0
舞田敏彦 @tmaita77

異国の人が見たらビックリ。 日本では,学ぶ機会が青年期しかないのかと。 博士課程は,最近は社会人入学者がマジョリティになっているけどね。人生詰むことが知れ渡ってか,修士からのストレート進学者は減少傾向。 pic.twitter.com/yLvGNM2fOU

2020-05-22 08:21:33
拡大
舞田敏彦 @tmaita77

日本と韓国の生徒は,儀礼適応戦略を使っているのかな。受験圧力(内申書)も強いし。 pic.twitter.com/T6eLUCiPU4

2020-05-11 18:38:31
拡大
舞田敏彦 @tmaita77

ブログ更新。データえっせい: 高学歴化レベルの国際比較 tmaita77.blogspot.com/2020/05/blog-p… 「成人期以降の長い人生スパンも射程に入れると,教育列島ならぬ,教育劣島です」。 pic.twitter.com/rvpG6sCBuQ

2020-05-11 15:20:15
拡大
舞田敏彦 @tmaita77

日本は年齢主義の国。 大学は,社会に出て働いてから行くっていう国が多いからね。短期高等教育機関は,リカレント教育の機能を果たしている。 pic.twitter.com/JvlGPPxfyi

2020-04-26 10:59:08
拡大
舞田敏彦 @tmaita77

「授業料高いの,大学の先生がどっぷり貰っているからでしょ」 「ちげーよ,国が金出さないからだよ」 よくあった学生との会話。 pic.twitter.com/mbk0u4o5rJ

2020-04-26 07:36:16
拡大
舞田敏彦 @tmaita77

日本の高学歴化レベルは,OECD加盟国の中では中程度。あまり知られていない事実。 諸外国では,社会に出てからリカレントで大学に行く人が多いからね。 pic.twitter.com/cZKk4403L7

2020-05-10 21:10:43
拡大
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

globe.asahi.com/article/126996…現実の社会では多様で異質な人たちがその違いを認め合いながら、いかに共生していけるかを考えていかなければならない…その子どもたちが学級のなかで、異質な他者と出会う機会さえ与えられず、むしろ異質な人を排除せざるをえない環境の中にぶち込まれているのは、大きな問題

2019-09-15 09:28:32
ono hiroshi @hiroshimilano

バカもここまで来ると世界にドン引きされる段階に入りそう。何が日本教育の強みだよ。先進国でダントツに低い教育費や研究費か?世界ランキングでただ下がりの大学か?未だにアナログでプリント配って宿題出す過去の遺産教育か?PC使えない人口が途上国以下のレトロ感か??? kyobun.co.jp/news/20190726_…

2019-07-30 12:56:00
勝川 俊雄🐬 @katukawa

世界は「今ない仕事をどうやって創るか」でしのぎを削っている中で、日本は「生産性を高めるために大学を職業訓練所にしよう」とか議論しているのだから、論外だよな。

2019-07-27 07:52:47
ono hiroshi @hiroshimilano

ホントこれで、学校が教えるべきなのは基礎教養で労働技術ではない。そもそも30年前と現在と就職先でする仕事内容は結構変わってる。30年後は更に変わってるはず。現在の仕事に合わせ学校を効率化しても意味がない。 twitter.com/katukawa/statu…

2019-07-27 14:00:28
ono hiroshi @hiroshimilano

そもそも新しい発明はどの方向に生まれるかも分からない。派生する仕事も内容は分からない。ある分野で効率化した教育なんて的が外れると何も役立たない。基礎教養があればどうにでも応用が効き、専門分野は大学院で勉強できる。教育は労働力でなく人間を育てることだというのが政府には分からない。

2019-07-27 14:00:28
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

globe.asahi.com/article/126996…「学級」は公教育制度が始まった約150年前、富国強兵や殖産興業のために、大量の子どもたちに大量の知識・技能を一気に学ばせる必要からつくられたものです。「みんなに同じことを、同じペースで、同じようなやり方で、できあいの問いと答えを一斉に勉強させる」

2019-09-15 09:25:59
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

globe.asahi.com/article/126996…ベルトコンベヤー式なのですから、教室の中に多様な子どもたちが入り交じっていたら、当然うまく機能しなくなってしまいます。だからこそ子どもたちは生存本能として人と違うことをするのを恐れるようになり、その環境のなかでサバイバルするために異質な存在を排除する力学を

2019-09-15 09:27:19
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

globe.asahi.com/article/126996…確かに、壁はいくつもあるでしょう。いま日本で教員になるのは、楽しく学校生活を送り、学校に順応してきた人が多い。「皆で同じことをするのが当たり前」と思っている人も少なくありません。そんな教育界の文化や慣習を変えていくのは、なかなか難しいだろうと思います。

2019-09-15 09:29:30
舞田敏彦 @tmaita77

iPad授業の利点、消極的な児童をすくい上げる:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO… 全員参加の授業のツール。

2019-11-27 07:22:30
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

globe.asahi.com/article/127022…わかったのは、小さな変化を地道に重ねても、根本を変えないと結局、はね返されてしまうこと。時代はこんなに変わっているのに、教育現場は何十年も変わらない。壇上に立って何時間も延々と教えっぱなしで生徒は聞いているだけ、という光景が繰り広げられている。

2019-09-15 09:31:36
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

globe.asahi.com/article/127022…受験をして進学して、すごい大学に入るのが一番だとすべての人が考える世界では、いつだって成功する人は少数にすぎない。出生数が激減し、高齢化が進むなかで、「すべての子どもが大事で、優秀」という社会をつくらなければ、なりたたない。

2019-09-15 09:33:13
駐日フィンランド大使館 @FinEmbTokyo

「教育の目標は、学力を高めることではなく、子ども一人ひとりが自分らしく発展し、自分らしく生きていくことである。(中略) 第二の良さは、教育がシンプルであることだ。」フィンランドで子育てをした研究者の実体験に基づいた記事だよ headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019…

2019-07-01 15:03:00
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

gendai.ismedia.jp/articles/-/655…子どもは、一人ひとり異なる。すべての子どもは、あるがままでかけがえがない、とする肯定的な子ども観から出発する。 教育の目標は、学力を高めることではなく、子ども一人ひとりが自分らしく発展し、自分らしく生きていくことである

2019-07-01 22:05:42
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

gendai.ismedia.jp/articles/-/655…第二の良さは、教育がシンプルであることだ。 入学式、始業式、終業式、運動会、修学旅行、謝恩会などの行事がない。ヘアスタイルや服装に関する校則がない。学力テストや偏差値、受験、塾がない。部活や先生の長時間労働がない。 … 青少年育成会や学校運営協議会がない。

2019-07-01 22:06:54
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

gendai.ismedia.jp/articles/-/655…教育は小学校から大学まで無償である。小中学校では教科書・教材も無償。給食は高校まで無償…国が17歳以上の市民に学習ローン、給付型奨学金、家賃補助から成る学習支援を行う。返済の必要があるのは学習ローンだが保証人は国なので、親や親族が保証人になる必要はなく

2019-07-01 22:07:53
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

gendai.ismedia.jp/articles/-/655…北欧は税金が高いと言われるが、フィンランドでは教育や福祉などに還元されていて、不正使用や流用が少ない。また実際の税率は、居住自治体や年収によっても異なるので、一概に高いとは必ずしも言えないと思う。 最近は実は北欧と日本の消費税収のレベルはそれほど差がない

2019-07-01 22:08:14
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

gendai.ismedia.jp/articles/-/655…日本では「権利ばかり主張して義務を果たさない」等の発言がしばしば聞かれ権利を制限しようとする傾向が強い。 しかし自分の権利を知ることは他人にも同じ権利があると知ること… 自分の権利を知ることは自己肯定感を高め、権利が侵害されたときにそう感じることができる

2019-07-01 22:09:30
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

gendai.ismedia.jp/articles/-/655… 「ヘルシンキ市小中学校教育計画2016」 ・思考のスキル、いかに学ぶかを学ぶスキル ・マルチリテラシー(読み書き、絵や描かれたもの、メディア・リテラシー、デジタルなリテラシーなど) ・自分への配慮、日常生活のスキル ・ICTのスキル ・ワークライフのスキルと起業

2019-07-01 22:11:44
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

gendai.ismedia.jp/articles/-/655…「これからの学習で基盤になるのは知識・情報はあらゆる場所にあり常に流動しインターネットの媒介によって、誰もがアクセスや修正ができるということである。知識・情報が信用できるものであるかどうか批判的に見極めることが重要になる。

2019-07-01 22:12:26
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

gendai.ismedia.jp/articles/-/655…最低4科目、普通は6科目程度、時には10科目以上受ける生徒もいる。全て記述式である。2016年から段階的にデジタル化され、2019年春からは全てがデジタル化された。

2019-07-01 22:13:05
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

gendai.ismedia.jp/articles/-/655…フィンランドの学校が教える道徳は全く異なる。 ある集団内のルールは、絶対的なものではなく相対的であること、異なる集団には異なるルールがあること、道徳には、個人的・集合的・普遍的の3つのレベルがあり、子どもの権利と人権は普遍的原則に属すこと等が教えられている

2019-07-01 22:13:36
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

gendai.ismedia.jp/articles/-/655…フィンランドではいじめ予防に力が入れられている。 さまざまな研究や調査、取り組みがあるが、最も体系的なのはキヴァ・コウル(ナイススクール)と呼ばれるプログラムである。 いじめに防止、介入、モニタリングの3つの段階を設け、何をすべきか具体的に示す。

2019-07-01 22:14:07
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

gendai.ismedia.jp/articles/-/655…性教育が扱う事柄…自分の心身と向き合うこと、人を愛すること、愛されること、さまざまな感情、ライフスタイル、家族、性にまつわる権利、性的規範、性暴力、広告、メディア―自分のセクシュアリティが社会的な規範とは合わなくても自分の気持ちに正直に生きることを勧めている

2019-07-01 22:15:17
駐日フィンランド大使館 @FinEmbTokyo

この記事を書いた岩竹さんは、最近本も書いてるよ 岩竹美加子 『フィンランドの教育はなぜ世界一なのか』 | 新潮社 shinchosha.co.jp/book/610817/

2019-07-01 16:43:37
aloha ㅁ @alohamode

@tmaita77 最近のアメリカの小学校はパワポでプレゼン、作文はタイプして提出、学校と保護者との連絡はほぼEメールのみで、電話連絡なし。日本との差を感じます。

2019-05-21 04:37:40
舞田敏彦 @tmaita77

強烈だな。 米国からの帰国子女が仰天するわけだ。 pic.twitter.com/HaII2U48AA

2019-05-20 21:22:32
拡大
Elsie @gskcxi42azq

@tmaita77 外から失礼致します。 学校現場も早くたくさんの機器導入のため動いていますが、国がなかなか首を縦に振らずお金が回ってくる見込みがありません。学級で一台の書画カメラでさえ導入できていない状況です。 現場の先生は紙のテストの丸つけや返却、連絡帳の記入、プリント作成に振り回されています。

2019-05-21 08:47:55
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

globe.asahi.com/article/127085…最も低年齢から義務教育が始まる国になる。実はすでに3歳児の97%以上が日本の幼稚園にあたる「保育学校」に通っているが、義務教育化することで移民や貧困層の子どもたちも含めて「スタートラインを平等にする」のが狙いだという。

2019-09-15 09:37:35
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

globe.asahi.com/article/127085…言葉には人間の考え方が反映されます。自分の考え方を正確に伝える言葉を探そうとする努力…幼いころから読み書きや計算を覚えることは、その後に起こりうる格差との戦いの根源…保育学校で一番に学んでほしいのは他人と共に生きる力、そして自由に人生を選択するための力です

2019-09-15 09:39:33
5,000mAh @mahjp2100

ドイツの歴史教育。こんな内容を中学校から討論する ・戦後生まれであれば謝罪しなくて良いのか ・ナチスだけが悪いのか ・今とナチス前夜、似ているところは? ・ワイマール憲法の欠点は? ・君が当時の人だったら何ができる? ・英仏の教科書にはどう書かれているか ・二度と繰り返さないためには?

2019-11-03 21:00:28
朱砂の葉 @Susanohahx

@karamazov012 サンドラ・ヘフェリンさんのコミックエッセーにもこの話がありました。 「10歳で人生の岐路に立っちゃう」って。 『「小顔」ってニホンではホメ言葉なんだ!? ~ドイツ人が驚く日本の「日常」』 ©サンドラ・ヘフェリン, 流水りんこ pic.twitter.com/fuSyxo6OGt

2019-07-21 14:25:19
拡大
拡大
拡大
拡大
歌うクジラ@読書 @Singingwhalerd

@karamazov012 pandapanta.com/archives/27627… 毎日読んでいるブログなのですが、この記事でドイツの進学について知りました。

2019-07-20 08:53:12
北欧 | ヒュッゲ、暮らしの伝言。 @hyggelifejp

スウェーデンの小学校の社会科の授業では... 「例えば、教科書には『法律や規則は変わる』という項目がある。そこには奇抜な髪形やファッションでも続けるうちに認められるようになるかもしれないと例を挙げ、規則がおかしいと思ったときには行動するよう教えている。」 bit.ly/2ONMEJY

2019-08-09 20:32:40
北欧 | ヒュッゲ、暮らしの伝言。 @hyggelifejp

フィンランドの性教育は、具体的で実用的。性暴力への対処法も詳しく説明されているそうです。 「被害に遭った際の対処法が実に細かく、具体的に示されている。捜査に至った時のことまでも視野に入れて教えている...支援を受けたりできる機関の連絡先まで掲載されている」 bit.ly/2KposYV

2019-08-05 21:11:27
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

スタディサプリのビジネスそのものは、誰でも考えつくと思います。重要なのは、思いついた後です。絶対にやってやるという行動力と、実行にあたってその市場をどれほど知っているのか、その知見の量です。どれだけ精度高くビジネスを設計できるか…college.nikkei.co.jp/article/105014…

2017-10-13 22:46:55
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

「学習解析に役立てるためにも、組織の垣根を越えて相互利用できるようにする必要がある。とはいえ標準は公的機関などが最初から決めるものではなく、競争によって『事実上の標準(デファクトスタンダード)』として決まるものだcollege.nikkei.co.jp/article/819625…

2017-10-13 22:54:19
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

暗記や記憶、計算の類はコンピュータの能力が人間に優るとすれば、抽象的なものの中から課題を見出し解決していく能力や、時にロジカルシンキングを超越するような創造力、そして感性を育む重要性が増す college.nikkei.co.jp/article/482533…

2017-10-13 22:57:43
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

記憶力より思考体力 『無論、人間においても一定量の記憶作業を行うことの意義、偏差値を上げる努力で得られるものは間違いなくある。むしろ、それを100%回避したとすれば、人工知能やロボットと対峙するための土俵にすら上がれないかもしれない』college.nikkei.co.jp/article/548856…

2017-10-13 23:00:43
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

塾代を支援する以前に学校教育を充実させるべきなのではという指摘に対しては「学校に全ての教育を期待するのは無理がある」という。「……教育の機会は学校に限定するのではなく、多様な選択肢を持たせることが大切です」と話す buzzfeed.com/jp/saoriibuki/…

2017-10-14 22:41:16
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

支援を必要としている子どもたちには「貧困家庭の子だと思われたくない」や「友だちと同じ塾に一緒に通いたい」といった繊細なニーズがあると指摘する。 クーポンならば、大手の進学塾から地域に根ざした学習塾やNPOまで選ぶことができる buzzfeed.com/jp/saoriibuki/…

2017-10-14 22:42:50
舞田敏彦 @tmaita77

フィンランドでは30代でも5人に1人が学生よ。日本は20代後半以降,地を這う「L字型」。教育を受ける機会が,人生の初期に集中している。だから18歳時の受験競争も過熱する。教育機会の分散,リカレント教育の充実を。 pic.twitter.com/p0wwKGrLoa

2019-01-23 19:03:07
拡大
soarer @takaodash

@tmaita77 いわゆる天才以外の人は高校を卒業して3〜5年働き、本当に勉強したい事、自分に必要な事を判断して大学を受けるのが普通になると良いと思う。さらにもっと高年齢になっても学び直したり、人生を設計し直すために大学が使えると良い。 そのためにも終身雇用、新卒一括採用は廃止すべきだ。

2019-01-24 12:19:26
舞田敏彦 @tmaita77

早期就職、働きながら学ぶ 大学の単位修得で提案:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…「人生100年の時代に適した就労の時間と学習の時間の組み合わせは、どうあるべきなのか。これからの高等教育が真剣に取り組むべき課題」。

2019-05-27 07:13:31
0
まとめたひと
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

希望とは絶望を分かち合うこと twitterで最先端で現実的な学びを集めて階段を作る 自己啓発ではなくて社会の側のブロックを解体していきたい 目指すは重要な他者★ note.mu/fumufumu2527 自立とは一人で頑張ることではなく適切な人やタイミングで頼ること 文化を構想した