
@FF14_story 駆け出しの巴術士がエーテルの循環不全でうまく術を扱えない時にエーテル回路は形の場だから無形だけど有在なんだよって外から沿わせてエーテルを流し込む学者あると思います
2017-04-06 15:33:58
@FF14_story 活性法って名前の通りだとすると「癒やす」よりは「自己回復力を上げる」イメージになるからエーテルを注ぎ込むことで対象のエーテル回路をねじ開けて瞬間的に肉体の細胞を活性化させる術なのかなぁ
2017-04-06 15:54:13
@FF14_story 紋にエーテルを流し込む修練を手伝う先輩巴術ジョブ奴とか夢が広がりまくって死ぬのでは…身体の中のエーテルを手先から拡散するように広げて満たして押し上げるように紋に注ぐ…そう、上手…ってやってほしい
2017-04-06 17:56:27
@utino877 エーテルフローっていう状態がまずどういう状況なんだろう フローって流動している状態だから「フローをストックする」ってそもそも言語的に矛盾してる気がする…
2017-04-06 18:19:09
エーテルフローが術を使う足がかりだとすれば「術に流し込むための貯蔵エーテル」もしくは「流動させる事のできる状態に変換され準備されたエーテル」になるのかな それがどの部分に「準備」されてるんだろう
2017-04-06 18:23:15
絞り出すって話が出たけど体内器官から密度の高いエーテルを纏まった量「スタックする」わけだから、一時的に痛みを伴う可能性ある!?
2017-04-06 20:16:20
フロー3スタック保持状態でリキャ戻ってる状態からの全消化→転化って術師の肉体に凄い負担なんじゃなかろうか 夢が広がりますね
2017-04-06 20:43:09
術者がフェアリーにエーテル吸われすぎて精神乖離って結構衝撃的だったんだけど、つまりその時フェアリーの精神は学者そのものってわけで????ってなってた 学クエしゅごい
2017-07-13 02:47:38
中二病の国に住んでるので大怪我した白ちゃの脇腹からリリイは生えてくるし致命傷を負った学者の腹部からはエーテル結晶生えてくるから💢
2017-07-21 16:06:00
巴術士今まで敵対したエネミー須らくエーテル食って今ここに立ってると思うと一度解剖しなきゃって思うしアラグ時代の白魔道士が学者捕まえて拷問にかけたのも頷けるよな
2017-07-26 15:20:04
@FF14_story @utino877 うち召は巴術を修めてるわけだし算術演算とかは出来るけど情操が飛んでるサイコパスクレイジー幼児だから実質召黒が情操教育のようなもん 理性とかその辺は学ちゃんが全部もっていった
2017-08-08 00:55:24
@FF14_story @utino877 リスク管理の話をしたけどそういえば黒っていうか呪術士はそもそもリスクを回避する闘い方を重んじるジョブ特性だったなって思い至り
2017-08-12 21:45:55
@FF14_story 風通しが悪いんじゃないのって巴術士に向かって言って、全人類エアロ撃てると思うなよって言われる白…内に凝る蠱毒を舐めてみる?って煽られる白…
2017-09-04 02:17:11
@FF14_story @utino877 白ちゃんはマギ方式、巴術士は体内循環型、お星様のエーテル変換方式が意味不明なんだけど大きく見たら白ちゃんと変わらないような気がするんだよな
2017-09-04 19:03:26
@FF14_story @utino877 前にもこの話を悶々とした気がする 「星座から受け取る力」っていうのが「惑星自体のエネルギー」なのか「星座という図柄に魔法陣的な装置意味がある」のか「星座成立の逸話依存の神秘エネルギー」なのか
2017-09-04 19:06:39
@FF14_story @utino877 星座を構成している星のエネルギーなら死んだ惑星の爆発エネルギーになんのかな…でも運命の輪とか見ると因果律とかその辺がどうのこうのかもしれない お星様ホント お星様得体が知れない!
2017-09-04 19:14:04
@FF14_story 星読は運命の指標たる星の記号を読み解き力を受けるものだが、ならばその験をどう解くかは詠む者の手の内であろう??って凶事を反転させる占星術師をくれ くれ
2017-09-16 23:00:33
星ってなんだ…………運命ってなんだ………惑星の環境エーテルなのか天体消滅の爆発エネルギーなのか……星座は記号としての意味なのか逸話による意味なのか……因果律やら確率統計の話なのか哲学の話なのか……占星術って何なんだ…
2017-10-02 02:36:02
学者が妖精食うの見て横から妖精食べる召喚は居るしお詫びにエギを食わせようと押し込んでくる召喚は居るって言っただろ!
2017-10-17 02:54:39
@utino877 攻撃アクション→dot系アクション→ヒールアクションって覚えるの、まずは殺して、次に経過を観察しながら殺して、そしてそのデータを元に治療の道筋を考えるって感じがするな~っておもってます
2017-10-20 15:19:13
@FF14_story @utino877 頭が良く自尊心が強く一人で生きてるような男がぐずぐず泣いてるの見るの趣味なんだけど簡単に泣かれても楽しくないっていうめんどくさい腐女子心が高まりすぎた結果何をしても泣かない男が出来てしまって着地ができなくなりました(うちイマジナリの話)
2017-11-03 21:34:45
詩人は弓をつがう関係で左右の背中の筋肉バランス違うし巴術士はペンダコで中指の第一関節が歪んでるし指先の爪が短いし指の腹が少し乾燥気味で皮が硬いし掌のエーテル伝導率が良いよ
2017-11-13 21:26:24
ドタールはきっと生き方の関係で短命だけど、その分だけ次に来る生と地続きだから実質長命だし永遠……エレゼンは長命だけどあくまで人間としての長命に過ぎないんだよな……
2017-11-15 20:13:25
@FF14_story お前の業はもはや人間じゃないからオカシイって白に言う学と、どうあっても凡庸な人間なのに祝福もなしに奇跡の術を起こせるお前はオカシイって学に言う白
2017-12-03 19:45:14
情操教育ってあるように、知識と社会的規範に帰属して派生し複雑化する感情は、理知が育てるものだから、感情的=理性的では無い、には納得致しかねる
2018-01-28 15:55:08
うち巴術士の話。召喚士は「知識はあれど社会的規範の枠組みから人道的に外れている」から感情の振り幅はデカいけど少ない。単純な感情しか持たない。学者はコミュニティの中で生きる理性主義者だから、爆発は少ないが複雑で「人らしい」感情の発露にグルグルしてる。
2018-01-28 16:00:37
@FF14_story #ふぁぼされた数うちの子のどうでもいい設定を話すよ聞きたい設定があるならリプで質問してね
2018-02-09 22:23:57
エーテル保有量: 白>召>黒=占>学 黒の場合先天的な保有量はさておき自分で生み出す事ができるので実測不可能。白のエーテルは環境エーテル含みなので実測不可能。純粋に常時体内に保有してるエーテル量が多いのは召喚
2018-02-09 22:50:55
死ぬのは怖い?:召「独りで死ぬのは嫌だ」黒「諾々と生きながらえるよりならいい塩梅で死ぬ」白「自分でいるまま死ねるならいいなぁ」占星「特には」学者「死んだ先が怖い」
2018-02-09 23:43:14
個人誌がガッツリ巴術掘り下げ本なので巴術のクラス解説を穴が空くほど読み返しているんだけど紋による精神力の制御ってなんやねん顔している
2018-02-16 00:46:19
①紋により精神力を制御している ②紋にエーテルを流し込むことで魔法「効果」を顕現できる ③「使い魔」の使役 っていう書かれ方をしているから①②は似て非なるものなのだろうけどいまいち微妙に理解が追いつかない
2018-02-16 00:51:01
①α 魔法式(自然現象や事象の図式化)の製図化 ②α 魔法式の復元+エーテルを動力に現象を「再現」している魔法形式? ③α 宝珠の神秘(←わからん)=魔術性無機物に蓄積した晴神性生物の組織構造をを図式化?
2018-02-16 00:54:21
巴術士は「魔法」より「魔術」だなっていうイメージはあったけどやっぱり「事象を起こす」のではなくて「事象を再現する」魔術のようだ?
2018-02-16 00:57:22
つーか「紋によって精神力を制御する」っていうのがよくわからん。メタ的な意味で意思信仰等の魔力ステを紋で制御するって意味?それとも紋が無いと制御できなくなって精神暴走する巴術士が居るっていう浪漫の話???
2018-02-16 00:58:55
違うんだよ〜「魔法効果」の発動時で紋を媒体にするのはせやなって感じなんだけど、例えば、戦闘行動中、或いは非戦闘時で、「効果を発現していない状況にも精神力制御は係る話なのか?」でモヤってるんだ
2018-02-16 09:13:27
白魔道士とかって「(己のエーテルを呼び水に)働きかける事で"引き起こす""生み出す"」魔法のイメージなんだけど、巴術士は「電流流したら灯りつきます」みたいな……こう……法則の結果が魔法みたいな……科学とか物理学みたいなイメージ
2018-02-16 12:54:55
召喚と転化を繰り返す中で次第にエギが肥大化し、放出エーテルを体内に留めておけなくなって絶命する巴術士、エギも結局組成が崩れて霧散するから……
2018-02-16 13:29:15
ざっくり「引き起こす」と「再現する」が形式の違いなのかな~とか 巴術士は魔法を奇跡だとはミリも思って無さそうだし、白魔道士は魔術を必然だとは思ってないのじゃないかしら
2018-03-10 20:48:23
あるものを使うのと物質を発現させるのちがいでもあるかもしれない?このへんは逆だなぁ 「風を集めます」「エーテルを集めます」「祝福を与えます」に対して多分学者は燃焼の組織構造とか言い出す
2018-03-10 20:54:33
本当は怖い巴術士昔話、エーテル濃度が高く歪んだ土地で、日暮れに前を歩く巴術士に誰ぞ彼と問いかけたら人格が戻って来れなくなる。
2018-03-18 19:29:19
エギやフェアリーに人格は宿るのか?問題、個体に記憶があり能動活動が認められている以上、自発活動や自意識が存在すると判断。「人格」を取り込み吐き出しを繰り返す内に自我分裂や自意識の侵食が見られるケースが散見された。_ある算学者の記録より
2018-03-18 19:33:29
「精霊」の定義事態がほぼエオルゼアでいうエーテルそのもの(の集合体)を指す言葉だからフワフワしてるんだろうなぁ ただし「精」と言った時に自然や元素っていう意味合いも持ってくるから「自然エーテルの集合概念」がきっと近い認識なんだろうけど
2018-03-20 15:35:56
「自我から外界を知覚している」召喚は元々認知欲求自体が薄く、愚鈍が故に周囲から手を伸ばされ生きてきた甘え上手なのに対し、「環境を反射して自己認識している」学者は他者からの認知で人格を形成したタイプだから承認欲求が強く、器用が故の長男気質と己に厳しい性格から他人に縋る事を許せない。
2018-04-16 12:23:23