
Spotifyアトロクの>特集:「現代ジャズ・シーン最前線」 (ゲスト:柳樂光隆/音楽評論家 ) open.spotify.com/episode/2FDABA…
2021-02-22 00:37:15
なぎらさんのアトロク特集に対応するSpotifyリスト(約3時間) open.spotify.com/user/elis.ragi…
2021-02-22 01:09:40
2018年07月、聴いて良かった。コーラスグループ達が世界で戦うことが少なくなってきた理由の一因はイヤモニとの付き合い方にもあるのでは、という話。This is itの例もよかった>ゴスペラーズと宇多丸が語る「アーティストがステージで聞くモニター論」が神回に tbsradio.jp/269462
2021-02-22 01:34:18
イヤモニシステムの発達で声を張る人減ってる、というの、JBがイヤモニシステムの時代に生きてたらどうなるんだ? まで考えてしまった。
2021-02-22 01:45:15
いや、しかし最後の方、ゴスペラーズ三十数箇所ツアーとブラックパンサー特集……今やツアーはコロナで中止だし、ブラックパンサーの主役の俳優さんは闘病の末亡くなってしまったよ……この3年間で、諸行無常……
2021-02-22 01:51:37
JBがイヤモニしてたらという話、MJと同じく「みながリーダーに合わせる」組織体制になるから問題になりようがなかった。むしろゴスペラーズのように横並びで音を聞き合うグループの方がイヤモニ時代では本当に難しくなるんだな。若手のリトグリとかはどういう方法でやってるんだろう。
2021-02-22 02:36:30
おはようございます。明日はいきなり祝日ですがひとまず週明け一発目の #FalettinSouls です。今日もファンク文脈楽曲を国内外からお届けします。 open.spotify.com/playlist/2FW6y…
2021-02-22 07:51:21
ズットズレテルズ. アウトサイドは濡れていた. 2011. Mayer Hawthorne. Out of Pocket. 2016. JJ. Grey and Morfo. Circles. 2007. 踊る!ディスコ室町. 僕らは今夜も騒々しい. 2016. Robert Ledet. Good Bye to My Lady. 2017. しまじろうのわお! and ペトロールズ. はの うた. 2015 pic.twitter.com/Vp5ZhSoOdT
2021-02-22 07:57:37

> 長岡亮介が「しまじろうのわお!」に楽曲提供!ペトロールズが…歌う! │ 浮雲ch. 東京事変・長岡亮介情報 ukigmoch.com/archives/42074…
2021-02-22 08:26:11
2018年インタビュー> iri | ナイキやクロエからも愛される新進気鋭のアーティスト。低く深く響かせる歌声と独特なグルーヴ感で圧倒的な支持を得る highflyers.nu/ocu/iri/
2021-02-22 08:27:33
杉浦美恵. 2017.10.10. 【知りたい】長岡亮介という人は、なぜこんなにも必要とされ、愛されるのか?.rockinon.com/news/detail/16…
2021-02-22 17:49:38
さて #FalettinSouls やるよー。今回は全ミュージシャン調べないとソラでは言えない人々ばっかりだ。曲は間違いなくいいんですけどね。
2021-02-22 18:25:57
ズットズレテルズ. アウトサイドは濡れていた. 2011. open.spotify.com/playlist/2FW6y… もしかしたらこのアルバム発売年は2009年かもしれないんですが、とりあえずSpotifyに従った。ズットズレテルズは、高校卒業間近の若者7人が集まって一年だけ活動した、半ば伝説化してるバンドです。
2021-02-22 18:28:42
この中でベース弾いてるのは、のちにOKAMOTO's のベーシストとして人気を獲得するハマ・オカモトも含まれています。ハマ・オカモトさんはファンキーサウンド、特にここ半世紀のファンクベーシストの造詣が深いことで当番組でも何度か参照してますが、彼のキャリアの最初期のバンドでもあるというわけ。
2021-02-22 18:30:54
このズットズレテルズは、2015年にメンバーの1人である「ドカット」が急逝した後、再結成の声はなく、おそらくこのメンツで新たなサウンドを聴けることはないかもしれない。Suchmosなどが売れた今、このファンクサウンドはあっけなく覇権を取れるかもしれない。白熱光のようなアルバム、楽曲群です。
2021-02-22 18:34:12
Mayer Hawthorne. Out of Pocket. 2016. open.spotify.com/playlist/2FW6y… 先週金曜日に特集したTuxedoの細い方、メイヤー・ホーソーン個人名義の曲です。ちょいVulfpeck的な試みと共振してるところありますね。16ビートを恬淡と刻むボイスパーカッションの上をあちらこちらから耳をくすぐってくるのが心地よい
2021-02-22 18:38:01
JJ. Grey & Mofro. Circles. 2007. open.spotify.com/playlist/2FW6y… 正式名称はMofro(モフロ)だけらしいんですが、代表者としてJJ. Grayの名前が前に来ることが多い、のかな? 1990年代後半から活動する、サザンソウル面を押し出す、米国フロリダ州ジャクソンヴィル出身のソウル/ファンク・バンドです。
2021-02-22 18:39:54
サザンソウルとはなんぞやという話、慌ただしくて何もしてないな! いつかやりましょう、3月の後半とかに……。ともあれ、90年代から発足したとは思えないくらい、古典的なサザンソウル感のあるローファイなサウンドを聴かせてくれます。女性コーラスの入れ方もいいですね。
2021-02-22 18:41:54
踊る!ディスコ室町. 僕らは今夜も騒々しい. 2016. open.spotify.com/playlist/2FW6y… なんと京都を拠点として活動するファンクバンドというのがあるんですね。本人達によれば「京都は上京区、室町通り、武者小路を下がったところ、アパートディスコ室町の420号室からやってきたファンキーでグルーヴィな男たち」
2021-02-22 18:43:27
この土地は京都の御所西側、南北に走る室町通りに面した武者小路町のことですね。踊るディスコ室町じゃなくて踊るディスコ武者小路だったかもしれない。語呂が悪いからしないだろうけど。ちなみにこの近くには最強の抹茶かき氷を出す虎屋菓寮とぶっとび右翼カー持ちのおかき店舗播磨屋があります。 pic.twitter.com/T6qAfLitth
2021-02-22 18:48:45

このへんに本当にディスコ室町なるアパートがあるかはさておき、たぶんこの土地的には同志社大学の軽音仲間が集って結成した流れとかがあるのかな(ここ、京大からも立命館からも微妙に遠いからな)。いや適当な推量ですけど。なんで音楽の話じゃなくて京都ローカルの話してるんだ?
2021-02-22 18:53:17
ともあれ、一曲目に出したズットズレテルズに通じるような荒々しきファンクをやってるのがふしぎと清廉に感じられて、いいですね。京都の大学卒業した後のサステナビリティが大変そうだけど、そこは先達のVulfpeckがうまくやってるらしいから参考にしたりしてほしい。
2021-02-22 18:55:53
Robert Ledet. Good Bye to My Lady. 2017. open.spotify.com/playlist/2FW6y… この人はあんまり情報がなくて、何ならSpotifyのプロフィールも本人が書いてたりする。特徴としてはウーリッツァーなどのヴィンテージ・エレクトリックピアノを駆使した楽曲を中心に呈示すること。建築学で学位とってるそうです。
2021-02-22 18:59:05
しまじろうのわお! and ペトロールズ. はの うた. 2015. open.spotify.com/playlist/2FW6y… しまじろうはあのしまじろうなんですが、この曲をペトロールズという実力派スリーピースバンドが手がけているので拾い上げました。長岡亮介、三浦淳悟、河村俊秀の3名により2005年から活動。結構歴が長い。
2021-02-22 19:01:44
長岡さんは、冨田ラボとのコラボ曲で紹介しましたね。ペトロールズ、まだ本格的に聴き込んでないのですがもっと聴きたくなってます。しまじろうに当てる曲でこのクオリティなら普段のサウンドはどれだけdeepなの!? て思いますよね。
2021-02-22 19:04:02
今日はなんだかんだで紹介が難しいメンバーばかりでした。今週はこういう自分もまだ馴染みがない、でもファンキーだから紹介するトラックが多いと思います。火曜〜金曜もおたのしみにー。
2021-02-22 19:07:54
最後に、しれっと直してましたが、朝のMofroの綴り、Morfoと間違えていました。すみません。ブログ版で直します。
2021-02-22 19:09:36
やったねー。アルバムたしか3枚出てるよー。 twitter.com/kumagoro_h/sta…
2021-02-22 20:23:37
今日は、踊る!ディスコ室町がいい感じですな〜。他の曲も聴いてみようかな #FalettinSouls
2021-02-22 18:54:55
踊る!ディスコ室町2021年アルバム、声や演奏技術が熟成してる。在日ファンク好きがぱくぱくかぶりつけそうな果実になっている。『MUROTOWN』 open.spotify.com/album/5fvVnIlC…
2021-02-22 21:22:55
2001年までは素顔だった>ダフト・パンクが素顔で…スガ シカオが聞く、FPM・田中知之の思い出(J-WAVE NEWS) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/6b14f…
2021-02-23 00:52:06
ダフトパンクの来歴を追うと画面を被ったのが2001年かららしいから、20周年を区切りとして仮面業をやめるということでもあったのかもしれない。仮面は疲れたろうけど、あなたたちが2014年グラミー賞においてさえ仮面を被り通したことは文化的にかっこいいことだったから後悔しないでいてほしい。
2021-02-23 09:12:29
スティービー・ワンダー、ナイル・ロジャース、ファレル・ウィリアムス、オマー・ハキムと壇上で共演してGet Lucky を演るダフトパンク2014年グラミー賞ステージ。Le Freak (Chic の代表曲) のところ、今見ると泣ける。nico.ms/sm23048686?ref…
2021-02-23 09:14:42
祝日だからだらだらとしていましたが #FalettinSouls 2021-02-23回、確定しましたので貼ります。急遽ダフトパンクの代表曲を入れました。open.spotify.com/playlist/0gvb4…
2021-02-23 11:28:30
Alfred Beach Sandal and STUTS. The Chase. 2017. iri. Keepin'. 2018. The Dramatics. Whatcha See Is Whatcha Get. [1971] 2007. WONK. Loyal Man's Logic. 2017. SPiCYSOL. SIST. 2018. Daft Punk feat. Pharrel Williams and Nile Rodgers. Get Lucky. 2013. pic.twitter.com/3JCZ7sODPb
2021-02-23 11:36:54

Alfred Beach Sandal and STUTS. The Chase. 2017. open.spotify.com/playlist/0gvb4… Alfred Beach Sandal (略称ABS;ビーサン) は、北里彰久による個人ユニット。2010年ごろから活動開始して、2019年に名義を北里彰久に戻しましたが、これはまだABS名義だった頃にSTUTSとコラボしたアルバムのものです。
2021-02-23 11:42:45
他方のSTUTSは1989年生まれのトラックメーカー/MPC Player (公式サイトより)。MPCとはMusic Production Center の略とされています(諸説あるんだろうか)。リンドラムの由来になっているLM-1の開発者としても有名な Roger Linn が手掛けたのが初代MPCです。これをSTUTSさんは巧みに生演奏できると。
2021-02-23 11:49:04
というわけでABSとSTUTSのコラボで生まれたダンサブルな楽曲群が『ABS + STUTS』には入ってます。このアルバム全体的に好きです。
2021-02-23 11:51:41
iri. Keepin'. 2018. open.spotify.com/playlist/0gvb4… 神奈川県逗子在住の女性シンガーソングライターです。声がuniqueで魅力的ですね。よく通るのに甲高くなく、かといってしゃがれているわけでもない。なんて形容したらいい声なんだろう? 過去の自分の引き出しにみつからないです。
2021-02-23 11:55:26
iriさんのチャートや受賞歴などを見るとHIPHOP文脈のほうが強いみたいなんですけど、個人的にはメロディを歌ってる時のほうがより好みで、ネオソウル系の歌手が速いBPMで歌ってる時みたいな、それこそ日本には平井堅や星野源しかなり手がいなかったようなブルーオーシャンで高い技量を発揮してるのでは
2021-02-23 11:57:06
The Dramatics. Whatcha See Is Whatcha Get. [1971] 2007. open.spotify.com/playlist/0gvb4… 1964年からミシガン州デトロイトを拠点としている(注目! 現在進行形! 初期メンツじゃないけどいちおう現役!)ソウル系ヴォーカル・グループです。
2021-02-23 12:03:17
Dramatics, Fabulous Dramatics, Tha Dramatics, The Dynamics, The Fabulous Dramatics など名前のバリエーションが激しかったらしいということが若干ネタ感強いですが、20世紀のソウル系ヴォーカルを語る時には(テンプテーションズやスタイリスティックスと共に)欠かせない人々です。
2021-02-23 12:05:17
WONK. Loyal Man's Logic. 2017. open.spotify.com/playlist/0gvb4… 荒田洸(dm. Leadear) 長塚健斗(vo.) 江﨑文武(kb.) 井上幹(bs. gt.) の4人によって成る日本のソウルバンド。2013年から現在まで活動中です。
2021-02-23 12:08:56
バンドのあり方が先日紹介したceroと少し近いところがある(首都圏の学友ナラデハの関係性を構築している所)。兼業が多く、フレンチビストロで活躍する料理人、教育学系大学院生(東大情報楽環M修了)、慶應法学部卒Glee社のゲームサウンドエンジニア、慶應文学部卒の専業音楽家(最新状況は不明)
2021-02-23 12:21:17
高校のつながり以外に慶應クロスオーバー研究会、早大モダンジャズ研究会、首都圏などの縁が重なってできたというのが面白いですね。本人たちは「エクスペリメンタル・ソウル」とカンバン提げて始めたところ、世に「フューチャーソウル」というラベルが普及した頃に「あ、これだわ」となったらしい。
2021-02-23 12:23:57