかった…のにシリコン入れるときにドバッとやっちゃったので、ダボ穴にシリコンがちゃんと入ったか怪しい😇 pic.twitter.com/0o03mwPWio
2019-07-16 23:21:24

@backsfour シリコン型作りメモ: ・注ぎ口、湯口もプラカッププラ棒で作っておく ・2面目を流す前に髪パーツの内側入り組んだ部分に離型剤塗る ・1面目のシリコン型側面にも離型剤塗る(2面目が側面に漏れてくっつくの防止) ・ダボ穴はφ8mm程度の円柱形にしてみる(ペンとか)
2019-07-20 03:22:17
わーい綺麗に抜けた!表面に小さい気泡1つ、内側に大きい気泡1つでかなりいい感じ レジンの量は30g pic.twitter.com/lyQPlYuPaL
2019-07-20 16:36:27

@backsfour レジン2液混ぜると最初は濁るけど混ぜ続けると透きとおってくる。下に模様付きの紙か何か敷くとわかりやすい ここまで30秒程度。もう10秒くらい混ぜて注型
2019-07-20 20:30:12
@backsfour 前3盛り目、後ろ1盛り目 後ろの出っ張る位置もう少し上に pic.twitter.com/ZdI1d1CVD6
2019-08-07 00:36:13



@backsfour 前7盛り目 もっとデフォルメの効いた単純な形にしたいけど引き算するところがよくわからない… pic.twitter.com/4PQvZqO7Nz
2019-08-10 16:51:26



@backsfour 前後ろ何盛りか目 つむじ部分を厚く盛りすぎて前髪の後退してる感がなくなってしまった気がする pic.twitter.com/lwNDbLrJ7N
2019-08-13 01:28:33



@backsfour 前髪5盛り目 真ん中のハネ毛を前髪パーツに付けるか、後ろ髪パーツに付けるか… pic.twitter.com/ZKATrWlNt1
2019-08-24 23:40:18


髪パーツのパテ盛りは隣り合った束を同時にやらない、下から順番に積んでいく、が時間かかるけど失敗しないから結局一番速そう 無理に何箇所も盛らない、も
2019-08-26 01:03:37
@backsfour 後ろ埋め直し2回目 坊主頭と並んでも、そんなに違和感ない大きさに収まったはず pic.twitter.com/ZYX7HnFikm
2019-08-29 02:30:48



@backsfour 前髪をもっと単純化 後ろはやり直しするためパテ剥がし pic.twitter.com/g79kj1lh86
2019-09-08 00:53:11


@backsfour 前髪サフ500までおおよそ終了、後ろはもう少し丸みを出してから跳ね毛とアンテナ追加 pic.twitter.com/WF8f1cYKbw
2019-09-09 10:25:45



@backsfour 傷とひげ下書き ひげは向かって左側で対照取ってデカールにしたい pic.twitter.com/nvvJ7A6wqj
2019-10-06 11:05:43




@backsfour 分け目を三次曲線ぽくしないと、正面からが不自然だな… pic.twitter.com/CM8FMSsZKN
2019-10-21 01:55:10



0.3nm〜0.5mm厚くらいの盛り、凸面か平面なら瓶サフ500、凹面ならエポパテ ただし凸型に角をきっちり出したいときは瞬着パテ 瞬着パテは硬まり始めたのを無理矢理盛ろうとしないこと。気泡だらけの原因
2019-11-25 18:10:11
@backsfour エポパテはヒケないし作業時間が確保できるので盛り時点で形を決めやすい エポパテ、瓶サフはレジンと同じ感覚で削りやすい 瞬着パテは接着面積が狭くても剥がれにくくある程度形を出せる
2019-11-25 19:35:47
@backsfour シリコン硬化剤投入〜攪拌で3分、真空おひつ40回プッシュ〜放置でもう3分、おひつから取り出し打設…最初は全体に膜を作る感じで少量シリコン入れたらドライヤーで気泡抜き〜もう一膜入れてドライヤー〜全部入れてドライヤーまでで硬化剤投入から20分以内
2019-12-01 22:26:38
縦横9.6cm×16.0cmの型枠で原型からのかぶり厚3cm程度を確保しようとする場合のシリコンの量は、最初の面が約700g、もう片面が約600g程度
2019-12-04 01:20:11
6抜き目硬化待ち とりあえずキャスト50gに対して調色スプーンで黒2滴、茶色6滴で落ち着いた プラカップは3つ用意して、(1)A液、EXトナー、(2)B液、(3)A液にB液注いで軽く混ぜたら3つ目のカップに移して再度よく1分以上よく攪拌してから注型
2019-12-07 17:49:02
@backsfour 表面にマーブル模様が出てない均質な感じになって手袋越しにも結構温かさを感じるくらい混ぜる 気温低いし作業時間に余裕はあるのでとにかくよく攪拌
2019-12-07 17:54:02