

《(続き)作業する人の被ばく対策に費用がかかりすぎるし、回収された放射性廃棄物を置く場所がない。 それなら、誰も必要としていないのに維持に費用のかかる冷却池をどうすればいいのだろう。(続く)》 『チェルノブイリの森 事故後20年の自然誌』 266p (メアリー・マイシオ著)
2014-03-09 23:11:51

《(続き)ひとつの選択は、つねに水を満たして、干上がらないようにすることだ。もうひとつ、水位を徐々に下げ、露出した澱を植物で覆い、植物を浸食防止に利用するという手もある。》 『チェルノブイリの森 事故後20年の自然誌』 266p (メアリー・マイシオ著)
2014-03-09 23:14:44
《保健所も託児所も職業安定所もなかった大昔は、まさに自己責任の時代でした。(略)病気になっても自己責任、狩りの途中で死んでも自己責任。(略) 人類がえらいのは、あるときから、それではいけないと考えるようになったことです。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 62p (中馬清福・著)
2023-07-19 21:26:30
《世界的にみると、産業革命以後、近代国家が誕生するあたりから、多くの国が社会福祉という考えに目を向け、本格的な救済措置がはじまりました。(略)社会が、国家がめんどうをみる。それは施しでもなければ恩恵でもない。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 63~64p (中馬清福・著)
2023-07-19 21:27:57
《万人が持つ「生きる権利」の一環なのだという考えが定着します。(略) ところが、日本にはいまなお、まちがった自己責任万能論が根強く残っています。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 64p (中馬清福・著)
2023-07-19 21:28:48
《かりに経営者は、過労死するまで働けと言わなかったとして、では、なぜ、過労死する人が続出するのか。(略)すべてを自己管理の不足、自己主張の不足、つまりは自己責任感の欠如でかたづけようとしている。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 65p (中馬清福・著)
2023-07-19 21:30:00
《問題は、過労死するまで働く、いや、働かされる、その陰湿な(けっして命令の形をとらない)しくみにあるのではないですか。社長も班長も「休むな」とは言わないが、じっさいは休めない、定時に帰れない、そんな暗黙の強制があるのではないですか。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 65p
2023-07-19 21:30:37
《企業のトップが、その種の悪しき風習を知らないとすれば怠慢だし、知っていて知らぬふりをしたとすれば悪質です。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 65~66p (中馬清福・著)
2023-07-19 21:31:12
《二〇〇四年四月八日、ボランティア活動家・高遠菜穂子さんら日本人三人が、滞在先のイラクで武装勢力に拉致されました。さいわい七日後の一五日には全員が解放され無事でしたが、その前後に予想外のことが起こりました。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 66~67p (中馬清福・著)
2023-07-19 21:32:03
《被害者の留守宅に、いやがらせの無言電話や「自業自得」と書かれたファックスなどがつぎつぎに押し寄せたのです。 加えて一六日、当時の小泉首相の発言が火に油をそそぐかっこうになります。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 67p (中馬清福・著)
2023-07-19 21:32:30
《被害者側が、イラクでの活動をつづけたいとの意向を語ったのに対し、首相が「これだけの目にあっても、これだけ多くの政府の人たちが寝食を忘れて努力して、なおかつそういうことを言うのか。自覚をもってもらいたい」と(続く)》 『日本の基本問題を考えてみよう』 67p (中馬清福・著)
2023-07-19 21:33:55
《(続き)「強い不快感をしめした」(共同通信発信)からです。 日本政府が発行した旅券をもってイラクへ行き、そこでボランティア活動をしたりジャーナリストとしての仕事をしている。彼らは違法行為をしたわけではない。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 67p (中馬清福・著)
2023-07-19 21:34:36
《日本人として恥ずかしい行為をしたのでもない。にもかかわらず、武装勢力に不当に拉致された。ならば、旅券を発行した国の責任において、「多くの政府の人たちが寝食を忘れて」解放に努めるのはあたりまえのことではないか。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 67p (中馬清福・著)
2023-07-19 21:35:11
《にもかかわらず、一国の最高責任上が無慈悲で不当な発言をする。加えて、一部の日本人は「自己責任」「自業自得」論を振りかざし、被害者とその家族を苦しめつづける。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 67p (中馬清福・著)
2023-07-19 21:35:39
《だが、世界の目は違いました。そんな国はめずらしいのだよと、多くの外国人が教えてくれました。その一人がアメリカのパウエル国務長官(当時)です。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 67~68p (中馬清福・著)
2023-07-19 21:36:15
《一五日、「よりよい目的のため危険を顧みない彼らのような市民や自衛隊がいることを、日本人は誇りに思うべきだ」と述べています。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 68p (中馬清福・著)
2023-07-19 21:36:44
《憲法を変えたいと熱望している人たちの悲願だった「日本国憲法の改正手続に関する法律」が国会で成立したのは、二〇〇七年でした。(略) この法律、略して改憲国民投票法はいよいよ二〇一〇年五月一八日から施行されます。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 84p ※2009年に発行された本
2023-07-19 21:38:41
《安倍元首相は、早くから「私はずっと一貫して改憲論者です」と言ってきました。党総裁選挙にあたって「二一世紀の日本の国家像にふさわしい新たな憲法の制定に向けて取り組む」と公約しました。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 87p (中馬清福・著)
2023-07-19 21:39:07
《その安倍元首相の有力な側近で、安倍政権当時、内閣官房副長官を努めた下村博文という自民党国会議員がいます。(略)彼はどんな考えの持ち主か。朝日新聞の長期連載「ニッポン人脈記」でのインタビューに答えています(二〇〇七年三月九日)。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 89p
2023-07-19 21:39:36
《いじめ、校内暴力、少年犯罪。世の中がすさんできたのは「そもそも教育基本法がよくないから」。(略)「離婚が増えて母子家庭化が進んでいる。家族が一緒に暮らせる、できるだけ三世代で暮らす。保守主義のひとつの柱ですね」。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 89p (中馬清福・著)
2023-07-19 21:41:00
《安倍氏にせよ下村氏にせよ、どうして離婚家庭や母子家庭についてそこまで神経過敏になるのか、私にはわかりません。離婚家庭・母子家庭の子弟は悪に走る確率がひじょうに高いといった極秘データでもおもちなのでしょうか。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 89p (中馬清福・著)
2023-07-19 21:42:10
その炊飯器でさえ、かつては「主婦を楽させるけしからんもの」として批判された時代があったんですよね…。電気炊飯器が普及する前には、ガス炊飯器というのがあったんですが、ガス炊飯器は「火力が強いから美味しく炊けるメリット」があっても、「保温ができないデメリット」があったんです。 twitter.com/hokusyu1982/st…
2023-07-20 06:34:02
最低限の文化的食生活を日独で比較したときに、炊飯器を入手してまとまった量の米買って数十分から1時間かけて炊くという心の余裕を必要とする食文化は、最低価格でも栄養価が高く味もそこそこのクオリティのパンが手に入る食文化に比べてハードル高いなとは思う。
2023-07-19 22:33:40
「保温ができる電気炊飯器」=「いつ炊いたのかもわからないご飯を、帰宅の遅いサラリーマンの夫に食べさせるアイテム」とみなされて、批判の対象になったわけです。「炊きたてのご飯」=「ごちそう」=「家族で一番偉い人のために用意されて当然のもの」という、家父長制バリバリの価値観の影響です。
2023-07-20 06:40:09
なぜ、一人暮らしの人には炊飯器は贅沢な家電なのかというと、一人暮らしを前提とした賃貸物件のキッチンでは、「炊飯器を置くスペース」と「炊飯器を繋ぐコンセント」の確保が困難だったり不可能だったりするからです。 twitter.com/sarasaebi/stat…
2023-07-20 06:49:38
テレビを観ていたら「最近の若い男性は米を食べない」的な結果の統計を出して、アナウンサーが「信じられない」みたいな感想を言っていたんですが、お米は高い食材である事とか、重いから買うのがしんどい事とか、一人暮らしの人には炊飯器は贅沢な家電である事とか、理由は色々考えられるでしょうに…
2016-05-05 06:21:14
【迷宮魔術団 2巻/巻来 功士】この巻では、主人公一家は、慰問公演をやったり、コミックショーをやったりしていて、営業形態と芸風の幅が広がっています。 → bookmeter.com/reviews/114996… #読書メーター
2023-07-20 18:09:26
《一九九九年、自民党の小淵恵三政権は、安保面で「周辺事態法」を成立させ、日米の軍事的協力が円滑に進むよう、法的な裏づけを実現させました。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 122p (中馬清福・著)
2023-07-20 21:22:58
《さらに国旗・国家法、通信傍受法、改正住民基本台帳法といった、私たち国民の権利を脅かす恐れのある法律を矢継ぎばやに成立させました(略)。 そして、小泉純一郎政権のときの二〇〇一年、アメリカで同時多発テロが起きます。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 122p (中馬清福・著)
2023-07-20 21:23:44
《ヨーロッパでは、フランス、ドイツなどが慎重な姿勢を崩さなかったのに対し、小泉政権は(略)テロ対策特別措置法を制定、急ぎ海上自衛隊をインド洋に派遣します。これは劇的な転換点になりました。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 122~123p (中馬清福・著)
2023-07-20 21:24:09
《以後、さまざまな法的措置が追加され、自衛隊のたび重なる海外派遣への道がここで開かれて、今日にいたっています。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 123p (中馬清福・著)
2023-07-20 21:24:32
《アメリカでは責任者だったブッシュ大統領への非難が集中しているというのに、日本では小泉氏を先頭とする推進グループに対する責任追及の声は弱く、小泉氏らも平然としています。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 123p (中馬清福・著)
2023-07-20 21:25:00
《五一年安保は、日本にとってあまりに不平等な内容でした。(略) 不平等解消を求める日本に対し、アメリカ、特に軍部が消極的でした。彼らの特権を失いたくなかったからです。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 131p (中馬清福・著)
2023-07-20 21:25:40
《沖縄返還にかかわる多くの密約を含め、日米安保体制にはあまりに密約が多く、「安保体制は密約体制」と私は呼んでいます。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 132p (中馬清福・著)
2023-07-20 21:26:08
《興味深いのは、アメリカが日米間のかずかずの密約を公表しているにもかかわらず、歴代の政権はそのいっさいを否定しつづけていることです。このことが六〇年安保の不透明さをますます浮彫りにしています。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 132p (中馬清福・著)
2023-07-20 21:26:35
【星の艦 大合本 (ゴマブックス×ナンバーナイン)/小池一夫他】「原作:小池一夫と大阪芸術大学チーム」「漫画:井上紀良」「キャラクターデザイン:沓澤龍一郎」とクレジットされているので、大学のゼミだかサークルだかの企画物だったのでしょうか? ... → bookmeter.com/reviews/115000… #読書メーター
2023-07-20 21:44:14
【連環日本書紀 大合本1 (ゴマブックス×ナンバーナイン)/小池一夫 / 井上紀良】陶芸家の辻村と、「プッツン女優」の奈緒美との出会いから物語が始まるのですが、とにかく「プッツン」という言葉が頻発することにとても違和感があります。時代設定は平成... → bookmeter.com/reviews/115000… #読書メーター
2023-07-20 22:11:53
【連環日本書紀 大合本2 (ゴマブックス×ナンバーナイン)/小池一夫;井上紀良】オカルト漫画のつもりで読み進めていたら、SF要素とダークファンタジー要素が一気に出てきて面食らいました。『連環日本書紀』というタイトルからは、日本の古代史が好きな人... → bookmeter.com/reviews/115001… #読書メーター
2023-07-20 22:24:46
女子の場合だと、「痩せた~い」「彼氏欲しい~」と言わないと、グループの中に居づらくなる空気というのがありますね…。 twitter.com/danseigaku/sta…
2023-07-21 15:12:29
白岩:自分が男性として育つ中で経験した「バカとエロの大縄跳び」が本当に嫌だったんです。男子はみんなでバカなことをするとか、エロを受け入れるという強制参加の大縄跳びのようなものがあって、そこに入らないことには男の子として認められないという空気がありました。 toyokeizai.net/articles/-/682…
2023-07-20 13:17:53
【迷宮魔術団 3巻/巻来 功士】信継に400年もの間、片思いしていた君姫は、悪魔とは何も契約していないのですが、悪魔が君姫に「生き水」を見つけさせたのは、単なる気まぐれだったのでしょうか? 信継は、吸血鬼となっても「武士の矜... → bookmeter.com/reviews/115012… #読書メーター
2023-07-21 16:59:21
【迷宮魔術団 4巻/巻来 功士】「チェルノブイリの原発事故により放射汚染された町」+「吸血鬼と化した住民」+「鎧武者」というシチュエーションがインパクト絶大ですが、更にBL要素も加わり、とんでもなく盛り上がる最終巻でした。信... → bookmeter.com/reviews/115012… #読書メーター
2023-07-21 17:33:39
《日英同盟の時代、集団的自衛権の概念はまだ国際法的には確立されていませんでしたが、それでも軍事的な共同行動を定めた軍事同盟でした。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 136p (中馬清福・著)
2023-07-21 17:52:36
《同盟とは軍事同盟のこと、日米安保体制は同盟だ、ゆえに安保体制は軍事同盟であるとなった以上、日米軍事当局者のつぎの目標はとうぜん、その中身を整えること、(続く)》 『日本の基本問題を考えてみよう』 138p (中馬清福・著)
2023-07-21 17:52:57
《(続き)とくに軍事同盟の絶対条件である集団的自衛権をいつでもどこでも自由に行使できるようにすることになります。 その動きがいよいよ本格的になるのは、改憲を正面に掲げて登場した安倍晋三政権のときです。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 138p (中馬清福・著)
2023-07-21 17:53:24
《集団的自衛権を「容認」する方法は二つあります。第一は、九条を改定して集団的自衛権の行使を明記すること。第二は、政府の憲法解釈を変更し、集団的自衛権も個別的自衛権と同様に合憲とすること。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 139~140p (中馬清福・著)
2023-07-21 17:53:54
《当面、改憲は無理と判断したのでしょう、安倍政権は安易ともいえる第二の道を選びます。それほど日米当局者からの要請は急を要していたのです。二〇〇七年四月、「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」を発足させました。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 140p (中馬清福・著)
2023-07-21 17:54:18
《長い名前ですが、ようは集団的自衛権を行使できる方策を問う有識者会議です。(略)二〇〇八年六月に提出された最終報告書は、集団的自衛権の行使に前向きなものでした。だが、このとき、首相官邸の主はすでに交代していました。》 『日本の基本 問題を考えてみよう』 140p (中馬清福・著)
2023-07-21 17:55:43
《護憲か改憲か。根本的なところで対立するこの二つの見解が並立しながら、日本はここまでやってきました。問題は、そのあいだに、日本の軍事力は着実に増強され、日米軍事協力体制は休むことく進んでいることです。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 142p (中馬清福・著)
2023-07-21 17:56:59
《その方向へと推進している人たちは、言葉は悪いですが、議論する者には議論させておけ、そのあいだに自分たちは粛々と日本を軍事的に「ふつうの」国にするのだ、それが正しい道なのだと考えているようです。(略)「イラク派兵違憲問題」の際、(続く)》 『日本の基本問題を考えてみよう』 142p
2023-07-21 17:57:29
《(続き)感想を聞かれた田母神幕僚長(当時)が「そんなの関係ねぇ」と口走り、恬として恥じないのも、そうした背景があるのでしょう。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 142p (中馬清福・著)
2023-07-21 17:57:52
そもそも、日本の消費税と欧米の付加価値税を同列に語ろうとするところから間違ってるんですよね。消費税と付加価値税は別物です。(ちなみに、インボイスは付加価値税のシステムとセットであることが重要なので、日本の消費税のシステムにインボイスを導入するのはナンセンスです。)
2023-07-21 18:45:52