
まあAstropadで使えない事もないけど。最新OS公式のサイドカー?はリモートアプリに比べて挙動どうなんだろ。 pic.twitter.com/gILBs27Tc7
2020-05-09 22:33:57

SculptrisとかForgerみたいな簡易なやつの方がよっぽどパッとアクセスできてサイズ感度調整も丁度いいし。 彫像掘るのに道具が「色んな種類のそれぞれバラバラな長さの彫刻刀が箱にごちゃっと入ってる」より「丁度いいバランスのが二、三本」の方が早いというか。まず一回Sculptrisで作ってみるかな。
2019-02-16 22:39:51
ブラウザで使えるStrata Sculpt 3Dでさえダイナミックトポロジーあるし。Zbursh Coreだけ出し惜しみするっていうのがなあ。 strata.com/sculpt3d/ pic.twitter.com/k5RlFOZMLA
2019-02-16 19:34:50

やっと比較ページあった。案の定Zbrush CoreにはSculptris Pro機能無いじゃん! 3D-Coatは13年からだけどMudboxも去年からみたいだしなんで昔からSculptrisに当たり前にある機能が無かったんだ…。pixologic.jp/zbrushcore/zbr…
2019-02-16 13:09:50
え、ZBrush2018になってSculptrisProのダイナミックなテッセレーションスカルプティングっていうのが備わったのか。mononoco.com/creative-desig…
2019-02-16 12:49:26
Mac新しくなったのでSculptrisまた動く。やっぱ思ってたとおりSculptrisはサブディバイドしなくても一筆の毎に鋭角さ合わせてリアルタイムでメッシュ細かくなってくわ。Zbrushとか他のスカルプト系でこの機能ってあるんだろうか?? pic.twitter.com/FTO7m536gz
2019-02-16 10:44:54

今まである程度形作ったあとリビルドサブレベルでしきり直してたけど寧ろ伸びた細かい部分が最低限の面数になって弄れないようになってたとは…。 リメッシュは面数少ないし崩れるイメージだったけど徐々に上げてく分には問題無さそう。確かに関係無い面まで無駄に分割されないし重くならないし。
2019-02-12 16:51:12
あと1・サブディバイドでどんなに面分割してもメッシュ構造はそのまま伸びきっててもうどうしようもない事になってるって知らなかった!!今気付いてよかった…。 2・リメッシュだとちゃんとキメになってるし。 3・しかもリビルドサブレベル(三枚目)って均等じゃなく逆に最低限に貼り替えるのか! pic.twitter.com/WTlXln2Ho6
2019-02-12 16:43:50



サブディバイドして細かくしてくともう不可逆だし、後から全体リメッシュし直すと細かいとこ崩れる。いかに序盤に最終的に伸ばす所伸ばしてリメッシュで基礎作っとくか…。 という問題を只管ダイナメッシュ(#forger でのリメッシュ)だけ使って細かくしてくって超名案!! 3dcg.hamken100.com/2018/08/23/zbr…
2019-02-12 16:31:59
ほあーー!!やっとサブディバイドとかリメッシュについて書いてるとこあった!! #forger 使い出してスカルプトの勉強は今まで自力測量してたけどようやく衛星写真見れた気分だわ。大体の理解がようやくちゃんと確認できた。 ジオメトリ - Zbrush Lab. zbrush.illst.com/archives/categ…
2019-02-12 10:51:16
ごっすん! 造形映えしそうだなとiPadで30分スカルプトしてみた。 skfb.ly/6FXzC #forger #forgerapp pic.twitter.com/xHcEyffvKe
2019-01-09 05:06:12
手塗りしてみたけど中々テクスチャ張り込みの様にはいかないなあ。レンダリングしてみたいけど何故か作りかけのは全部UV込みで書き出せなくてもう何日も長時間試して駄目だったんで一旦これで辞め。 pic.twitter.com/HudK3dzq9R
2018-12-06 07:57:01



やっぱforgerだけでもPull最大にしてサブレベルで先端の面数上げてってやったら伸ばしていけるわ。ただ只でさえリメッシュは最初だけしか使えないから順序立てないといけないのに、後から何か伸ばす時にサブレベルを上げて低レベルを削除してってやるのはどうなのかな。3DCG初心者なんでまだ解らない。 pic.twitter.com/XdkYMHynj4
2018-11-23 12:13:10

試しに作った泥人形でもレンダリングするだけで楽しいものだわ。 sketchfab.com/models/64ea03d… pic.twitter.com/8ShrQ7ZLXW
2018-11-22 08:27:33



foegerは棒付け伸ばして形作るっていう事が出来なくて困るのでPutty 3Dでベースを作ってobjを持って来ればいいんではとやってみた。でもPuttyはカメラが使いづらかったり両方とも膨らます系や曲げみたいなのが無くてやっぱ面倒に変わりは無い…。 pic.twitter.com/VDuaTjXMCD
2018-11-22 08:23:45




Forgerの説明自動翻訳で全部通して読んだけどそもそも3DCGの基本知らない&説明が少な過ぎでいまいち解らない事が多々ある…。それでも遊ぶ分には問題なくいけそうな気がする。 サンプルモデルに拾い画像投影ペイントするだけでもそれっぽくなるもんだ。 pic.twitter.com/5638RAno1d
2018-11-17 07:20:57




ほええ!レイヤーって別パーツ置くとかじゃなくて元のモデルを普通に伸ばしたり「加工した工程」が別レイヤーになるんだ!3DCGしゅごい。 絵で言えばPaintstormで下レイヤーの色を拾うで描くと色が混ざって濁って伸びた描画だけ上レイヤーにある状態みたいな。 pic.twitter.com/q9ZLA9Rs58
2018-11-12 19:08:28
おーレイヤーツールって一枚層を上げる感じなのね!こうやって服の厚みとかパーツをさっと作れるのかあ。 pic.twitter.com/gsOqkeRICQ
2018-11-12 15:12:52


スカルピー弄るより3Dでやった方が早いでしょ!いや3DCGとかやってられん!を行き来するもforgerいけそうな気が…。まずは3D用語ググらないと、sculptと違ってリメッシュとかサブディバイドでキメを上げてかないといけないのは解ったけど。 pic.twitter.com/DrJuePhtc6
2018-11-12 14:00:13




おーSculptura試したら確かにイイ!123D Sculpt消えたしPutty 3Dは荒くてモロモロしてたけどようやくスカルプト系で細かくいけるのが!今度ちゃんと作ってみよう。 pic.twitter.com/adYG4QUGk7
2018-06-26 08:57:49


iOSのスカルプト系アプリいくつか触ったけどもはやブラウザソフトの方が快適な時代だなあ。 pic.twitter.com/RMauzwTEhW
2018-02-27 01:42:11




Putty3D、パッと見質感とかUIが良さげだけどポリゴンの目が荒くて細かい造形とか全くできないのが惜しい…。123Dみたいにボーンとかペイントも無いし。後から付け足しができるのはいいけど。 pic.twitter.com/0K0VprJzwH
2017-01-20 23:54:05

